ブログ
2018年 8月 11日 8月の模試で目標得点を達成したい!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手4年の梶原雄大です。
早稲田大学法学部に通っています。
今は、9月のゼミ合宿に向けての事前学習と、簿記の学習、英語の学習に励んでいます。
一生勉強が必要だと身を持って感じている日々ですね、、、。
さて、今回は昨日に引き続き、「8月仮想本番に向けて」お話ししていきたいと思います。
まず、8月仮想本番とは何か、もう一度確認しておきましょう。
仮想本番とは8月26日のセンター試験本番レベル模試を指します!
この模試で東進生の皆さんは「本番で取得すべき点数」を取る、事になっています。
何故なら、9月以降スムーズに志望校対策(過去問演習)へと移行できるようにするためですね。受験勉強に於いて過去問演習が肝になってきますから、そこは頭から外さないようにしておきましょう。
さて、ではこの仮想本番で得点を取るためにはどうしたらいいのでしょうか?
少しでも点数を取りたいですよね?あと二週間でどのような行動が出来るでしょうか。
一番効果的なのは、やはり過去問演習です。
きちんと時間を計測し、時間内に解き切る。これをキチンと繰り返していきましょう。
既に基礎力がついている人は場数を踏めばどんどん点数が伸びていきます!
私も昨年度、TOEIC試験を定期的に受け続けていましたが、演習を積み、問題に慣れていくことで点数がどんどん上がっていきました。点数が6割から7割の人は積極的に演習を積んで得点を伸ばしていって下さい!
では基礎力に自信がない人は?
その様な人は言わずもがな、基礎力を付けましょう。
センター試験は「高校1・2生の教科書から内容が作られている」という事をご存知でしょうか?
実はセンター試験は高校三年生の皆さんは解けて当たり前の試験と言っても過言ではないのです。
基礎力がついていればある程度の得点(5~6割)は取れてしまう事になります。
英語の基礎力
英語の基礎力は言わずもがな
単語(1800語程度)・熟語・文法です。
出題範囲が広いのは長文ですが、英語も「言語」なので、単語・熟語・文法が基礎的な力として必要になります。
数学の基礎力
教科書の例題を何も見ずに解けること
頻出の問題をとけるようにすること(「あ、この問題見たことあるのに解けない、、、」という状態をなくすこと)
これが大事です。
良く見る問題≒頻出の問題≒解けなければいけないもの
になります。
絶対見た事あるのに解けない問題をどんどん減らしていきましょう。
国語の基礎力
<現代文>
漢字。そして、文章を先入観なく客観的に読める事
→やはり問題演習を徹底的に積んでいくことが必要です。自分の使っている問題集や東進の講座、過去問等の演習等で問題を解くという経験を積んで行きまそう。それが基礎力に繋がっていきます。
<古文・漢文>
古文単語・古文の文法・漢文漢字・漢文の句法
→古文単語に関しては300語程度。必要な英単語数よりかなり少ない(1/6!!!)ので、きちんと覚えましょう。古典文法に関しては助動詞と敬語を外さないように定着させていきましょう。必要な句法に関しては約100種類。漢文のセンター試験は句法の知識もかなり問われてくるのでこの時間がある夏休みにきちんと確認しておきましょうね!
以上、英数国の基礎について少し書きました。
基礎力の完成と、センター試験慣れの達成に向けて、この夏休みを有意義に使って行きましょう。
昨日結貴先生が薦めてくれていた、東進タイムズは非常に良い読み物だと個人的にも思います!
校門前や駅前でも配布していますし、町田校にも皆さんに読んで頂けるように提供していますので、是非、一度手に取って読んでみて下さい!
学習相談も行っていますので皆さんのお問合せをお待ちしています!
2018年 8月 10日 模試は学力を伸ばす最強ツール!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校3年
慶應義塾大学経済学部の井上です。

大学も夏休みですが、所属するゼミでは秋の学園祭(三田祭)に向けて論文を執筆しているので、
夏休み中も何度か集まって議論を交わしたり、データ分析などを進めています。
論文では、教育と公共政策との関わりを見ていきます。
教育に関するデータを分析し、それを基に考察していくのですが、その過程では
これまで講義で学んだ統計学やミクロ経済学の知識、考え方をフル活用していく必要があります。
何事も土台となる基礎部分が重要なのはもちろん、その基礎部分の知識はアウトプットを通じて、
本当に自分のものとして定着していくんだなあと実感しています。
高校生のみなさんにとっては、
日ごろの学習の積み重ねをアウトプットする絶好の機会が模試ですね!
