ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 345

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 345

ブログ 

2018年 8月 25日 夢を具体化しよう!【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは!

 

町田校担任助手の黒田です。

 

中央大学 理工学部 経営システム工学科に通っています。
 
 
明日はいよいよ、仮想本番と言われる
センター試験本番レベル模試ですね。
 
受験票や筆記用具などの持ち物の
確認をしっかり行いましょう!
 
 
さて、今週のテーマは
「将来の夢について」です。
 
 
昨日の芦田先生のブログでは、
将来の夢を見つける過程のお話をしていましたね。
 
自分のやりたいことを見つけるために、
何かを経験することは大切なことです。
 
 
 
今日は、見つかった自分のやりたいことを
さらに具体的にしていくことについてお話したいと思います。
 
 

私の場合

 
私の将来の夢は、プロ野球の球団職員になることです。
 
 
きっかけは2013年に楽天イーグルスが
日本一になった試合をテレビで見たことです。
 
 
それまではほとんど野球の試合を見たことがなく、
ルールもあまり知りませんでした。
 
 
しかし、その試合を偶然テレビで見ていて、
ファンの声援、優勝が決まった時の
選手や監督、コーチの笑顔に感動しました。
 
 
それから野球の試合を多く見て、
野球観戦が好きになり、将来、
野球に関する仕事がしたいなあと思うようになりました。
 
 
高校生になって、志望校や志望学部・学科を考えるために、
将来やりたい仕事を具体的に考えるようになりました。
 
 
私は、特にチームを勝たせて、
選手やファンの方を笑顔にさせたいという気持ちを
強く持っていました。
 
 
そのためには球団職員になって、
チームを勝たせる支えになろうと思うようになりました。
 
 
 
そこで、自分の好きな球団の採用サイトを見ると、
球団職員にも様々な職種がありました。
 
例えば、
・選手の取材応対などの広報本部
・球場内外のイベント企画・運営
・地域密着活動をする事業本部
・中継制作のコンテンツ部
などがあります。
 
 
 
その中でも、チームを勝たせる、
チーム強化戦略立案をする仕事をしたい!と思いました。
 
 
データを使い、分析をし、
戦略を立てられる球団職員になることが私の将来の夢です。
 
 
 
 
このように調べていくことで、
なんとなく野球に関する仕事がしたいというところから、
具体的な夢へと変わっていきました。
 
 
 
 

夢を具体化する

 
 
なんとなく将来こんなことをやりたいというものが
見つかったら、それに関係する職業を探してみましょう!
 
 
例えば野球に関する仕事なら、
球団職員だけではなく、高校野球の運営、
新しいトレーニングシステムの開発など
他にもたくさんあります。
 
 
 
探した職業の中で、自分がやりたいこと
(私の場合は、チームを勝たせること)を達成できる仕事を、
詳しく調べてみてください。
 
 
その職業を知ることで、自分に必要な力や、
実際にどのようにしたらその職業に就けるのか知ることができ、
将来の夢までの道のりが明確になると思います!
 
 
将来の夢というゴールと
そこまでの道のりを明らかにすることで、
今の自分がやらなければいけないことが分かりやすくなります。
 
 
ぜひ、自分の興味があることに関わる仕事を調べてみたり、
実際に仕事をしている人の声を聞いて、
夢を具体化してみてください!!
 
 
 
東進ハイスクールでは、
いつでも体験授業や学習相談を受け付けております。
 
 
受験勉強について、将来の夢について相談したい方、
授業を受けてみたい方、いつでもお待ちしております!
 
 
ぜひ町田校にお越しください!
 

2018年 8月 24日 将来の夢を見つける【東進HS町田校】

こんにちは!
2年生担任助手の芦田隼高です。
現在埼玉大学工学部に通っています。
暑かった8月ももう終わりが近づいて来ましたね。

 

さて、今週のテーマは
「将来の夢について」
です。
みなさんには将来の夢、あるでしょうか?
思い返してみれば私の場合、転々としていました。
野球選手に始まり、
作家や弁護士。
最近ではシステムエンジニア
になることを夢見ていた時期もありました。
ですが、現在は建築家を志しています。

 

みなさんはどうでしょうか?
小さい頃からの夢は
今も変わらず在り続けていますか?

 

今日は、将来の夢を見つける過程について、
私の例を交えてお話をしたと思います。

 

将来の夢をお持ちの皆さんに伺います。
将来の夢を持ったきっかけは何ですか?
夢を持つ人は
それぞれ何かしらきっかけはあるものです。
「目が覚めたら医者になりたくなった」
なんて人いませんよね。
勿論私が建築家になりたいと思ったのにも
きっかけがありました。
私のきっかけは、ズバリ
成田空港
でした。
数年前、成田空港から帰国する事がありました。
成田空港は言わば日本の玄関です。
それはもう綺麗に整備されて、
来る人をおもてなす「日本」が
建築によって表現されていたのです。
その時の感動は今でも忘れられませんし、
日本人として誇りに思いました。

 

