ブログ
2019年 5月 20日 夢を見つけよう!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手の
熊崎慎太朗です。
横浜国立大学理工学部に通っております。
GWが明け、
だんだんと気温が増すのを
感じる頃だと思います
地球温暖化の影響もあり、
今年も厳しい暑さに
なりそうですが、
今現在、地球は
「氷河期に向かっている」
ということを聞いたことが
あるでしょうか。
「え、そうなの!」
と思った方、
実は、様々な研究結果から、
そのような予測が
立つらしいのです。
もうすでに
氷河期に突入している
という科学者もいます。
それでは、
どうしてそんなことが言えるのか、
それは、
太陽と地球、
そして宇宙全体の一定のサイクル
が関係していると言われています。
(参考文献:https://indeep.jp/new-little-ice-age-has-begun-lasts-200-years/)
具体的な話をすると、
とても難しい内容になってしまうので、
ここでは話しませんが、
私自身が
将来そのような分野で
活躍したいと思っており、
「宇宙の開発に携わり、
多くの問題を解決していきたい」
という夢を
持っています。
私は、子どものころから、
星や宇宙に興味があって
将来も、
自分の興味があることができたらいいな
と思い、今の夢を掲げています。
もちろんそのために
しっかり今から勉強をして、
研究などをしていくうえで
必要不可欠な基礎知識を
身に着けているところです。
また、自分から積極的に
夢に向かって進もうとする姿勢は大切で、
私の通う横浜国立大学では、
2年生からでも、
研究室を体験できるプログラムがあります。
(これは、横浜国立大学の押しポイントでもあります!)

上のようなテーマで
実際の研究室での研究を
体験できるのは、
非常に貴重だと思います。
以前の土江先生のブログでも
言われていましたが、
明確な夢や目標、志があると、
なぜ自分は勉強をするのか、
ということが明らかになるので、
努力をするということに
前向きになれるはずです。
これを読んでくれている
皆さんは、
自分の夢や将来の目標を
持っているでしょうか?
細かいことは気にせずに、
とりあえず
自分の進みたい方向を
決めておきましょう。
全然、決めてない人や、
そもそもあまり
夢について考えたことがない人、
東進ハイスクールでは、
夢を見つける指導を行っています。
校舎に足を運んでいただければ、
どんな相談にも乗りますので、
是非ともお越しください!
只今、高1、高2生を対象に
定期テスト対策特別招待講習を
実施しております。
また高3生のための
部活生特別招待講習も実施しております。
高3生は本当に、
ラストチャンスとなります!!
6/9(日)には全国統一高校生テストも
行われます。
誰でも、無料でお申込みできますので、
奮ってご参加ください!!
お待ちしております。
2019年 5月 19日 科目別勉強法~古典~【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手の井上柚希です。
現在は立教大学の経済学部に通っています。
日々暑くなってきており夏が近づいてきましたね。
夏に向けて部活も勉強も充実したものにしていきましょう!
先日の横澤先生のブログをご覧になりましたか?
早慶戦は毎回話題になっていて
試合に参戦するために学校が休みになるくらい熱い盛り上がりを見せるらしいですね。
通っている理工学部の説明もしているので、
ぜひ見てみて下さい。
詳しくはこちらをクリック!
さて今日のテーマは
「科目別勉強法~古典編~」です!
古典がなかなか出来ないという高校生は多いのではないでしょうか?
個人的に古典を勉強していくうえでのコツをまとめました!
①単語と例文をセットで覚える。
単語をひたすら覚えても文章が読めないという高校生は多くいます。
古典の単語は英単語と違って「活用」しますよね。
単語帳の見出しにある原形だけを覚えてしまうと、
実際の活用された文章になってしまうと読めないのは当然ですよね。
なので、見出し語の隣にある例文も一緒に見るようにしましょう。
②主語を意識して読む
古典の文章は主語を省略して書かれることが多いです。
主語を読み違えると文章そのものを読み違えることになります。
主語を認識するための手段としては
1.話の流れの中から推測
2.文法・助詞で判断
3.敬語の向きで判断
主語を捉えることが出来ればそれだけで読解の質は上がり、
正解率は向上します。
ぜひ、今後古典の文章は主語を意識して読むようにしてください。
古典は基本的に答えが文章上にしかないため、
小説などの現代文に比べ解きやすいものになっています。
実際難関大学に合格する人は
古典や漢文を得点源にしている方が多いです。
早いうちに古典を完成させて、
国語で安定して高得点を取れるようにしましょう!
