ブログ
2019年 7月 8日 息抜きをしよう!【東進ハイスクール町田校】

1.なぜ集中力は切れるのか
2.脳の疲労をなくすには?
①ストレッチを行う
②眠い時は寝る
2019年 7月 7日 朝に勉強する利点とは?【東進HS町田校】

こんにちは!
町田校担任助手の安藤です。
青山学院大学教育人間科学部
教育学科に通っています。
7月に入りましたが、雨が降ったり、
湿度が高かったりと嫌な天気ですね。
私は最近風邪をひいてしまい、
のどをやられてしまいました…。
みなさんも体調管理は気を付けて下さい!
さて、今日のテーマは
「朝に勉強する利点」
です。
皆さんは、朝が苦手ですか?
または得意ですか?
苦手という人の方が
多いような気もしますが…
朝に勉強した方がいい
ということはよく言われますよね。
もちろん朝に勉強するのは、
たくさんの良い効果があります。
朝に勉強するということは、
早起きをすることになるので、
必然的に早く寝ることになり、
生活習慣が整います。
また、当たり前のことですが、
入試本番は朝から試験がありますよね。
その本番に合わせた
体を作ることもできます。
「それはわかっているけど、
どうしても朝起きれない…」
「夜に勉強すればいいや」
と思っている皆さんのために今日は
どうしても朝型になりたい!
と思えるように、
さらに詳しく朝に勉強をするメリットや、
具体的に朝にどのように
勉強をすればいいのかという方法も
紹介していきたいと思います!
朝に勉強するメリット
朝は一日の中で最も頭が冴えて、
集中力を高く維持できるので、
勉強のゴールデンタイム
と呼ばれています。
記憶は睡眠で定着するので、
朝は脳がクリアな状態です。
詳しく説明すると、人の脳には
記憶を一時的にしまっておく
「海馬」(かいば)
という場所があります。
一日の中で集められた様々な情報は、
まず海馬に保存されて
睡眠中に脳が情報を取捨選択します。
重要だと判断された情報は
別の領域に保存され、
不要だと判断された情報は
記憶から消されていきます。
このように、睡眠中に
海馬を埋めていた様々な
情報が取捨選択されて、
新しく入ってくる情報を
保管しておくスペースが出来るのです。
つまり、朝は一日の中で海馬の容量が
最も大きく、時間がたつにつれて
どんどん少なくなっていきます。
そのため、朝が一番新しいことを
記憶しやすいということです。
また、やる気の源のドーパミンが
大量に分泌される時間なので
やる気が出る!というのもありますね。
また、学校に行くまでの時間や、
何か用事が合ってそれまでの時間、
など朝はタイムリミット
があることが多いので、
自然とパフォーマンスが上がります。
朝に勉強することで、午後にやろう
と思っていたことを終わらせることが
出来たり、心に余裕が生まれる
事も考えられます。
朝の勉強に向いている科目
では、朝に勉強すべき科目は
どういったものなのか、
紹介していきたいと思います。
人の脳は、早朝だとあまり働いていません。
そのため、早朝に高い集中力を
要する勉強は向いていません。
早朝は、軽い計算問題や、英語の音読などで
徐々に脳を起こしていくのが
良いと思います。
難しい計算問題などを
やってしまうと、高い集中力を要するので、
頭が働いていない為なかなか解けません。
軽く頭を使うレベルの問題
が効果的だそうです。
また、音読も効果的です。
理由は、音読は目、耳、口
の3つの感覚を同時に
使用するので、脳を起こすことが出来ます。
朝に勉強と言っても
ただ何も考えずにやれいいのではなく
朝に向いた勉強、
そうでない勉強
があるんですね。
いかがでしたでしょうか?
朝が苦手…
なんて言っている場合じゃないですよね!?
みなさんも、朝に勉強する習慣を付けて、
受験勉強を効率的に行いましょう!
特に、これから夏休みなので、
早起きの習慣をつけるなら今しかないです!
Let’s朝活!
さて、
2019年 7月 6日 夏休みには過去問演習!【東進ハイスクール町田校】

1.今しかない!
2.まとまった時間が取れる!
長くなってしまいましたが、
夏休みの内から
さて、
2019年 7月 5日 ストレス発散法について【東進HS町田校】