その感動を忘れられず、
私は建築家に興味を持ち始めたのです。
あまりに衝動的だったので、
最初はそれで良いのか不安ではありました。
ですが、様々な建築物を見ていく中で、
その迷いは少しずつ払拭されて行き、
建築家を志す決意が固まったのです。

 

夢を見つけるきっかけ

夢を見つけるきっかけは人それぞれだと思います。
私のように衝撃的な出来事に遭遇する人もいれば、
小さい頃から馴染んで来たからという人もいます。
夢がまだ見つからない人が
きっかけに出会うには色んなものに触れる事
すごく大事だと私は考えています。
色んなものというのは、
自分が少しでも興味を持ったもの全てです。
自分がやりたいことは待っていても
来てはくれません。
経験をする事で生まれるもの
なのではないでしょうか?
考えてみるだけではなかなか見えて来ません。
「これがしたい!」というのは
結構直感的に感じるものだと思うからです。
実際にやってみて、
自分の目で見てみて、
肌で感じて
は初めて動きます。
だから、経験してみる事が大事なのです。
経験をすることの具体的な手段は様々あります。
インターネットの動画で見てみたり、
講演会に参加してみるのも
刺激を受けると思います。
その中から自分が夢中になれたものこそ
「自分のやりたい事」
なのではないでしょうか?

 

東進ハイスクールの取り組み

東進ハイスクールは、
生徒の夢・志を育む指導を行っています。
大学教授の方が現在研究されている
最先端の研究内容についてのお話を聞く
大学学部研究会や、
様々な分野で活躍されている方から学び、
ワークショップという形で自己成長に繋げる
トップリーダーと学ぶワークショップなど、
様々なイベントが行われます。
そのような、自分の知らない世界に積極的に
足を踏み入れていく事で
夢を見つけ、夢を育む事ができるのではないか
と私は思います。
学校や予備校で毎日机に向かって勉強するだけ
ではそのような機会には恵まれません。
広い視野を持てるように、
色んなものに触れてみてほしいと思います。

 

東進のことをあまり知らない方も、
まずはぜひ体験してみて下さい!
体験授業の申し込みはいつでも
受け付けております。
この夏少しでも成長したいなと
考えている方はお気軽にお越しください!
スタッフ一同お待ちしております!

2018年 8月 23日 将来の夢を考えよう!【東進ハイスクール町田校】


こんにちは!
東進ハイスクール町田校の佐藤光です!
現在、早稲田大学社会科学部1年生です!

夏休みも終わりが見えてきてしまいましたね。
受験生は夏休み最後の追い込みの時期で、高1,2年生は宿題の方をそろそろ終わらせないと…といった感じでしょうか。
残りの夏休みを大切に過ごしましょう!

さて、本日のブログのお題は【将来の夢を考えよう!】です!
具体的に将来の夢を持つことは受験へのモチベーションに大きくつながるので、とても大切です!

とはいえ将来の夢を決めるのは簡単なことではないですし、無理矢理決めてしまっても意味がないですよね。
それでも、いずれは考えなければいけないことなので大学受験という大切な進路選択の時期に少しでも将来の夢について考えてみて、受験のモチベーションにしていけたら良いですね。

 

ということで、今回は自分の将来の夢を紹介させてもらいます。

【担任助手(光の場合)】
私の将来の夢は会計士として働くことです。

会計士とは、三大国家資格と呼ばれる資格の内の一つです。(ちなみにあと二つは弁護士などになるための司法試験と、不動産鑑定士です)

主な仕事は、会社がお金を不正せずに使っているかを調査することや会社の経理、税金関連を管理する仕事などです!(会計士は税理士の仕事も行うことが出来ます)

ちなみに、会計士試験では大学生に人気な資格の1つである「簿記」も出題範囲なのです。

 

なぜ会計士なのかというと、高校生のときに大学で法律を学んでみたい!という漠然とした考えがあって、

大学で様々な分野の講義を受けるうちに会計の奥深さにハマり、今では会計士になって法律・税務・経理など様々な角度から会社をサポートしたい!と考えるようになりました。

ここまで書いてかなり長くなってしまいましたが、高校生のときは正直将来の夢を漠然としか持てていませんでしたが、それでも少しずつ考えることで、自分の人生はもちろんのこと受験へのモチベーションにもプラスになっていたと思います。

将来の夢は人によって様々だとは思いますが、それぞれの夢、目標を持てると良いですね!

 

さて、東進ハイスクールではいつでも体験授業や学習相談を受け付けています!

今後の勉強や受験のこと、もちろん将来について相談したい方や、東進の授業を体験したい方、いつでも大歓迎です!

ぜひ一度町田校へいらしてみてください!

