ブログ
2019年 3月 22日 1年を振り返ろう!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
東進ハイスクール町田校の黒田です。
中央大学 理工学部
経営システム工学科に通っています。
最近は暖かい日もありますが、
気温の差が激しいので体調管理には
気を付けましょう!
(私も先日風邪をひきました…)
さて、本日は「1年間を振り返る」
というお話をしたいと思います。
みなさんの2018年度はどうだったでしょうか?
私は大学2年になり、大学の授業は
専門的な内容が増えてきました。
例えば、食堂をスムーズに運営するために
どうすればいいかという演習をしました。
食堂を利用する人数、混む時間を考え、
受け口の数を増やしたり、料理にかかる時間を
短くするとどのように、お客の流れが変わるか
というのを計算で求めることができるようになりました。
演習や課題が多くなったり、毎週実験のレポートを
書かなくてはいけなくなり大変でしたが、
自分が学びたいと思っていた事を1年生の時より
詳しく学べたので、楽しかったなと思います。
もうすぐで春休みが始まる方が多いと思います。
ぜひ年度が変わる前に、
1年間の振り返りをしてみて下さい!
私の場合ですが、
高校2年生から3年生になるときに
このような振り返りをしました。
勉強方法の振り返り
高校2年生の頃は定期試験が近づいたときに
あわてて勉強をしていました。
なので、テストの時だけ覚えて、
終わったらすぐに忘れてしまう
というのを繰り返していました。
すぐに忘れるので勉強したことが身に付いていないなと
思ったので、まずは復習を変えようと思いました。
習った事を3日後、1週間後、1か月後に見直して、
本当に理解しているか確認するようにしました。
受験科目の復習はそのように行い、
忘れるということをなくすようにしました。
みなさんも1年間どのような勉強をしていたか
振り返ってみてください。
自分に合っている勉強法はそのまま続けて、
改善すべきところがあったり、足りないところがあれば、
これからどのような勉強をしていくか
考えてみましょう!
勉強時間の振り返り
私の高校は文化祭や体育祭が盛んで、準備に時間を
かける学校でした。
部活にも入っていたので、部活や文化祭の準備で勉強の時間が
あまり取れませんでした。
しかし、振り返って考えてみると、
今日はいっかと思って勉強しなかったり、
スキマ時間にスマホを見ているということに
気付きました。
そこで、電車の移動中は単語帳を見る、
疲れていても学校から帰ったら
1時間だけでも机に向かって
勉強すると決めて、勉強時間を
確保することを意識しました。
1年間を振り返ると、もっとできた、
この時間が使えるなど、いろいろな
発見があります。
ぜひ、振り返りをして来年度さらに
成長できるところを見つけてみて
下さい!!
ただいま東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習を行っています!
勉強の悩みなどもスタッフが解決しますので、
ぜひ町田校におこし下さい!!

高卒生の方はこちら↓
2019年 3月 21日 夢を持つこと【東進HS町田校】

みなさんこんにちは!
埼玉大学工学部に通っている
2年生担任助手の芦田隼高です。
だんだん暖かくなってきましたね。
そろそろ桜が咲くと思うと心が弾みますね!
新年度に向けてそれぞれの準備をして、
良いスタートを切りましょう!
