ブログ
2018年 9月 24日 国公立二次・私大対策に向けて!
こんにちは!東進ハイスクール町田校です。
本日の担当は、慶應義塾大学経済学部の井上です。
大学では後期がスタートします!
季節の深まりとともに、学びも深めていきたいと思います!
受験生の皆さんも、志望校対策にシフトし、
さらに学びを深めていく時期となりましたね。
そこで、今週は、
「国公立二次・私大対策をするにあたって」
というテーマになります!受験生必見!!
今日は、これから志望校対策を始める方向けに、
9月以降の学習の全体観をお話しします。
1.9月は基礎固めのラストチャンス!
基礎固めと全範囲のひととおりの学習は、
志望校対策に本格的に取り組む前に
終わらせておくべきです。
つまり、夏のやり残しを終わらせる最後のチャンスは
9月いっぱいとなります。
英語なら、志望校に必須レベルの
単語・熟語・文法・構文が必要です。
選択科目なら教科書全範囲の修了を目安にしましょう。
2.志望校対策の山場は秋!
基礎固めができたら志望校対策にシフトしていきましょう。
大学側の出題意図を見極め、1点でも多く得点できるよう
演習を積んでいきましょう!
どこで何点取るか、科目・大問ごとに目標設定し、
合格点を常に意識することがポイントです。
また、演習量を増やすためにも、
これからの時期に実施される必要な模試は積極的に受験しましょう。
本番のシュミレーションにもなります。
3.12月中旬~本番は学習バランスが重要!
国公立大学志願者は、センター試験のおよそ1ヶ月前から
センター試験対策を再開し、
形式や時間配分を思い出しつつ、
二次・私大対策も並行して進めて行きます。
ここではバランスの取れた学習計画が大切になります。
私大志願者も、志望校対策にセンター対策を取り入れていきましょう!
おおまかな流れですが、
今後の学習の参考にしてください!
【お知らせ】全国統一高校生テスト
東進ハイスクールでは、10月28日に
全国統一高校生テストが行なわれます!
どなたでも無料で申込めます。
本番同様に、模試でもよい緊張感を持って
受験できるといいですね。
町田校で皆様のご来校をお待ちしております。
2018年 9月 22日 緊張を味方につけよう!【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の清水です。
東京農業大学応用生物科学部に通っています。
最近雨の日や涼しい日が続いていますね
体調を崩してしまったら受験勉強どころでは無くなってしまうので、体調管理を徹底していきましょう!
さて、皆さんは昨日の熊崎先生のHPを見ましたか?
緊張によってもたらされる効果などが書いてありましたね。
是非読んでみてください!
ということで、本日も緊張の生かし方について書いていきたいと思います。
皆さんは受験や模試の時に緊張はしますか?
緊張するという人が多いと思います。
実は日本人は生まれつき緊張しやすいという研究結果もあります。
つまり緊張しているのはあなただけではなくて皆緊張しているということですね。
言い換えると、緊張面では皆同じ条件にあるということです。
この皆同じ条件である緊張をどのように自分の味方につけていくかということが大切です。
この緊張を味方につける考え方を少し紹介したいと思います。
緊張を受け入れる
緊張を抑え込もうとしている
緊張する気持ちを強く意識したことで緊張が強まってしまった…
という経験はありませんか。
緊張する気持ちを抑え込もうとするため、不安が大きくなり緊張が強まってしまうのです。
緊張への不安を大きくしないためには、緊張する気持ちと感情のバランスをとることが大切です。
バランスをとるための方法として、
緊張を自然な事として受入れて、緊張とうまく付き合っていくことが大切です。
ただしこの事はいきなり本番で意識しても出来ることではありません。
緊張を自然な事として受け入れる練習をしていけばいいのです。
この練習をする機会は皆さんたくさんあるはずです。
例えば
模擬試験で実践してみる
過去問演習で実践をする
など様々な方法があると思います。
これからの学習ではいかに自分を本番に近い状態して、緊張に慣れながら学習していくかが大切になります。
是非これらの事を意識してみてください!
東進ハイスクールでは、10月28日に
全国統一高校生テストが行なわれます!
どなたでも無料で申込めます。
本番同様に、模試でもよい緊張感を持って
受験できるといいですね。
町田校で皆様のご来校をお待ちしております。
2018年 9月 21日 緊張っていいこと?【東進ハイスクール】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手1年の熊崎慎太朗です。
横浜国立大学の理工学部に通っています。
早いもので9月ももう下旬で、最近涼しい日が増えてきましたね。
それに加えて、雨の日も多いように思います。
天気が悪いと、なんだか気持ちも上がらないなんて言う人もいるかもしれません。
受験生の皆さん、
そろそろ来年の受験本番を想像することがあるかもしれません。
雨だからと言って、だらけている時間はありませんよ。
また、受験が近づくにつれて、緊張してくるという人もいると思います。
ところで、皆さんは、緊張という言葉を、
プラスイメージかマイナスイメージの
どちらと考えていますか?
それを考える前に、
皆さんは、緊張の対義語をご存知ですか?
緊張の対義語は「弛緩(しかん)」という言葉です。
意味は、(筋肉などが)ゆるむこと、(精神が)たるむこと、
と辞書に書いてあります。
これを読むと、「弛緩」という言葉は
マイナスイメージだと思いませんか?