2018年 8月 22日 将来の夢の役割【東進ハイスクール町田】

こんにちは。
東進ハイスクール町田校の担任助手の守屋です。 
私は中央大学商学部貿易学科に通っています。

 

ところであと、今日を入れて5日後の26日には

東進のセンター試験本番レベル模試がありますね。
この模試は非常に大事と言われていて、

目標点を取るために勉強していたことだと思います(もちろん本番のセンター二次試験のためもありますが)。

自分がこの夏休みや今までやってきたことが正しいと信じて自分の目標点を叩き出せるよう頑張ってください。
私は去年特に夏休みは15時間徹底して勉強していました。

そのおかげもあり八月の模試では目標点を越えることができました。

ではなぜ、こんなに頑張れたのかそれは自分がないたい像、つまり将来の夢がありました。

将来の夢やこうなりたいなという像があるとないとでは勉強に対する身の入り方が違う気がします。(あくまで自分の考えですが…)
ということで今回は私の将来の夢を紹介していきたいと思います。

 

私の将来の夢は国際的に活躍することです。
国際的と言っても範囲が広すぎるのでもうすこし的を絞って言うと、商社で働きたいと思ってます。
なぜ商社かというと、
自分が貿易を通じて他国との関わりに参入して

世の中の情勢について深く知って、最終的に世の中の経済を良くしたいと思ったのと受験で本気で勉強していこうと決めた英語を使って仕事をしたいと思ったからです。
自分の中に受験のために勉強したものは必ず将来役に立たせたいと思ってずっと勉強していたので、

海外との関わりが多い商社へ就職したいと思っているのも理由です。
英語はますます標準語になりつつあり、

ほとんどの会議は英語で行われています。

そうした中、やはり英語は必ず必要になってきますし英語を話せなければ就職できない会社も少なくありません。
さらに英語ができてもあと10-20年後には約50%の仕事がAIに奪われると予想されています。そう考えると、英語を話せないだけで選択肢は狭まってしまうので、英語は必須条件となってくるわけです。だから、英語を使えるようになりたいと思うようになりました。大学ではTOFELやTOEICなどの検定に取り組んでいき、英語力をあげていきながら留学して、英語を習得していきたいと考えています。
自分の将来や夢のためなら誰しも頑張れるはずです。
皆さんイチロー選手をご存知ですよね?
イチロー選手は決して最初から天才では全くありません。
イチロー選手は努力をしたからこそあそこまで活躍する選手になったのです。
どんなに天才と言われている人でも努力をしなければ天才にはなれません。
何が言いたいのかと言うと、自分の将来を掴み取るには努力が必要であるということです。
だからこそもう一度自分の将来や夢を頭に思い浮かべ勉強に臨んでみてください。
そのために何が必要なのか何をすればいいのか人それぞれ違うと思いますが、自分が思い描いた将来に向かって頑張ってください!
さて、東進ハイスクールではいつでも体験授業や学習相談を
受け付けております。
今後の勉強に対して不安を持っていらっしゃる方や、東進の授業を
体験してみたい方など大歓迎です!
校舎でお待ちしております。

2018年 8月 21日 将来の夢とは【東進ハイスクール町田校】

 

みなさんこんにちは!
東進ハイスクール町田校の野中です。
日本女子大学理学部に通っています。
仮想本番まで残り1週間を切りましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
適度な緊張感を持ちながら、1分1秒無駄にしないで過ごしていきましょう!

さて、昨日に引き続き今日のテーマは「将来の夢」についてです。
みなさんは「将来の夢はなんですか?」と聞かれたらパッと答えることができますか?
中には夢を語るなんて恥ずかしいと思っている人もいるのではないでしょうか?
斯く言う私も、高校生のころは夢を聞かれるのがとても嫌いでした。
でも、受験勉強を進める上で将来の夢の存在はとても大切です!
私の夢を紹介するとともにその理由を書いていこうと思います。

私の将来の夢は、システムエンジニアになって世の中をより便利に快適にすることに関わるということです。
私がこの夢を持ったのは、大学に入ってからでした。
大学受験で失敗した私は、第一志望の大学でやりたかったこととは全く別の学科に進みました。
そこで初めてこんな仕事があると聞き、自分でも調べてみて、こんな職業に就けたらいいなと思うようになりました。
これを読んだみなさんは、高校生のころの夢とは違うことやってるってことは大学受験と将来の夢は関係ないじゃんと思うかもしれません。
そんなみなさんにお伝えしたいのは、将来の夢は変わってもいいんだよ!!ということです!!
誰だって、小さいころから振り返って一度も夢が変わっていない人なんていないのではないでしょうか。
私も幼稚園の卒業文集には「おはなやさんになってきれいな花束を作りたい!」と書いていました。
そのころと比べて夢が変わったように、高校生と大学生で夢が変わっても良いのです。
大切なのは、いつも何かしらの夢を持って、それに向かって努力をすることです!

受験勉強を進めていくと、秋から冬頃のふとしたときになんで自分はこんなに頑張っているんだろう、、、?と考えてしまうことがあります。
そんなときに、将来の夢の存在があることで、大学受験のその先を見つめ、自分を奮い立たせてもう一度頑張ることができます!
大学受験はみなさんの人生の中で中間目標に過ぎません。
小さなことでもいいから将来の夢を持ちましょう!
見つける手助けならいくらでもしますよ!

東進生ではないみなさん向けにも、個別面談を受け付けています!
受験勉強について、学校の勉強について、もちろん将来の夢についてなど、何でもご相談ください!
体験授業も無料で受け付けているので、ぜひお気軽にお申し込みください♪

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!