ブログ
2018年 8月 27日 今すべきこと~高1・2生編~【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!東進ハイスクール町田校担任助手の笠原茉佑です!
夏休みももう終わりにさしかかっていますね。
みなさんは充実した夏休みを過ごすことができましたか?
めいっぱい勉強できた!という人も、思うように勉強することができなかった人も、
これから先も勉強を継続していくことが大切になります。
そこで、夏休みも終わりかけ学校が始まろうとしている今、何をすべきかということについて
高校1・2年生をターゲットにお話ししたいと思います。
定期テストの復習をしよう!
高校1・2年生のみなさんは1学期に、
受験生とは異なり学校の定期テストに向けた勉強に多く時間を費やしていたのではないでしょうか?
もちろん学校の定期テストはとても大切です。
しかし、定期テストが終わった後に勉強の手を止め、その範囲をほったらかしにしてしまえば、
せっかく身に着けた知識も消え去ってしまいます。
定期テストの成績がよかった分野でも、
月日が経ち高3生になってからその分野の問題を解いてみたら全く歯が立たなかった、、、
なんていうのはよくあることです。
(私も高2のとき、定期テストで化学基礎の成績が1番よかったのですが、全く復習をしておらず、いざ高2の3月にセンター試験の化学基礎の問題を解いたら50点満点中30点でショックを受けました・・・)
そんな状況を避けるためにも、残り少しの夏休みに定期テストの復習をしてみてください!
家に残っている定期テストをもう1度解いてみるだけでも構いません。
その作業をするだけで、自分も苦手が明確になり、これからの勉強の方針を立てやすくなるはずです。
これからの学習スケジュールを立てよう!
これから勉強を継続するにあたって、9月になる前のこのタイミングで、
この先の勉強の計画と目標を立ててみましょう!
具体的には、
①冬休み前まで
②1ヶ月ごと
などと、期間の長さを分けて考えることが大切です。
目標は、大きく捉えることも大切ですが、それを細分化して小さく捉えると、
目標を達成しやすくなりモチベーションも上がります。
また、①は冬休み前ではなくセンター試験当日に設定するのもおすすめです。
センター試験当日は、高2生にとっては受験1年前、高1生にとっては受験2年前とキリがいいですね。
9月になると学校が始まり慌しくなります。
ぜひ時間のある今のうちに、自分のこれからの勉強プランを考えてみてください。
さて、東進ハイスクール町田校ではいつでも体験授業のお申し込みや学習相談を受け付けております。
これからどんな勉強をしていいか分からない、分かってはいるけれどなかなか勉強に手がつかない、、、
そんな方はぜひ一度東進ハイスクール町田校に足をお運びください!
スタッフ一同お待ちしております!!
2018年 8月 26日 「なんとなく」から見つける夢【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
東進ハイスクール1年の鈴木美帆です。
現在中央大学総合政策学部に通っています。
皆さん、今日はセンター試験本番レベル模試当日ですね!
緊張している人、対策が間に合わなかったという人、できる限りのことはしたという人、人によって様々だと思います。
ですが、問題の内容は皆同じで、時間も平等に与えられています。
今自分にできる精一杯のことをして、全力で挑んでください!
そして、模試が終わってすぐ見直しを始めてください!
何回も言われていると思いますが、模試は受けた後が大事です。
受けたその日の一番記憶が新しいので、今日中に復習することが最も理想的です!
さて、今週のブログは将来の夢がテーマでした。
このテーマも私が最後です。
色々な将来の夢を書いてくれていたので、ぜひ参考にしてみてください!
ところで、「夢」と聞いて皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?
