ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 370

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 370

ブログ 

2018年 4月 29日 次につながる模試の復習法【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!東進ハイスクール町田校3年の井上です。

慶應義塾大学経済学部に通っています!

もうすぐゴールデンウイークですね!
まとまった時間が確保できるチャンスなので、有効活用していきましょう!

ちなみに東進ハイスクール町田校では、GW期間中、
朝8:00~8:30に、音読会を実施します!!
センター英語(大問1)で頻出の発音・アクセントを音読してマスターします。
朝から学習する習慣がつき、1日しっかり勉強時間を確保できます!

さて、今日のテーマは模試の分析についてです。
模試の分析については松田先生が取り上げていたのですが、
今回はもう少し詳しく、客観的分析と主観的分析に注目して見ていこうと思います。

 

【客観的分析】
客観的分析は、点数などの数値をもとに、
出来ていた分野、出来ていなかった分野を分析することです。
数字は嘘をつかないので、
伸びていれば、自分のこれまでの努力が正しい方向に向いていた、
と自信を持って言えますね!
逆に点数が伸びていないところは、これから重点的に取り組むべきところです!

【主観的分析】
これは、模試を解いているときに自分がどういう状態だったのか、
ということから分析していきます。
たとえば、
「英語の大問2に時間をかけすぎて、大問6の長文を読む時間がなかった」
「国語は前回と解く順番を変えたらスムーズに解けた」
など、試験中に思ったこと、感じたことになります。
これを模試の復習ノートなどにまとめておくと、次回の模試前に見直すことが出来たり、
今後の学習に活用できます。
その他にも、休み時間にこれをやったら良かった!ということなども
書き残しておくと、次回の模試や入試本番に役立ちます!

模試の復習の際には、ぜひ意識してみてくださいね!

東進ハイスクール町田校では、
ただいま部活生特別招待講習のお申込みを受け付けております。
その他にも、体験授業や学習相談もお待ちしております!

ぜひ下のバナーをクリックしてください☆
町田校でお待ちしています!
 

 

 

 

 

2018年 4月 28日 模試受験後のススメ

こんにちは!
町田校担任助手2年の林です。
私は今、東京工業大学経営工学系に所属しています。
経営工学と聞くと「経営」という言葉から、文系よりのイメージがありますが、実は、かなり数学に関わる学問です。
確率集合など、高校で学ぶ数学も使いますよ!
興味のある方は是非調べてみてくださいね!

 

さて、本日は、昨日の松田先生に引き続き、模試の復習についてお話ししたいと思います。

 

先日、センター試験本番レベル模試がありましたね。
自己採点、復習はもうしましたか?

 

もう解き直し、復習までばっちり!
忙しくて、採点まだやってないや…

 

など色々な方がいらっしゃると思います。
今回はこの2パターンの人へのアドバイスをご紹介します!

 

もう復習を終わらせた方へ

 

復習まですべて終わらせた方は素晴らしい!
今回見つかった弱点を今後の勉強に生かし、6月の全国統一高校生テストではより上を目指してください!

 

ところで、復習を一通り終えて満足してしまっている方はいませんか?
復習は1回しか行ってはいけないという決まりはありません。
1回目の復習の2週間後にもう一度解き直してみることで、自分の復習の定着度を測ることができます。
特に苦手分野得点できなかった分野に有効です!

 

なぜなら、復習して、理解したばかりの状態では、解けて当たり前。
しばらく経った後も解けるという状態になって初めて、自分が使いこなせるようになったと言えるからです。

「定期テストでしっかり理解しているのに、模試でいつも解けない!」
という方は是非この方法を試してみてくださいね!

 

まだ自己採点をしていない…という方へ

模試、特に自分で完全に採点ができるセンター試験本番レベル模試は、自己採点が必須です!

 

その理由は2つあります!

