ブログ
2019年 6月 14日 志望校の決め方【東進HS町田校】

みなさんこんにちは!
埼玉大学工学部に通っている
3年生担任助手の芦田隼高です。
雨の日が続いていますね。
気温の変化には気を付けたいですね。
さて、本日のテーマは、
志望校決定についてです。
志望大学を決定する上では
大きく2つのやり方があると思います。
1.人生設計から大学を選択する
2.大学に対する憧れから選択する
人生設計から大学を選択する人は、
大学を自分の人生における
中間目標として捉えることが
できている人だと思います。
一方で大学時代に憧れて選ぶ人は
まだこれと言うものが
決まっていないのではないでしょうか。
今の時点で明確な人生設計を
持っていない事は決して
悪いことではありません。
むしろそれができている人が
すごいくらいです。
それでは各方法について
詳しく話をしていこうと思います。
1.人生設計から大学を選択する
自分が将来何をしたいのかが明確であれば、
大学選びを広い視野ですることができます。
大学受験自体を中間目標とすることができ、
自分が幸福な人生を過ごす上で
どの大学が最適化を選択することができます。
もしかしたら大学に進学することが
最適な選択ではないかもしれません。
それにこの段階で気づく事が
できるのはすごく大きなこと
だと思います。
そのような場合に見られると
より良いポイントとして、
大学の功績や研究室、
どんな教授がいるのかについてです。
やりたいことが決まっていれば
それに近い分野を強みとしている
大学を選択できます。
そのような選び方は大学のその先においても
後悔することが少ないやり方だと
思います。
2.大学に対する憧れから選択する
一方でまだやりたいことが決まっていない方は
先述したような選び方はできません。
なので、そういう方は恐らく
調べてみた中で最も良かったと
思う大学を選ばれるかと思います。
そういう場合はまずいろんな大学のことについて
知ることが大事だと思います。
好きな建築家は誰ですか?と聞かれたら
答えられるでしょうか?
好きな建築家は恐らく建築に
関わり、かつ興味がある人くらいしか
答えられないと思います。
それと同じで、知らない状態では
何も考えることはできません。
まずはたくさん知ることで比べてみて、
初めて「ここだ!」と思えるところが
見つかると思います。
ですので、
まずは知ることから始めてみください!
また、
「ここ良いのではないか」
と思えるところを1つ
持っておくことができると、
他の大学と比べてみることができます。
また、なんとなくで「この大学!」
と思えるものを持っていると、
本当にそこで良いのかという違和感も
抱くことができるので、
その違和感がなくなるまで
考えられるようになります。
ですので、まずは「ここじゃないか?」
と思うものを第一志望に仮定してみて、
そこから決めて行けるのではないでしょうか?
人によって何に重きをおくかはそれぞれです。
ぜひ「ここは!」と思える
こだわりのポイントを見つけられるまで
大学のことを調べてみるようにしてください!
さて、ただ今東進では、
夏期特別招待講習
のお申し込みを受け付けております。
この夏、自分を変えてみませんか?
頑張りたいという
みなさんをお待ちしております!
詳しくは下のバナーをクリック!
2019年 6月 13日 入試基礎レベルの勉強法(数学編) 【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
町田校担任助手
1年の猪俣悠介です。
横浜国立大学
都市科学部
環境リスク共生学科
に通っています。
先日あった
全国統一高校生テスト
の復習はしましたか?
復習というのは
自己採点をして、
回答と照らし合わせて、
苦手分野の演習をするところまで
やることです!
しっかりやれば
絶対に力になるので
やってない人は
すぐにやりましょう!
さて!全国統一高校生テストの
感想を生徒に聞いていると
「基礎の演習が足りず、
簡単なところで失点してしまった。」
という意見をよく聞きます。
じゃあ基礎の演習とは
どうやればいいのでしょう?
今回は数学に絞って
お伝えしたいと思います!
まずはじめに伝えなきゃ
いけないこととして、
数学というのは
「センター試験の前半レベル」
「センター試験の後半レベル」
「2次私大の記述問題レベル」
の3つのレベルがあって、
それぞれ解くために
必要な力が違います!
「センター試験の前半」は
概念のしっかりとした理解
「センター試験の後半」は
上に追加して
典型問題の演習量
「2次私大の記述問題」はさらに
解法の発想力
が必要になります!
ここでは
基礎レベルというのを
センターレベルの
問題として
定義して、
センターレベルの
数学を解くために
何が必要かを
説明していきます!
「センター試験の前半」というのは
大問で言う(1)にあたり、
このレベルの問題は
概念理解がものを言います!
でも概念理解に関しては
学校の授業や東進の受講で
もう出来ていると思っている
人も多いのではないでしょうか
しかし!センター試験の前半が
解けない人は
そこの理解が不十分なのです!
いつのまにか我流で
理解していませんか?
よくわからないまま
問題演習をして
理論がわから
ず解いていませんか?