自分が将来したいこと、なりたいものが明確に決まっている人は、ぜひその夢に向かって進んでいってほしいと思います。
ですが、まだ漠然としている、何も決まっていないという人も中にはいると思います。
実際私もその一人でした。
高校生の頃の私
私は高校生の頃、「夢って皆どうやって決めているんだろう?」と思っていました。
特に熱中しているものがあるわけでもなく、特に将来やりたいこともなく。
将来についてあまり考えずにただ毎日を過ごしていました。
大学を決める時は、幅広い学問を学ぶことが出来て、自分の選択肢を狭めないような学部にしようと思い現在の学部に入りました。
大学生になった私
大学に入り様々な授業を聞くなかで、「なんとなく」面白いなと思ったのがAIについての授業でした。
高校の頃は考えもしなかった分野ですが、いざ深く調べてみるとどんどんその面白さに惹かれていきました。
結果、私の将来の夢は文系としてAIに関わることになりました。
私は、この「なんとなく」という気持ちこそが夢を考える上で一番大事だと思います。
「なんとなく」目にした動画がずっと記憶に残っていたり、「なんとなく」仲よくなった友達とずっと連絡を取り合っていたり…
そんな経験ありませんか?
「なんとなく」は、無意識のうちに自分が「いいな」と思ったものに感じるものだと私は思います。
だからこそ、この感情を大事にしているといつか本当に「これだ」と思うものに出会えるのです。
この感情を大事にするためには、気になったことをすぐに調べる癖をつけると良いと思います。
「なんとなくいいな」を「根拠のあるいいな」に変えることが出来れば、興味があることにきっと出会えるはずです!
色々なものを見たり聞いたりして、たくさんの「根拠のあるいいな」を見つけてください!
東進ハイスクールには、皆さんが興味を持つ手助けとなるようなイベントがあったり、実際に夢を持っている担任助手がいます。
「なんとなくいいな」を見つけてみたい方はぜひ一度校舎にいらしてみてください!
お待ちしています!
2018年 8月 25日 夢を具体化しよう!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
町田校担任助手の黒田です。
私の場合
夢を具体化する
2018年 8月 24日 将来の夢を見つける【東進HS町田校】

こんにちは! 
 2年生担任助手の芦田隼高です。
 現在埼玉大学工学部に通っています。
 暑かった8月ももう終わりが近づいて来ましたね。
さて、今週のテーマは
 「将来の夢について」
 です。
 みなさんには将来の夢、あるでしょうか?
 思い返してみれば私の場合、転々としていました。
 野球選手に始まり、
 作家や弁護士。
 最近ではシステムエンジニア
 になることを夢見ていた時期もありました。
 ですが、現在は建築家を志しています。
みなさんはどうでしょうか?
 小さい頃からの夢は
 今も変わらず在り続けていますか?
今日は、将来の夢を見つける過程について、
 私の例を交えてお話をしたと思います。
将来の夢をお持ちの皆さんに伺います。
 将来の夢を持ったきっかけは何ですか?
 夢を持つ人は
 それぞれ何かしらきっかけはあるものです。
 「目が覚めたら医者になりたくなった」
 なんて人いませんよね。
 勿論私が建築家になりたいと思ったのにも
 きっかけがありました。
 私のきっかけは、ズバリ
 成田空港
 でした。
 数年前、成田空港から帰国する事がありました。
 成田空港は言わば日本の玄関です。
 それはもう綺麗に整備されて、
 来る人をおもてなす「日本」が
 建築によって表現されていたのです。
 その時の感動は今でも忘れられませんし、
 日本人として誇りに思いました。
その感動を忘れられず、
 私は建築家に興味を持ち始めたのです。
 あまりに衝動的だったので、
 最初はそれで良いのか不安ではありました。
 ですが、様々な建築物を見ていく中で、
 その迷いは少しずつ払拭されて行き、
 建築家を志す決意が固まったのです。
夢を見つけるきっかけ
夢を見つけるきっかけは人それぞれだと思います。
 私のように衝撃的な出来事に遭遇する人もいれば、
 小さい頃から馴染んで来たからという人もいます。
 夢がまだ見つからない人が
 きっかけに出会うには色んなものに触れる事が
 すごく大事だと私は考えています。
 色んなものというのは、
 自分が少しでも興味を持ったもの全てです。
 自分がやりたいことは待っていても
 来てはくれません。
 経験をする事で生まれるもの
 なのではないでしょうか?