 

①センター試験本番では必ず自己採点をするから

 

センター試験の結果は、二次試験の出願を大きく左右します。
しかし、模試と異なり、センター試験の結果は4月にならなければ開示されません。
なので、自分で採点をしなければいけないのです。
自己採点に慣れておくという面からも、しっかりと自己採点をしましょう!

 

②自己採点しないと間違い直しができないから

 

みなさん自分で問題集を解くときを想像してみてください。


一度解いた問題を放置して、1週間後に答え合わせしますか?


そのような勉強法の方は少ないのではないかなと思います。
解いた問題はすぐに答え合わせして、復習したいですよね!
模試と問題集は


「問題を解いてできなかったところをできるようにする」


という点で、共通点があります。
丸付けをするというのはこのための第一歩です!

 

学校の宿題や部活など、やることはたくさんありますが、しっかりと模試を活用するためにも自己採点、復習をしましょう!

現在、東進ハイスクールでは
部活生特別招待講習
行っております。
 
 
今なら1講座を無料で体験できます!
部活も勉強も頑張りたい方は、
ぜひ下のバナーをクリックしてください☆
町田校でお待ちしています!
 

 

2018年 4月 27日 模試の復習法!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
町田校担任助手2年の松田綾夏です!


私は法政大学社会学部メディア社会学科に通っています!
2年生になってから専門的な分野の勉強が始まり、先日のゼミではよりよい広告を作るにはどうしたらよいか、熱い議論を交わしてきました。これから実践的な活動も始まるので楽しみです!

 

さて、先日センター試験本番レベル模試が行われましたね。
皆さん復習はできましたか?
答えの丸ばつをつけただけで終わっていませんか?
先延ばしは禁物!

記憶が新しいうちに復習をしましょう!


そこで本日は模試の復習法についてお話ししたいと思います!
復習で一番大事なこと、それは分析することです。


どうして出来なかったのか、ケアレスミスなのか、そもそも学習してない範囲だったのか、

それを自分で分析し、解決し、次に繋げることが大事です。
また、出来た問題も同様に分析する事が大事です。

たまたま合ってたのか、きちんと根拠をもって答えられたのかは大いに異なりますよね。

 

出来た問題も出来なかった問題もしっかり分析し、解決策を考え、次の模試に繋げていきましょう!

 

現在、東進ハイスクールでは
部活生特別招待講習
行っております。
 
 
今なら1講座を無料で体験できます!
部活も勉強も頑張りたい方は、
ぜひ下のバナーをクリックしてください☆
町田校でお待ちしています!

 

 

 

2018年 4月 26日 部活と勉強を両立するためには【東進HS町田校】

こんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手2年の本田明日香です

 

私はいま、法政大学スポーツ健康学部に通っていて、スポーツビジネス(よくわからない人は町田校に来て聞きに来てください!)について学んでいます。

 

 

さてさて、もうそろそろ部活の引退試合の時期ですね。

そして、学年が変わって周りが勉強に対して本気になる時期…。

 

私の、受験の中で1番辛かった時期です。

 

 

部活を言い訳にして受験に失敗したくない!でも部活は最後までやりきりたい!!
と葛藤している人も多いはずです。
現に私もそうでした。

ここで、どうやったらこの部活も勉強もやりきるためにはどうしたらいいでしょうか?

答えは、時間をうまく使うことです。

 

周りの部活をしていないライバルは部活生より圧倒的な勉強量を確保しています。
部活の時間が2時間だとしたら1週間で14時間も差ができてしまいます!!
それが、1ヵ月続いたら…恐ろしい時間になりますね…

この差を埋めるには、スキマ時間を有効活用するしかないです!

 

例えば…トイレにいる時間、通学時間、学校の昼休み…
考えてみればまだまだ使える時間はありませんか?

 

時間はつくるものです!ぜひ、使える時間について一度考えてみてください☆

 

ちなみに!東進ハイスクールは映像授業のため、


①1.5倍速で授業を受けられる(もちろん倍速しなくても受けられます)
②校舎に来れなくても家で授業を受けられる
③時間がないときは1回の授業を分割して受けることができる

 

という部活生にとってはすごくいい点があります!!!
他にも東進ハイスクールには時間を有効活用するための部活生にオススメのコンテンツがたくさんあります!