さて、東進ハイスクールでは、
高3生対象部活生招待講習、
高1,2生対象定期テスト対策特別招待講習
のお申し込みを受け付けております。
5コマから10コマの授業を
無料で体験することが出来ます!
更に6/9(日)には
全国統一高校生テストが行われます。
是非この機会を有効利用し、
勉強の方向性や自分の弱点を
客観的に見つめ直す
きっかけにしてみてください!
詳しくは以下のバナーをクリック!
お申し込みをお待ちしております!
2019年 5月 18日 大学紹介~慶應義塾大学編~【東進HS町田校】

はじめまして!
新しく担任助手になりました、横澤菜々子です。
生徒のみなさん、これからよろしくお願いします。
最近暖かくなってきて気持ちがいい日が多いですね。
新しい環境に慣れてきたり、ゴールデンウィークも終わりのんびりしがちな時期です。
しかし、のんびりしているとあっという間に時間は過ぎてしまうので、
毎日気を引き締めて大切に過ごしましょう!
さて、本日は学部紹介ということでわたしの通っている大学、
慶應義塾大学についてご紹介させていただきたいと思います。
突然ですが、みなさんは慶應といえば、早慶戦などが思いつくのではないでしょうか?
しかし、慶應では慶早戦(けいそうせん)と呼びます!
入学してからびっくりしましたが、早慶戦というと先生に直されます!
また、入学式では慶早戦をひっぱる応援団とチアリーダーの方々がパフォーマンスをしていました。
慶應はそんな明るく楽しい大学です。
ちなみに、私以外にも1年生の林田先生と佐々木先生も同じ大学です!
小話はこれくらいにして、本題に入りたいと思います(笑)
1.なにが学べるの?
文系は法学部、商学部、経済学部、文学部があり、
理系は理工学部、薬学部、看護医療学部、医学部があります。
また、sfcと呼ばれている総合政策学部、環境情報学部といった文理を融合したような学部もあります。
このように、慶應はいわゆる総合大学で様々な学問を学ぶことができます。
みなさんの興味のある学部が1つくらいあるのではないでしょうか?
パッと見てなかった人も大学には非常にたくさんの先生がいらっしゃるので、
研究室単位だと興味のわく研究室もあるかもしれませんね。
2.どこにあるの?
私は現在、日吉キャンパスに通っています。
そのほかにも三田キャンパス、湘南藤沢キャンパス、信濃町キャンパス、芝共立キャンパス、矢上キャンパスと5つものキャンパスがあります。
とてもたくさんありますね(笑)
そして、多くの学部は1、2年生の時は日吉キャンパスで学びます。
ここで伝えたいことは、慶應の良いところの1つが
理系文系問わず多くの人と関われること
だということです。
文理でキャンパスが異なる大学も多いので私はこの環境にとっても感謝しています!
入学してまだ1ヶ月足らずですが、
自分とは異なったバックグラウンドがある人
と話す機会かなりあります。
そして、それが自分が想像していた以上にいい刺激になっています!
3.理工学部では何を学ぶの?
理工学部は学科分けが2年生になる際に行われます。
そのため、1年生では主に理系科目や第2外国語などをまんべんなく学びます。
専門は2年生から学び、
4年生から研究室に入るという流れです。
学科を入学後に決める大学は珍しいので、
やりたいことがたくさんあって、はっきり決まっていない人
にオススメです!
さて、東進ハイスクールでは、
高3生対象部活生招待講習、
高1,2生対象定期テスト対策特別招待講習
のお申し込みを受け付けております。
5コマから10コマの授業を
無料で体験することが出来ます!
更に6/9(日)には
全国統一高校生テストが行われます。
是非この機会を有効利用し、
勉強の方向性や自分の弱点を
客観的に見つめ直す
きっかけにしてみてください!
詳しくは以下のバナーをクリック!
お申し込みをお待ちしております!
2019年 5月 17日 本日締切!【定期テスト対策特別招待講習】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校です!
ただ今行っている
定期テスト対策
特別招待講習
のお申込み締切は
≪本日≫
となっております!
定期テストの
対策が不安だという
高1、高2の皆さんの
ために東進では
沢山の講座
を用意しております。
東進の講座は
定期テストだけでなく
これからの勉強
に役立つヒント
がたくさんあります!
是非東進の講座を体験して、
自分が変わる瞬間を
味わってみて下さい!
やる気のある皆さんは
本日中
にお申込み下さい。
心よりお待ちしております!!
