ブログ
2023年 8月 24日 模試からの立ち直り方【東進HS町田校/佐藤光希】
こんにちは!
担任助手2年の佐藤光希です!
最近は夏らしいじめじめ
とした日が続いていますね。
そろそろ涼しくなってくる
時期かなと思っていますが、
残念ながらそんなことは
なさそうなので引き続き
熱中症には気をつけて
過ごすようにしましょう!
さて、
今回は先週の日曜日に実施した
共通テスト本番レベル模試で
メンタルブレイクしてしまった人が
一定数いるとのことで、
僕からは
「模試からの立ち直り方」
について話していきたい
と思います。
実際に僕の場合は
最悪なことに模試ではなく、
共通テスト本番に
目標点を大きく下回ってしまい、
正直なところ
その後3日間ぐらいは
勉強に全く身が入らなかったり、
何も考えられず
頭が真っ白になったりする
日々が続きました。
しかし、その後は
「このままじゃまずい」と思い、
危機感を感じてそれまで以上に
必死で勉強に取り組んだ結果、
なんとか第一志望校に
合格することができました。
皆さんが今回受けていたのは
「実際の試験」ではなく、
単なる「模試」にしか過ぎません。
もちろん大事な模試であったことは
否めないですが、
今回の結果が受験の結果に
反映されることは
全くありません。
つまり
実際の受験の結果は
今回の模試の結果ではなく、
今後どのように
勉強をしていくか
で大きく変化します。
なので、
今回の模試が悪かったことに
くよくよしてしまうより、
次の模試に向けて何が出来るか
の方を考えた方が
ずっと合理的で重要なことです。
かなり精神的に辛くなってしまう
こともあるかもしれませんが、
パッと切り替えて
目の前のことに集中すれば
きっと良い結果が出る
と思います。
ということで長くなりましたが、
8月の残りも
頑張っていきましょう!!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
早慶上理・難関国公立大模試(9/14まで!)のお申込み、
全国有名国公立私大模試(9/14まで!)お申込み
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 8月 19日 明日は8月共通テスト本番レベル模試!【東進HS町田校/横松聖菜】
こんにちは!
担任助手1年の横松聖菜です。
現在立教大学社会学部に通っています。
今日は、明日に控えた
共通テスト本番レベル模試
について書こうと思います!
夏休みに入ってから、もしくはそれ以前から、
明日の模試で目標点を突破することを
意識して勉強してきた人も多いと思います。
そこでぜひ、模試を迎えるにあたって、
今日までの1か月を振り返ってみてください。
思うように勉強出来た人もいれば、
出来なかった人もいると思います。
勉強量やそれに伴う感情は
人それぞれだと思いますが、
共通して言えることがあります。
それは、
試験時間中は最大限の集中力を維持し、
最善を尽くさなければならないということです。
まず大前提として、模試は
現状の実力を正しく知る
ために受験するものです。
解く前から実力なんてわかってるよ・・・!
という気持ちになってしまいがちですが、
模試にいかに全力で挑むかは
受験においてかなり重要になってきます!
どの分野が出来ていないかだけだはなく、
特に成績が伸びた分野も確認することで、
秋以降の勉強計画に役立てることが出来ます。
わからない問題があるときに
どのように時間を使うのかを練習するという意味でも
試験時間は集中して過ごすべきです。
8月の模試ということで緊張している人も多いと思いますが、
程よい緊張感で落ち着いて解いてほしいです!
共通テスト形式の模試は明日を含めてあと3回です。
残りの3回を有意義なものに出来るように
ベストコンディションで挑みましょう!
明日の投稿は渡辺央生先生です!
お楽しみに!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
早慶上理・難関国公立大模試(9/14まで!)のお申込み、
全国有名国公立私大模試(9/14まで!)お申込み
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 8月 17日 高校1、2年生の勉強【東進HS町田/中里綾祐】
こんにちは
東進ハイスクール
町田校
担任助手の
中里綾祐です。
最近は
台風の影響もあって
変な天気が
続いていますね。
私は頭痛持ちなので、
辛い日が続いています。
皆さんも体調を
崩さないように
気をつけてください。
さて、
夏休みの後半になった
学校も多いと思いますが、
勉強の進度のほうは
いかがでしょうか。
高校1、2生だからと言って、
遊びすぎてはいませんか?