こんにちは!
青山学院大学
コミュニティ人間科学部に通っています!
担任助手1年
岩崎萌です。
梅雨の時期に入り
とても過ごしにくい時期ですね。
この時期は体調を崩しやすいです…
私も風邪をひいてしまいました…
しっかり体調管理をしましょう!
そうはいうものの
体調管理をするためには
どうすればいいのでしょうか?
本日は体調管理をするうえで
大切な一つのこととして
ストレス解消方法について
お話していきたいと思います。
最近になり
周りが受験モードになってきて
休みたいけど休めない…
やることが多すぎて
休めない…
と思っている人も
いるのではないでしょうか。
もちろん、受験生に残されている時間は
限られているのは事実です。
だけど、休むことは必要です!
ということで私流のストレス発散法を紹介します。
①好きなことをやる時間を作る!
私は温泉が好きなので
月に1回日曜日に東進が終わった後に
近所の温泉に一人で行っていました!
日曜は東進が開いている時間が19時までなので
罪悪感なく行っていました!
普段は、悩む時間ももったいないと
思い、考える時間をとれてなかったので
温泉でこの勉強どうしようなど考え
頭の中で計画を立てたりしてました。
常に勉強を考えてしまうのは変わりませんが
リラックスしながら考えるといつもより
落ち着いて勉強について
向き合うことができました。
② 我慢することをしないこと!
受験勉強をしている中で
点数がうまいように上がらない…と
ストレスを感じることもあると思います。
そのような中、やりたいことも出来なかったら
もっとストレスは溜まりますよね?
なので、勉強以外のストレスは出来るだけ
減らしてあげましょう!
例えば、食べたいものは食べる!
買いたい洋服は買う!など
自分がしたいことは
思いっきりやりましょう!
そして、休憩した後は、勉強にまた戻りましょう!
受験生活には
メリハリというものがとても大切になります!
以上、この2点が私が受験期に
やっていてストレス発散法です!
人によって、楽しいことなど違うと思うので
自分に合ったストレス発散法を見つけていきましょう!
東進ハイスクール町田校では、
現在夏期特別招待講習
を行なっています。
「将来なにがしたいかわからない」
「どんな大学があるかわからない」
などの相談から、
受験勉強全般の
相談まで
ご対応いたします。
ぜひ一度、
校舎にお越しください。
お待ちしております。
2019年 7月 4日 苦手科目の克服について【東進HS町田校】

こんにちは!
町田校担任助手
1年の猪俣悠介です。
横浜国立大学
都市科学部
環境リスク共生学科
に通っています。
7月に入ったこともあり
大学の授業も
本格的になってきて、
第二外国語や
線形代数など
だいぶ難しく
なってきました…
このままだと
苦手になっちゃい
そうです…
とはいえ苦手は
早く潰さなきゃ
大変なことに
なってしまうので、
頑張れ自分!と
自分を奮い立たせて
頑張っています。
苦手を早く潰さなきゃ
いけないのは
受験生のみんなも
一緒ですね!
おそらく
夏休み以降は
過去問演習で
今よりも
忙しくなって
しまうので、
苦手を潰す時間は
夏休み前の
今しかありません!
万全な状態で
夏休みを迎えられるよう、
しっかり苦手を克服
しましょう!
さて、では
どうすれば
苦手は克服できるの
でしょうか
実は東進生は
もう答えを
知っています、
なぜなら東進に
入学する時に
絶対に
言われているから。
ということで
東進生みんなの
心に問いかけて
みます。
(受講と高速マスターは
どちらかが欠けると
意味がないと
聞いたことがありますね…
覚えてますか…?)
これです、結局苦手克服は
これを完遂している
かどうかに尽きます。
たくさん勉強しているのに
苦手を抱えている
大抵の生徒は、
東進に入った時に
言われたこの言葉を
疎かにして
受講ばかり無理に
進めているか、
高速マスターばかり
やって受講を
していないか
に分けられるのです。
大切なことなので
もう一度言うと
東進の受講と高速マスターは
車の両輪のように
片方が欠けると
意味を成しません。
そしてこの原則は
東進コンテンツに限りません。
講義系の参考書や
学校の授業や講習と
問題演習の参考書は
同じバランスで
やっていますか?
たまに
東進で受講をした後
講義系の参考書で
復習をしただけで
「私はたくさん勉強して
完璧に理解した!
偉い!」
と思っているように
見える人がいます。
理想は
東進の受講→
問題演習→
理解が甘かったところを
講義系参考書で復習
の順番です。
この問題演習のところを
すっ飛ばしたり、
あとでまとめて問題演習を
やる人がいますが、
この順番で
やるのが一番効率がよく、
苦手を未然に防ぐためにも
効果的でしょう!
もし今苦手がある人は、
原点に立ち返って
「受講と高速マスターは
両方しっかりやれているかな?」
「受講→問題演習→復習の流れは
守れているかな?」
と言ったことを
自分の心に
問いかけてください!
僕も苦手を
大きくさせないために
今のうちから
第二外国語と線形代数を
頑張るので、
みんなも正しい勉強法で
苦手を潰して、
一緒に受験を
乗り越えましょう!