2019年 5月 17日 記述模試を受ける時には【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
東進ハイスクール町田校2年の鈴木美帆です。
中央大学総合政策学部に通っています。
高校生の皆さんは、
今はテスト前でしょうか?
新学年になって
初めての定期テストなので、
早めに準備を始めよう
と思っている人も多いと思います。
ですが、特に受験生は、
受験勉強とも両立して
勉強をしていきましょう!
テスト期間に受験勉強を止めてしまうと、
1年で約2カ月もの時間
受験勉強をしないことになってしまいます。
普段で考えたら恐ろしいですね…
知識を忘れているだけではなく、
普段出来たことも
出来なくなってしまっているかもしれません。
いつもは難なく英語の長文が読めるのに、
なぜか内容が頭に入ってこない…
そうなったら、
まずは今までの感覚を
取り戻すことから
再開することになってしまいます。
そうすると、
さらにロスが生まれてしまい、
周りのライバルに
大きな後れをとってしまいます。
そうならないためにも、
計画的に勉強を進めていきましょう!
さて、それでは
本日の本題に入りたいと思います。
今日は、記述模試について
お話していきたいと思います。
以前、小川先生が
「記述模試の重要性」
というテーマで話してくれていました。
まだ見ていない人、
内容を忘れてしまった人は
ぜひ見返してみてください!
小川先生曰く、記述模試の重要性は2つ。
1つは、記述をすることによって
自分の理解度がしっかり分かること。
2つ目は、国公立二次・私大レベルを
今の内から体験できること。
5月26日(日)に、
第1回難関大・有名題本番レベル記述模試が
実施されるので、
ぜひこれらを頭に入れながら臨んでほしいなと思います。
それでは、私からは
「記述模試への向き合い方」
についてお話したいと思います。
この時期に受験生からよく聞く声が、
「まだ記述できるレベルまで
到達していないから受けたくない」
「受けてもどうせ解けない」
というもの。
確かに、気持ちは分かります。
記述問題の解答の仕方を知っていないと、
完璧な解答を書くことは難しいですよね。
では、ここで一度視点を変えてみましょう。
東進では、奇数月に難関大・有名題本番レベル記述模試を実施しています。
つまり、5月、7月、9月、11月に行われるということです。
そして、1週間後に行われるものが第1回目です。
さて、それでは、
まだ記述が出来るレベルまで達していない
という方に質問です。
いつから、記述が出来るレベルまで達成し、
記述模試を受験しますか?
夏から過去問演習をするから
夏以降かなー
と考えている人もいるかもしれませんが、
そうすると受験できる記述模試は、
9月と11月のたったの2回です。
4回あるうち、2回しかしっかり受けられないことになります。
これって、単純にもったいないな、
と私だったら思ってしまいます。
せっかく受ける機会があるのだから、
今から学び取れることは学んでおいて
後に活かす方が、
効率は高い気がしませんか?
ということで、
今の時期の記述模試への向き合い方は、
「盗めることは盗む精神」
がいいのではないかなと思います。
完璧な記述解答はまだ作れない。
でも、そこから盗めることはあるはずです。
例えば、小川先生も言っていましたが、
自分の理解度。
これは何も数学だけではなく、
他の科目でも言えることだと思います。
英語を例にとると、
選択問題は絶対に正解しよう、
とか、
記述問題で、
完璧な答えは書けなかったけれど、
どこを根拠にして答えればいいのかは分かった、
など。
理解度が分かり、
それを意識すると
復習も一気に楽になるのではないでしょうか。
他にも、
目標を明確にすること
も出来ると思います。
受験本番までには、
このくらいのレベルの文章は
読めないといけないのだ。
そう考えると、
今の勉強をもっと頑張ろうと
思えて来ませんか?
このように、記述問題は
「ただの難しい模試」ではないのです。
このことを念頭に置いて
記述模試を受けて欲しいなと思います!
さて、東進ハイスクールでは、
高3生対象部活生招待講習、
高1,2生対象定期テスト対策特別招待講習
のお申し込みを受け付けております。
定期テスト対策招待講習は
本日がお申込みの締切日となっておりますので、
迷っている方は
ぜひ一歩踏み出してみてください!
招待講習では、
5コマから10コマの授業を
無料で体験することが出来ます!
更に6/9(日)には
全国統一高校生テストが行われます。
こちらも無料で受験していただけます。
是非この機会を有効利用し、
勉強の効率的なアプローチを探す
きっかけにしてみてください!
詳しくは以下のバナーをクリック!
お申し込みをお待ちしております!