東進ハイスクール町田校では、いま、部活生招待講習を行っています!この招待講習では5回の授業×2講座を受けられるので、ぜひ、少しでも気になった方は校舎にいらしてみてください☆

 

いつでもお待ちしてます!

 

2018年 4月 25日 部活と勉強の習慣【東進ハイスクール町田校】


こんにちは!
 
中央大学 理工学部 経営システム工学科
通っている黒田です。
 
今日でセンター試験本番レベル模試から
3日経ちますね。
模試のふり返り、しっかり
できたでしょうか??
 
特に昨日の芦田先生のブログにもあった、
主観的ふり返りは、時間が経てば
経つほど自分の感覚を忘れてしまうので
早めに行うことをおすすめします!
ぜひ自分に合ったふり返りを
見つけてくださいね!!
 
 
さて、今日のテーマは
「部活と勉強の習慣」
についてです!
 
 
私は高校生の時吹奏楽部に
所属していました。
月曜日だけ部活がなく、
ほぼ毎日部活動をしていました。
 
毎日部活があると疲れますよね…。
 
 
疲れたから今日は勉強しなくていいやと
思い、部活後に勉強をしない日も
あると思います。
 
 
私も高校生の頃、今日くらい
校舎に行かなくていっか!と言って
すぐに家に帰ることが
週1回くらいありました。
 
 
例えば毎日部活後に校舎に来て
1時間勉強できるという条件の下で、
毎日部活後に校舎に来る人と、
週1日部活後にすぐ家に帰り
勉強しない人の勉強時間の差は、
1週間なら1時間ですが、
 
これが4月から夏休み前まで
続くとすると…
 
約17週間あるので、勉強時間の差が
17時間もできてしまいます!
 
 
勉強できる時間が17時間あれば
みなさんは何をしますか??
 
 
東進の授業だと1コマ90分なので、
17時間あれば11コマ分の授業
受けられます。
 
センター試験の数学①の過去問を
解くなら1回60分なので17年分の
過去問を解くことができますね!
 
 
このように1週間のうちの
小さな時間でも積み重ねていくと
大きな時間になり、
その積み重ねを作れた人と
作れなかった人では大きな差
うまれます。
 
 
自分が勉強していないときに、
もしかしたら他の人は
小さな積み重ねをしているかも!
という危機感を持つことが
大事だと思います!!
 
 
でもどうしても疲れてて、
勉強できない…っていう日も
ありますよね…。
 
 
私は、高校2年生の3月に部活の
定期演奏会があり本番前1ヶ月間は
本当に忙しかった覚えがあります。
定期演奏会では劇もやるのですが、
私は大道具・小道具を作る係りで
時々長時間作業をしなくては
いけない日がありその日は
とても疲れてしまい、勉強してても
すぐに寝てしまうということも
ありました…。
 
 
そのようなどうしても疲れてて
勉強できない日は、早めに寝て
疲れをとることも必要だと思います!
 
しかし、全く勉強しないという日が
あると今まで勉強していた習慣が
途切れてしまいます。
 
 
長時間の勉強はできないけど、
例えば寝る前15分だけ、自分が
覚えにくい単語を見たり読んだりする
など、少しだけは勉強する時間を
作るようにしてみてください!
 
 
その日はしっかり休んで、次の日は
昨日の分も頑張る!という気持ちを
忘れないようにしてくださいね!!
 
 
ぜひ部活も勉強も充実した
高校生活を送ってください!!
 
 
 
現在、東進ハイスクールでは
部活生特別招待講習
行っております。
 
 
今なら1講座を無料で体験できます!
部活も勉強も頑張りたい方は、
ぜひ下のバナーをクリックしてください☆
町田校でお待ちしています!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!