模試をもとに立てた学習計画から、しっかりと学力が身に付いているかどうかは、
定期的に模試を受験することで把握していきましょう。
計画通りに伸びた科目、取り組んでいるはずなのになかなか伸びない科目、
状況はさまざまだと思います。
伸びていない時はもちろん、伸びた時も、
たまたま取れた点数ではないか、しっかりと原因が把握できているかどうか、
的確に見極めることが大切です。
東進ハイスクールでは、
8月26日(日)に第4回センター試験本番レベル模試を実施します。
東進の「センター試験本番レベル模試」の成績表では、
点数や判定だけでなく、
合格者の成績推移や
教科ごとに合格者の平均得点率およびその得点に対する達成率、
今後強化すべき学習領域が示されています。
この、単元ごとの分析と設問ごとに学習項目と正答率が表示された資料をもとに、
今後の学習の優先順位をつけて、学習計画を立てることができます。
現時点で足りない力は何なのか、
入試本番まで今のままの学力推移で合格できるのかなど
さまざまな分野からの分析がなされています。
模試は学力を測るだけではなく、活用次第で学力を飛躍的に伸ばすツールでもあります。
なんとなく受けるのではなく、しっかりとした目的意識を持って受験し、
結果をもとに次につなげていきましょう!
東進ハイスクールが発行する大学進学情報紙『TOSHIN TIMES』には、
本日の内容も含め、学習に役立つアドバイスや記事が数多く掲載されています!
Web上で読むことができるものもあるので、ぜひチェックしてみてください!
そして、東進ハイスクール町田校では、
体験授業や学習相談も受け付けております。
夏休みももうすぐ折り返し地点ですね!
2学期からの学習に不安がある方、大学受験に関して相談したい方、
ぜひ夏休み中に!お待ちしております。
2018年 8月 9日 仮想本番で目標点をとろう!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
東進ハイスクール1年の鈴木美帆です。
現在中央大学総合政策学部に通っています。
昨日は台風がひどかったですが、皆さん大丈夫でしたか?
思わぬ災害を引き起こしかねないので、無理に家を出たりせず、様子を見て外出してください。
さて、今日は8月9日ですね。
もう8月が始まって9日が経ちました。
この9日間を皆さんは有意義に過ごせていたでしょうか?
「気がついたらもう9日…」なんて人、いませんか?
このままだと、「気がついたらもう8月が終わった…」となりそうな人、きっといると思います。
このまま何もしないで残りの夏休みを過ごすことほどもったいないことはありません!
思い当たる節がある人にぜひやってほしいことがあります。
それは…目標を明確に立てることです!
今月は大きなイベントがあります。
8月センター試験本番レベル模試です。
この模試は仮想本番と言われているほどの大切な模試ですが、なぜそこまで大切だと言われているか分かりますか?
理由は、今回の仮想本番の点数で入試本番の点数が推測できるからです。
下のグラフを見てください。

難関大と言われる大学に合格している人は、8月の模試で8割近くの点数をとっています。
逆にいえば、8割近くの点数をとらないと難関大には受かりづらいということになります。
なぜこんなことが言えるのでしょうか?
答えは簡単です。
この夏休みは、皆必死に勉強するからです。
やる量ではほぼ差がつかないため点差も開かず、結果としてこの夏の模試の成績が本番の点数を反映する形になるのです。
じゃあどうすればいいの…と思った皆さん!
量での差がほぼつかないからこそ、質で勝負しましょう!
いつもよりも集中して机に向かえば、進む量や覚える内容は格段に多くなるはずです。
また、日常のちょっとした時間を有効に活用することもできます。
ご飯中に暗記物を開いて見たり、移動時間に内容を復習したり。
1回だけだと少ない時間ですが、積もると大きな時間になります。
時間の使い方の質を上げるということも、とても大切です。
また、具体的な点数の目標を立てるとより効果的になります。
目に見える形で立てた目標だと、それに到達したかどうかが一目でわかります。
また、何点とろうと考えることでモチベーションにもつながります。
夏休みが始まって1週間が経ち、仮想本番まであと2週間と少しある今だからこそ、改めて目標である仮想本番でしっかり点数をとることを意識しましょう!