実際、
受験を左右するのは
1、2年生の勉強とも
言われています。
高3になると
皆勉強するので
差をつけるには
高1、2年生の
勉強時間が重要です。
現に自分も、受験を通して
高校1、2年生の頃の
コツコツした勉強が
自分の受験において、
最も影響があったと思っています。
———————―————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
『共通テスト本番レベル模試』のお申込み
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 8月 16日 朝から勉強しよう!【東進HS町田/冨澤慧】
みなさんこんにちは!
担任助手1年の冨澤慧です。
現在立教大学文学部史学科に通っています。
最近天候が安定しないですね、、
雨だと思っていたら急に晴れたり、
逆に晴れ予報だったのに雨が降ってきたり、、。
自転車民の私は
雨に降られると困るので
車の免許取りたいなぁと思っている今日この頃です。
そしてついに8月も後半に差し掛かってきました。
今週末には共通テスト本番レベル模試も控えています。
皆さんは夏休み前半をどのように過ごしましたか?
しっかり勉強出来た人はその調子で、
怠けちゃった人は遅れを取り戻していきましょう!
前置きが長くなりましたが、
今日は朝から勉強する事の大切さについて
話したいと思います!
「朝起きるのが苦手」
という人もいると思います。
実際私もこの内の1人でした。
というか未だに朝起きるのは苦手なので
大学の1限は嫌いです、、。
しかし朝1時間早く起きて勉強するだけで、
毎日続けたら
膨大な時間と勉強量になるのは
想像ができると思います。
例えば朝の1時間で世界史の単語を
30単語覚えるとする。
これを1ヶ月続けたら朝だけで他の人と
30×30=900単語
も差をつける事が出来るんです!
だから私は
友達と電話を掛け合ったり、
親に協力してもらったり、
アラームを1分刻みにかけたり
と色んな方法を用いて
7:30からの朝勉強会
に間に合うように起きていました!
皆さんも朝から勉強して
周りと差をつけていきましょう!!
次回の更新は中里先生です!
お楽しみに~
———————―————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
『共通テスト本番レベル模試』のお申込み
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 8月 15日 習慣化の大切さ【東進HS町田/小坂優太】
こんにちは!
二年担任助手の小坂優太です!
現在当東京工業大学の物質理工学院に通っています。
8月も半分を過ぎて
学生の皆さんは夏休みが
あと半分くらいですが、
僕はつい先週夏休みが始まったばかりで
ようやくゆっくり自分のしたいことをできるようになりました。
今は資格を取るために日々勉強をしています。
ところで皆さんは習慣化して勉強していますか?
今回は習慣化の大切さについて話したいと思います。
習慣化の大切さを伝える上で1つ例を出します。
ある生徒が
5教科7科目の勉強を
夏休みにしなければならなくなった時、
1日1科目を7日間続けるか、
1日に4,5教科の勉強を勉強するの
どちらの方が効率的であると思いますか?
実は
1日に4,5教科の勉強を勉強する方が
大幅に効率が良くなります。
なぜなら
1週間のうちに
一つの教科に複数回触れることで
暗記力が向上するためです。
同じ時間勉強することを考えると
習慣化して勉強した方が
圧倒的に勉強の効率が上がるので
また、
1日1科目を7日間続けるような勉強
をしている生徒は
少しずつ習慣化して
勉強する癖をつけていきましょう。
習慣化するといわれても
実際一日どのくらい
勉強したらいいか分からない生徒もいると思うので
一年前に
僕が夏休みに
どのような勉強をしていたかを
伝えたいと思います。
僕はまず朝7:30に校舎にきて
30分間朝勉強会に出て、
終わったら物理の演習問題を1時間解いていました。
物理が終わった後は
化学の演習問題を1時間半ほど解き、
その後受講をしていました。
昼後はよく眠くなっていたので
眠気が冷めるまで英単語の本を読み、
その後受講をし、
その後英語の長文を解き、
最後に過去問をやるというサイクルを
毎日続けていました。
このサイクルを
毎日続けたおかげで
どの科目も理解度が徐々に高まり
第一志望校合格に
一気に近づいたと感じました。
これを少し参考にして
習慣化する癖をつけていってください!
次回の更新は冨澤先生です!お楽しみに~
———————―————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
『共通テスト本番レベル模試』のお申込み
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