 考えてみるだけではなかなか見えて来ません。
 「これがしたい!」というのは
 結構直感的に感じるものだと思うからです。
 実際にやってみて、
 自分の目で見てみて、
 肌で感じて
 心は初めて動きます。
 だから、経験してみる事が大事なのです。
 経験をすることの具体的な手段は様々あります。
 インターネットの動画で見てみたり、
 講演会に参加してみるのも
 刺激を受けると思います。
 その中から自分が夢中になれたものこそ
 「自分のやりたい事」
 なのではないでしょうか?
東進ハイスクールの取り組み
東進ハイスクールは、
 生徒の夢・志を育む指導を行っています。
 大学教授の方が現在研究されている
 最先端の研究内容についてのお話を聞く
 大学学部研究会や、
 様々な分野で活躍されている方から学び、
 ワークショップという形で自己成長に繋げる
 トップリーダーと学ぶワークショップなど、
 様々なイベントが行われます。
 そのような、自分の知らない世界に積極的に
 足を踏み入れていく事で
 夢を見つけ、夢を育む事ができるのではないか
 と私は思います。
 学校や予備校で毎日机に向かって勉強するだけ
 ではそのような機会には恵まれません。
 広い視野を持てるように、
 色んなものに触れてみてほしいと思います。
東進のことをあまり知らない方も、
 まずはぜひ体験してみて下さい!
 体験授業の申し込みはいつでも
 受け付けております。
 この夏少しでも成長したいなと
 考えている方はお気軽にお越しください!
 スタッフ一同お待ちしております!
2018年 8月 23日 将来の夢を考えよう!【東進ハイスクール町田校】

 こんにちは!
 東進ハイスクール町田校の佐藤光です!
 現在、早稲田大学社会科学部1年生です!
夏休みも終わりが見えてきてしまいましたね。
 受験生は夏休み最後の追い込みの時期で、高1,2年生は宿題の方をそろそろ終わらせないと…といった感じでしょうか。
 残りの夏休みを大切に過ごしましょう!
さて、本日のブログのお題は【将来の夢を考えよう!】です!
 具体的に将来の夢を持つことは受験へのモチベーションに大きくつながるので、とても大切です!
とはいえ将来の夢を決めるのは簡単なことではないですし、無理矢理決めてしまっても意味がないですよね。
 それでも、いずれは考えなければいけないことなので大学受験という大切な進路選択の時期に少しでも将来の夢について考えてみて、受験のモチベーションにしていけたら良いですね。
ということで、今回は自分の将来の夢を紹介させてもらいます。
【担任助手(光の場合)】
 私の将来の夢は会計士として働くことです。
会計士とは、三大国家資格と呼ばれる資格の内の一つです。(ちなみにあと二つは弁護士などになるための司法試験と、不動産鑑定士です)
主な仕事は、会社がお金を不正せずに使っているかを調査することや会社の経理、税金関連を管理する仕事などです!(会計士は税理士の仕事も行うことが出来ます)
ちなみに、会計士試験では大学生に人気な資格の1つである「簿記」も出題範囲なのです。
なぜ会計士なのかというと、高校生のときに大学で法律を学んでみたい!という漠然とした考えがあって、
大学で様々な分野の講義を受けるうちに会計の奥深さにハマり、今では会計士になって法律・税務・経理など様々な角度から会社をサポートしたい!と考えるようになりました。
ここまで書いてかなり長くなってしまいましたが、高校生のときは正直将来の夢を漠然としか持てていませんでしたが、それでも少しずつ考えることで、自分の人生はもちろんのこと受験へのモチベーションにもプラスになっていたと思います。
将来の夢は人によって様々だとは思いますが、それぞれの夢、目標を持てると良いですね!
さて、東進ハイスクールではいつでも体験授業や学習相談を受け付けています!
今後の勉強や受験のこと、もちろん将来について相談したい方や、東進の授業を体験したい方、いつでも大歓迎です!
ぜひ一度町田校へいらしてみてください!









			
			
			
			