東進ハイスクールではいつでも体験授業を受け付けています。
また、模試のお申し込みも受け付けているので、気軽にお問い合わせください!
スタッフ一同お待ちしております。
2018年 8月 6日 8月仮想本番に向けて

皆さんこんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手の松田綾夏です!
法政大学社会学部メディア社会学科に通っています。
夏休み真っ盛りですが、有意義な時間はすごすことができているでしょうか??
時間に余裕がある夏休みこそ、効率的に計画を立てて勉強しましょう!
さて8月26日(日)にはセンター試験本番レベル模試がありますね。
それに向けての勉強は皆さんできていますか?
1月19日、20日に実施されるセンター試験の仮想本番と言われるのが今回のセンター試験本番レベル模試です。
仮想本番と言われるだけあってとても重要な模試になります。
「まだ夏だし、本番ってちょっと早くない?」
と思う人もいるかもしれませんが、甘く見てはいけません!
今までは受講をして学習するインプットを中心にしてきましたが、そのインプットしたものをアウトプットする完成形は8月のセンター試験本番レベル模試に合わせなければなりません。
なぜなら秋以降は二次試験対策もしなければいけないからです!
二次試験対策に集中するためにも、今、基礎基本であるセンターレベルのアウトプットは完成させておかなければいけないということです。
なので、今までインプットしてきたことをセンター試験の過去問を使って
アウトプットする練習を沢山していきましょう!
2018年 8月 5日 東進のいいところ【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
中央大学商学部に通っている東進ハイスクール町田校の守屋です。
もう夏休みに入って4日目になりました。
夏休みはいろいろ予定が入っていてなんだかドタバタしそうな夏休みになりそうです。
また、TOEICやTOEFLも受けるつもりなのでそれに向け日々英語の勉強をしています。
受験期で鍛えた勉強癖が残っているので、なんとか勉強がんばれそうです。
ところで、今週のテーマは「私が東進に入った理由」です。
人それぞれ理由はあると思いますが
私が東進に入った理由は…
高速学習ができるからです。
東進に入学した理由の一番の理由は高速学習が出来ることです。
正直、入る前の学力が低く、全く基礎が出来ていない状況でした。
どうにか受験に間に合わせることは出来ないかと塾を探したところ、
映像授業が出来る東進に目が行きました。
東進は映像授業なので自分のペースにあわせて授業を受けることが出来ます。
また、個性豊かな講師陣が授業をしてくれるので楽しく
理解しながら授業を受けることが出来る点がとても魅力的でした。
先日の黒田先生のプログにもあったとおり、
授業はレベル別にあるため、自分の学力に合わせて受けることができます。
そのため基礎から徹底的にでき、
高速学習ができる映像授業でライバルとの差をどんどん埋めていくことが出来ました。
受験においてどれだけ早く基礎学力を身につけられるかは
非常に大事になってくるポイントになってくると思います。
そこで東進には高速基礎マスターというものがあります。
高速基礎マスターを活用すれば、単語などの基礎的なことを勉強することができ、
テスト形式にもなっているので、
自分の分からない分野が明確化されるので今後の勉強に活かすことが出来ます。
携帯で出来るのでちょっとした時間に出来るのもすごく便利だと思いました。
また、高速学習が出来る以外にも理由がありました。
それは町田校のスタッフのあたたかさです。
まず、校舎に入った瞬間に「こんにちは!」と言われ雰囲気のいい校舎だと感じました。
入学してからも悩みごととか親身になって考えてくれたので
辛い勉強も頑張ることができました。
以上のことが私が東進に入学しようと思った理由です。
町田校はとてもあたたかい校舎なのでみなさんも
町田校で第一志望校に受かるために勉強を頑張りましょう。
東進ハイスクールではいつでも体験授業を受け付けています。
もし、気になったら是非校舎にいらしてください。
スタッフ一同お待ちしております。