基礎レベルの受講に
立ち返って
もう一度概念理解に
努めてみると
このレベルの問題は
ミスすることが
ほぼなくなると思います。
騙されたと思って
やってみてください!
では大問でいう(2)以降にあたる
「センター試験の後半」
はどうでしょうか
これに関しては受講の他に、
自分で典型問題を
しっかり演習したかが
大事になります。
教科書の章末問題
上級数学演習
あたりのレペルの問題に
いかにたくさん触れて
いかにたくさんものにしたか
が鍵になります。
さらにいえば
このような典型問題
に関しては
問題を見た瞬間
解法が浮かぶくらいまで
持っていくのがベストです。
東進生は
数学計算演習
があると思うので
それを生かしてたくさん
演習しましょう!
今回私は数学について
説明しましたが、
他の担任助手の先生も
いろいろな教科について
入試基礎レベルの勉強法を
ブログに書いています!
ぜひ読んでみてください!
さて、ただ今東進では、
夏期特別招待講習
のお申し込みを受け付けております。
夏は受験の天王山!
充実した夏に向けて、
頑張りたいという
みなさんをお待ちしております!
詳しくは下のバナーをクリック!
2019年 6月 12日 夏前の学習の重要性【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
町田校担任助手
1年の守屋です。
法政大学
社会学部
社会政策科学科に通っています!
先日、全国統一高校生テストが行われましたが、
手応えはどうでしたか?
成績が良かった人も、悪かった人も復習が大事になります。
模試の復習方法については、
先日の井上先生のブログに載っているので
是非参考にしてみて下さい。
さて、本日は夏前の学習の重要性についてお話ししたいと思います。
皆さんは、夏休みをどのようにして過ごそうと考えていますか?
海やプール、お祭り、旅行など、やりたいことはたくさんありますが、
受験生の皆さんは勉強です!!
では、具体的にはどのくらい勉強すべきなのでしょうか?
受験生の皆さんは1日15時間です!!
夏休みはおよそ40日間あり、毎日15時間勉強をすると
夏休みだけで600時間、勉強することが可能です。
この600時間をどう過ごすかが
皆さんの将来を左右すると
言っても過言ではありません。
そんな夏休みに、
東進では、
受験生の皆さんには、
センター試験の過去問10年分と
二次・私大の過去問を解いてもらいます。
そのため、夏前までに基礎力を完成させる必要があります。
では、どのようにして夏前までに基礎力を完成させればいいでしょうか?
私は受講の早期修了と高速マスターの徹底だと考えています。
受講で問題の“やり方”を学び、
高速マスターで基礎事項を繰り返しやることで、
理解を深め、
自分の知識として定着します。
そこで培った知識を点数に結び付けるには演習しかありません。
高速マスターでは、
テストモードを用いることでアウトプットを行うことが出来、
テストモードで間違った単語はMy単語として自分だけの単語帳になるため、
インプットとしても活用することが出来ます。
My単語は、
高速マスターのテストモードで二回正解すると修得になるので、
自分の弱点であるMy単語を少なくしていくことで、
自分の基礎力を高めることが出来ます。
是非、高速マスターを上手に活用して基礎力を高めましょう!
さて、ただ今東進では、
夏期特別招待講習
のお申し込みを受け付けております。
夏は受験の天王山!
充実した夏に向けて、
頑張りたいという
みなさんをお待ちしております!
詳しくは下のバナーをクリック!
2019年 6月 11日 基礎学力の修得について【東進ハイスクール】

こんにちは!
1年担任助手の佐藤光です。
現在、早稲田大学法学部
に通っています。
連日の雨で
梅雨に入ったことを
実感させられますね。
梅雨といえば
夏に入る前の季節です!
(梅雨を季節の一つにカウントするかはわかりませんが…)
そして夏に入る前に
皆さんにはぜひ
やっていただきたいことがあります!
それは「基礎学力の習得」です!!
今回はそんな基礎学力の習得方法について
お話したいと思います。
僕は私立大学の文系志望で
数学選択型だったので
今回は英語、国語、数学の
僕なりの勉強方法について
基礎勉強に焦点を当てて
紹介します
①英語の基礎勉強
まず、英語の基礎
とは何でしょうか?
僕は単語、熟語、文法の
3つだと思います。
これらは英文解釈に
最も必要な要素になっていたり
単独でも入試問題になっていたりするので
受験英語には絶対必要で
一番大事といっても
過言ではないくらい
大事なものだと思います。
そんな英単語、熟語、文法の
勉強法は主に
暗記だと思います。
ただ眺めているだけで
これらを覚えられる人は
大天才だと思います
しかし天才でなくとも
第一志望校を
合格することは可能です。
そしてそんな人たちに
必要な暗記方法とは
アウトプットしながら覚えること
だと思います。
例えば、
赤シートを使いながら
自分なりの小テスト
としてみたり、
覚えたい単語などを
使って英文を作ってみたりして
工夫をしてみましょう。
東進生の人は
高速マスター講座のテストを
定期的に受けるのもいいですね!