さて、本日のテーマは
「将来の夢を持つことの大切さ」です。
将来の夢をすでに持っている人、
そうでない人もいると思います。
将来の夢というものは、
偶然巡り会うということはよくあります。
何かのきっかけを経て
初めてそれを意識し始めて、
だんだん将来の夢になっていく。
そうして志も固まっていくのではないでしょうか。
そんな夢や志を持つことに
どんな良いことがあるのか、
そんな話を今日はしたいと思います。
夢や志がモチベーションとなることは
言うまでもないことかと思います。
将来本気でやりたいことの中間地点に
大学受験があるのであれば、
それは受験勉強をする
大きな動機づけになりますね。
そうして生まれたモチベーションというのは、
主体性を引き出してくれるものです。
実はこの主体性ということが
私は大事だと思っており、
この主体性がある人ほど結果につながる努力
をすることができるのではないかと考えています。
主体的になることに
どんな良いことがあるかというと、
考えながら行動できるように
なることができます。
そもそも考えるという動作自体
主体的でないと起こせません。
「こうしたい」という明確な願望があれば、
立ちはだかった課題をどうにか
解決しようと試行錯誤し始めますね。
それでもなかなか答えを
見つけることはできないので、
挫けそうになる時もあります。
そんな時に夢や志があれば
試行錯誤を継続させて、
答えが見つかるまで
努力できる様になるのではないでしょうか。
こうして受験では課題を乗り越えていくので、
夢があることはモチベーションとなるだけではなく
考え続けることの手助けにもなります。
夢を見つけることは簡単では無いですが、
じっくり時間をとって考えてみるのも
良いのではないでしょうか。
東進ハイスクールの取り組み
東進ハイスクールは、
生徒の夢・志を育む指導を行っています。
大学教授の方が現在研究されている
最先端の研究内容についてのお話を聞く
大学学部研究会や、
様々な分野で活躍されている方から学び、
ワークショップという形で自己成長に繋げる
トップリーダーと学ぶワークショップなど、
様々なイベントが行われます。
そのような、自分の知らない世界に積極的に
足を踏み入れていく事で
夢を見つけ、夢を育む事ができるのではないか
と私は思います。
学校や予備校で毎日机に向かって勉強するだけ
ではそのような機会には恵まれません。
広い視野を持てるように、
色んなものに触れてみてほしいと思います。
東進のことをあまり知らない方も、
まずはぜひ体験してみて下さい!
ただ今新年度招待講習の受付を行なっております!
3/27(水)までとなっています。
スタッフ一同お待ちしております!
2019年 3月 20日 【本日締切!】新年度特別招待講習二講座締切!
こんにちは!
東進ハイスクール町田校です!
本日3月20日は
新年度特別招待講習
の二講座〆切日となっています。
そろそろ春休みに入る
という高校生の皆さんも
多いのではないでしょうか?
春休みの間、
部活も忙しいけど
少しでも勉強した方がいいかなと
考えている人、
その考え方は間違っていません!
新しい学年になる前の
今から、正しい努力の仕方を
身に付けて、他の人より
一歩リードしちゃいましょう!
新学期が始まると何かと
忙しくなりますよね。
そうなる前に「今」
勉強を始めましょう!
何から始めればいいか分からない…
という人も心配いりません!
東進が精一杯サポートさせて頂きます。
ぜひ今日中にお申込みください!
スタッフ一同お待ちしております!

2019年 3月 19日 合格速報第12弾!
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール町田校の林です!
私は今、東京工業大学の経営工学系に通っています!
さて、本日は、合格速報12弾ということで
首都大学東京 都市環境学部 建築学科に
合格したOくんをご紹介します!
Oくんは、都立町田高校出身で
高校2年生の5月から町田校でがんばってくれていました!
そんなOくんが
志望校に合格した秘訣はなんでしょうか?
私から見て、彼が合格した原因は主に2つです!
1.毎日の努力量
Oくんはとにかく毎日のように校舎にきて
努力をし続けていました。
私が校舎で見ない日はほとんどありませんでした。
さらに高校2年生の春休みは、1日2、3コマ受講することもあり
受験生としてしっかりとスタートを切れていたように感じます!
高校2年生の春休みでしっかりと勉強を確立できていたからこそ、
高校3年生になってからも頑張れたのだと思います。
また、ゴールデンウィークは
開館から閉館まで13時間以上校舎で努力を積み重ね
その結果、受験の天王山と呼ばれる夏休みには
1日14時間近く校舎で学習していました!