対義語というのはプラスとマイナスの意味も逆になるものですから、
「弛緩」の対義語である「緊張」はプラスイメージの言葉であるはず、
そういうことになりますよね。
実際に、緊張することによってもたらされる効果は
実証されています。
程よい緊張とリラックスを同時に感じているような精神状態を
「フロー状態」と言いますが、この時、
最高の成果が発揮されると言われています。
いわゆる、「ゾーン」に入っている状態で覚醒していることになります。
本番でこのような状態になれるかは、
やはり、それまでの自分の努力次第だと思います。
しっかり勉強して絶対大丈夫だという自信があれば
いい精神状態で本番を迎えられると思います。
なので、緊張なんて考えずに
まずは、一生懸命勉強を頑張って下さい。
東進ハイスクールでは、10月28日に
全国統一高校生テストが行なわれます!
どなたでも無料で申込めます。
本番同様に、模試でもよい緊張感を持って
受験できるといいですね。
町田校で皆様のご来校をお待ちしております。
2018年 9月 20日 【無料!】全国統一高校生テスト申込開始!
夏休みが終わり、文化祭も終わりつつありますね…
勉強に意識がシフトしている
高校生も多いのではないでしょうか。
そんな高校生にはぴったりの模試が行われます!
そう!
全国統一高校生テスト!
この模試の最大の特徴は
なんといっても無料で受けることが出来ることです!
また、今年の全国統一高校生テストから
従来の全学年共通問題の受験学年部門に加え、
今回から出題範囲が限定された
「高2生部門」「高1生部門」が新設されました!
センターはまだ解けないよ…
と思っていた方もぜひお申し込みください!
※高2生・高1生は受験学年部門を受験することもできます。
————————————————————————————–
詳細は以下の通りです。
日程: 2018年10月28日 (日)
実施会場: 東進ハイスクール・東進衛星予備校各校舎、
東進公認会場:早稲田塾各校舎、1,200以上の校舎で実施します。
受験料 無料
対象 高3生・高2生・高1生
——————————————————————————–
ぜひお気軽にお申し込みください!
お申し込みは以下のバナーから!
2018年 9月 20日 【東進ハイスクール町田校】緊張するっていいこと?
こんにちは!
町田校担任助手1年の安藤ちあきです!
最近涼しかったり暑かったりして
毎日着る服に困ってしまいますね…
季節の変わり目なので体調管理には気をつけてくだざいね!
さて、今回のテーマは「緊張」についてです。
昨日の鈴木先生のブログ
は見ましたか?
あまり緊張しない人に対して
のアドバイスでしたね
とてもためになる内容なので
まだの人は是非見てみてください!
さて、
みなさんはどのような時に「緊張」しますか?
たとえば、部活の大会、学校のテスト、
なにかを発表する時…などでしょうか?
受験生のみなさんは、入試本番を思い浮かべると思います。
当たり前ですが、入試本番は
すごく緊張します。
私も、センター試験の時はとても緊張して、
前日からそわそわしてしまい、
朝も早く起きてしまうほどでした。
では、みなさんに聞きます。
「緊張する」ことは悪いことでしょうか?
私はいいことだと思います。
「緊張する」ことができるのは、
今までやることをやってきた人だけです。
緊張がなければ、上手くいきたい
という思いがないのと同じです。
例えば、絶対勝てると分かっている試合、
全く勉強しないで諦めたテスト
等は緊張しないですよね?
実際に、私は過去問をやってきた
量が多い大学の入試ほど、緊張しました。
みなさんも、絶対に受かりたいと思う
大学の入試はとても緊張すると思います。
大事なのはここからです。
やることをやっていない人は、緊張した時、
自分の足りないところばかり思い浮かんできてしまい、
不安ばかりが募ります。
入試会場にいる他の人が
全員自分より頭が良く見えてきて、
体がこわばってしまい、
十分にパフォーマンスを発揮できません。
一方、自信を持って自分はやれることは全てやった
という人は、緊張した時に、
「自分はこれだけやってきたから絶対に大丈夫!」
と思うことができます。
こう思える人は、緊張をいい方向に活かせるのです。
緊張には、一時的に能力を活性化させ、
パフォーマンスを上げる効果があるので、
適度な緊張感を持って入試に臨むことで、
120パーセントの力を発揮できるでしょう。
緊張感を持って取り組んだほうが、
よい結果をもたらすでしょう。
また、普段の勉強から緊張感をもってやる
ことも大切です。
緊張は、ストレスの一種です。
緊張には、心を鍛えるダンベルとしての働きがあります。
重要な局面ではどきどきして緊張しますが、
その経験を乗り越えれば、根気・度胸・忍耐力
といったメンタルが強化されます。
メンタルの強さには上限がありません。
メンタルが強くなるにつれて、
さらに緊張を感じる困難にも挑戦しやすくなります。
ぜひ、みなさんも入試本番、
同じ会場にいる誰よりもやってきたから大丈夫!
と思えるような勉強をしていってください!
さて、東進ハイスクールでは、
10月28日に
全国統一高校生テスト
を無料で実施しています。
ぜひ、「緊張」をしてこのテストに臨んで、
実力を発揮しましょう!
お申し込みは下のバナーからお願いします!