②国語の勉強方法
大まかに国語といっても
国語は現代文、古文、漢文
の3つの区分に
分けることができます。
古文、漢文の基礎勉強とは
単純明快で、
古文なら単語や助動詞、
基礎知識の暗記、
漢文は漢字の意味や
文法の暗記で、
その暗記方法は
上記で紹介した英語の基礎勉強と
あまり変わりないでしょう。
では現代文の基礎
とは何でしょう?
僕は周辺知識の広さ
にあると思います。
例えば、
僕が受験した早稲田大学法学部では
現代文で昔の哲学者の話題が
何度か出たことがあります。
その人について調べていたら
とても有利になるような問題がありました。
けれどそんなことを
いちいち覚えていたら
受験はあっという間に終わってしまいます。
では、どうすればよいのでしょうか?
僕は現代文の問題を
一回一回興味を持つようにして
解きました。
僕の経験則なのですが、
人は驚いたことや
興味を持ったことは
結構長い期間覚えていられると思います。
僕はそれを
無理やりにでも起こせるように
毎回興味関心を持って
問題に取り組んでいました。
③数学の勉強方法
僕は文系だったので
数1A、2Bしかやっていませんし、
理系の数学が
文系数学のそれと
全く違うとわかっているので、
これからの話は
文系数学で受験する人向けに書きます。
文系数学の基礎は
ズバリ教科書の徹底です。
文系で数学を選択したけど、
受験に向けて勉強してみると
さっぱりという人も
いるのではないでしょうか?(僕もそうでした。)
そんな人は受験問題に向かう前に
もう一度教科書レベルの問題から
やりなおしてみましょう。
学校で配られた
教科書でも構いません。
それが一番の早道
だと思います。
以上、三科目の基礎勉強法でした。
ここで上げた以外にも
たくさんの勉強法
はあると思いますし、
これらが絶対の正解
というわけではありません。
いろんなことを
参考にしつつ
夏までに基礎の徹底を頑張りましょう!!
さて、ただ今東進では、
夏期特別招待講習
のお申し込みを受け付けております。
夏は受験の天王山!
充実した夏に向けて、
頑張りたいという
みなさんをお待ちしております!
詳しくは下のバナーをクリック!
2019年 6月 10日 模試の復習【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
1年担任助手の
井上結希乃です。
青山学院大学
教育人間科学部 教育学科
に通っています。
梅雨入りして
気分が上がりませんが
雨に負けず毎日がんばりましょう~!
さて、昨日は
全国統一高校生テスト
が行われましたが、
どうでしたか?
うまくいった人、いまいち結果が出なかった人
それぞれいると思いますが、
本日は
模試の復習について
お話していきます。
皆さん、模試の復習は行っていますか?
模試は
今までの勉強の成果を試す機会
でもありますが、
同時に
弱点を知る機会
でもあります。
復習を行わずにそのままにしていたら、
発見された弱点は
いつまでも克服ないので
成績も伸びません。
つまり、
大事なのは
「模試を受けること」
ではなく
「模試を復習して今後に活かすこと」
です。
では、どのようなタイミングで行えばいいのでしょうか。
模試の復習は
3回を目安
にやるのをお勧めします。
1回目は、
模試を受けた 当日or翌日 です。
反省点や、
自分の解けなかった問題を痛感している
このタイミングで行う事で、
次に生かすことが出来ます。
2回目は、
模試が返却された時です。
模試の記憶がすこしずつ薄れているタイミング。
返ってきた結果を見て、
再び復習することで
受験直後にやった復習が
さらに定着します。
3回目は、
2回目の復習から約1か月後です。
自分の間違えた問題(弱点)が
克服できているのか
確認できる
タイミングです。
また、これから
過去問演習をたくさんやる時期
になってきます。
いまのうちに
復習の仕方をマスター
することで
効率よく
演習を進めていくことが出来ます!
模試や過去問で
間違えた問題、わからなかった問題は
ノートに貼っておくと
いつでも確認できるし、
それが積み重なると
自分だけの問題集・参考書になるので
おすすめです。
分からなかった単語類
もまとめておきましょう。
また、復習は、
模試だけでなく受験勉強に不可欠です。
記憶には
短期記憶と長期記憶があって、
人の記憶はほとんどが
短期記憶です。
だから、
せっかく学習してもすぐに忘れてしまいます。
それを防ぐために
復習を行いましょう。
コンスタントに
復習を繰り返すことで
頭に長期間残るようになります。
復習がめんどくさいなぁ
と感じる人も多い
とは思いますが、
今回の
全国統一高校生テストを
チャンスに
復習方法を確立してみましょう!
さて、ただ今東進では、
夏期特別招待講習
のお申し込みを受け付けております。
夏は受験の天王山!
充実した夏に向けて、
頑張りたいという
みなさんをお待ちしております!
詳しくは下のバナーをクリック!