学力の差は時間の差
圧倒的な努力量がO君の実力に結びつきました。
2.圧倒的な演習量
東進ハイスクールでは
9月から志望校対策を行います。
私が驚いたのは、そこでのOくんの演習量です。
志望校対策ということもあり、
内容はかなり難しいものでしたが
学校のある2学期中も授業に加え、週に1年分過去問を解く等
O君はめげずにかなりの量をこなしていました。
9月から難易度の高い志望校対策を行うためには、
それまでの基礎基本の完成がとても重要になります。
高校2年生から努力を積み重ねていたOくんだからこそ、
志望校に合格することが出来たのだと思います。
Oくん、合格本当におめでとう!
さて、東進ハイスクールでは
ただいま新年度特別招待講習を行っています。
2/20(水)までのお申込みで、
最大2講座分の授業を無料で体験することが出来ます!
詳しくは以下のバナーをクリック!
校舎にてお待ちしています。

2019年 3月 18日 合格速報第11弾!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
東進ハイスクール町田校の鈴木美帆です。
中央大学総合政策学部に通っています。
今回は、引き続き合格速報第11弾!!
青山学院大学コミュニティ人間科学部に進学する
廣井桃子さんを紹介します!
廣井さんは高校2年生の4月に東進に入学し、
そこから努力を継続させてきました。
陸上部での活動が3年生の夏までありましたが、
部活との両立もしっかりこなしました。
と、ここまで、
廣井さんの大まかな紹介をしてきましたが、
他人が何か書くよりも
本人が話してくれたことのほうが
説得力が増すのではないでしょうか。
ということで、ホームページに合格速報として載せるにあたり、
廣井さん本人に聞いた話をもとに
今回は進めて生きたいと思います!
廣井さんは、
後輩の皆さんにお勧めすることを3つ、
話してくれました。
それが、以下の3つです。
1.音読会
2.単語テスト
3.センター試験大問別演習
1つずつ説明していきたいと思います。
まずは、音読会。
東進ハイスクール町田校では、
ゴールデンウィークと夏休みに音読会を実施しています。
音読会では、英語の発音・アクセント、英文法を皆で声に出して読みます。
発音やアクセントは、声に出して読んだほうが記憶に残りやすいです。
廣井さんは、3年生だけではなく2年生の時も皆勤、
つまり毎日音読会に参加しました。
皆勤をすることで褒められモチベーションが上がったり、
朝から勉強する習慣が嫌でもつくのでおススメ、
と言っていました!
次に、単語テスト。
これは、町田校に置いてある、
高速マスターのセンター英単語1800
と
センター英熟語750のテストです。
廣井さんは、この単語テストを1日1回やったら
担任助手にスタンプを押してもらう、
というやり方をしていました。
そのようにしてモチベーションを維持しつつ、
受験期も毎日英単語と英熟語に触れていました。
テストを解いていて間違えたものを一つにまとめておけば
入試直前に見直すことが出来ます。
また、単語にかける時間がとりにくくなる直前期でも、
単語テストをやることで30分という
まとまった時間を単語・熟語に充てられるので、
とてもおススメしていました!
最後は、センター試験の大問別演習。
これは、過去に行われたセンター試験の東進模試を、
各教科の大問ごとに演習できるというものです。
センター試験の過去問と並行して行います。
これにより、自分の苦手とする大問を重点的に対策することが出来ます。
廣井さんは、センター試験の過去問演習を
10年分×2周しっかりと取り組みつつ、
苦手だった日本史の大問別演習を360個すべて終わらせました。
その結果、6月から8月で44点模試の点数を上げることに成功しました!
以上のことをしっかりやり遂げてきた廣井さん。
大学では、青山学院大学の駅伝部にマネージャーとして入り、
選手のサポートをしたい、と語ってくれました。
大学受験で身に着けた力を活かして、
ぜひ活躍してほしいと思います!
現在、東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習のお申し込みを受け付けています。
3月20日(水)までにお申し込みいただくと、
最大で2講座、無料で東進の授業を体験していただけます。
授業だけではなく、
東進には様々なイベントなどモチベーションを上げるものも多くあります!
少しでも興味をもたれた方は、
ぜひ町田校にいらしてみてください!
詳細は以下のバナーをクリック↓












