ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 87

ブログ 

2023年 7月 15日 休憩の取り方【東進HS町田校/髙橋】

こんにちは!

 

担任助手1年の髙橋広治です。

 


いきなりですが、過去問演習進んでますか?


模試や過去問演習をする中で、

 

目標点に届いたかどうか結果を意識して勉強することが増えたと思います。

 

結果にこだわってプレッシャーを感じながらの日々だと、

 

少しずつメンタルが疲れてきてしまいますよね…

 

そこで今日は休憩の取り方について書いていきたいと思います!


僕が受験期に実際に取り入れていた休憩方は、


①イメトレ②昼寝③散歩


の3つです!


一つずつ紹介していきます!


①イメトレ

一つ目はイメトレです。勉強が嫌だなあと感じてきたら、大学生になった自分を想像してみてください!

志望校に合格して、好きなことを学んだり、サークル活動をしたり、楽しみなことを頭の中に思い描いてください。

将来のことを考えることでモチベーションを回復できます!また休憩法ではないですが、

過去問を解くとき、自習室などにいる人たちを勝手にライバルに見立てると、実践感覚を養えるのでお勧めです!


②昼寝

二つ目は昼寝です。

ご飯を食べたあととてつもなく眠くて耐えられない時ってありますよね。

そのような時、無理して粘ろうとすると頭に入ってこなかったり、しばらく眠いままだったりいいことはあまりないです。

思い切って15分から30分ほど睡眠を取ると頭がスッキリします。

また、寝起きはどうしても頭が冴えないので、伸びをしたり、少し立ってみたりするといいと思います!


③散歩

最後に散歩です。

散歩は昼寝をしても、イメトレをしても効果がなく、本当に集中できない時の最終手段として使っていました。

できるだけ勉強や受験のことを考えないように無心で1時間くらい歩くと心も体もリフレッシュできてとてもお勧めです!

僕は、人気のないところに行くと逆に寂しくなってしまうので、人の多い繁華街のようなところを歩いて、活気をもらっていました!

 

 

時間のある夏休みは特に、

 

毎日勉強勉強で精神的に疲れが出てくる人が多いと思います。

 

ただ勉強していて疲れるのは皆さんがしっかりと自分と向き合って、

 

努力している証です!

 

その頑張りをこれからも継続していくために勉強するときは勉強する、

 

休憩するときはしっかりと休むというメリハリをもってほしいです!

 

今回紹介した3つの方法や、自己流の方法を使って、

 

適度な休息を取りながら、今後も頑張ってください!

 

 

 

 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

『夏期特別招待講習』のお申込み、

『情報模試』、『難関大・有名大模試』のお申込み

また『入学申し込み』『1日体験』などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

夏期特別招待講習(夏期講習)※高校生対象

 


他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

 

2023年 7月 13日 志望大学の過去問の進め方【東進HS町田校/小坂】

こんにちは!


担任助手2年の小坂優太です。


東京工業大学物質理工学院に通っています。


3学期制の学生さんは


そろそろ1学期の期末テスト


終わった頃だと思うのですが


私の大学では


7月終わりから8月頭にかけて


試験があります。


大学2年の内容


ということもあり、


1人で勉強するのが


厳しくなっているのですが、


最近では


大学の先輩から


過去問をもらい


それを参考に


勉強するようにしています!


テストを受けるにあたって


過去問を


解いているか解いていないか


で解きやすさが


大きく変わってきます!


今回は

 

志望大学の過去問の進め方

 

について話していきたいと思います

 

皆さんは

 

過去問は

 

どの時期から始めるのがよい

 

と思っていますか?

 

ある程度勉強が終わって

 

10月、11月くらいから始めよう

 

など思っていませんか?

 

それでは合格には間に合いません!!

 

過去問は

 

夏休みに最低でも5年分

 

終わらせるようにしましょう!!

 

夏休みじゃまだ基礎が固まってなくて

 

早すぎだと思う人もいるかもしれません

 

しかし、

 

夏休みに過去問を進めることは

 

全然早すぎることではありません

 

なぜなら、

 

夏休みから

 

志望大学の傾向を知ることは

 

とても重要であるからです!!

 

夏休みのうちに

 

志望大学で

 

「記述式の問題が多い」や「選択肢長文のまとめでしか出さない」

 

など知っておくことで

 

その後の勉強を

 

志望大学の問題形式に合わせて

 

学習することができます

 

また、

 

東進では

 

過去問を解いた後に

 

志望校別単元ジャンル演習といって

 

自分の苦手な分野を集中的に学習できる講座が

 

夏休みの終わりごろに始まります

 

この講座で

 

成績が大きく伸びる先輩方も多く、

 

多くの人がおススメしているので、

 

この講座に時間をかけるためにも

 

夏休みに過去問を解くことは重要です

 

皆さんも早めに

 

過去問に取り掛かり、

 

志望大学に向けて

 

勉強を頑張っていきましょう!!

 

何か過去問について

 

不安がある人は

 

気軽に質問に来てください!!

 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

『夏期特別招待講習』のお申込み、

『情報模試』、『難関大・有名大模試』のお申込み

また『入学申し込み』『1日体験』などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2023年 7月 12日 朝の時間を使おう!【東進HS町田校/井上陽菜乃】

こんにちは!

町田校担任助手2年の
井上陽菜乃です。

現在
早稲田大学 文化構想学部
に通っています。


大学生、
ましてや2年生になってから
本当に朝起きれなくなりました。

もうすぐ
期末レポートの提出なので
空いている時間を使わなくては
と思いつつ、
結構ピンチです。

みなさんは朝きちんと起きれていますか?

こんなわたしですが、
高校生のときは部活の朝練があったので
きちんと早起きしていました。

引退してからも
毎日それまでと同じ時間に起きて
学校に行っていました。

休日や夏休みも
東進に行く前に
家で勉強することができます。

朝に勉強できる時間は
大体1時間くらいですが、
時間はちりつもです。

毎日続ければ
今から共通テストまで続けるだけでも
186時間分勉強できるんです。

しかも
朝の学校は人が少ないので
より集中しやすいです。

メリットしかないですよね!

いま
朝は起きれないですよ〜って言っている人、
これを機に
ちょっとがんばってみてはどうでしょうか。

勉強時間が多いほど
できることが増えるのはあたりまえですが、
自分に自信が持てるようになります。

毎日
今日もできることは全部やったな
と思えるような勉強をしてほしいです。

これ以上はできない
と思える受験生活を送れれば
絶対に後悔はしないはずです。


何が困っていることや
相談したいことがあれば
いつでも声をかけてください!

受験の天王山である夏休みに向けて
一緒にがんばりましょう〜!

 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

『夏期特別招待講習』のお申込み、

『情報模試』、『難関大・有名大模試』のお申込み

また『入学申し込み』『1日体験』などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2023年 7月 10日 夏休みの勉強計画について【東進HS町田校/佐藤光希】

こんにちは!

担任助手2年の佐藤光希です!!

現在は、

横浜国立大学都市科学部建築学科

に通っています!

最近は急に暑くなってしまって、

個人的に外に出るのが

すごく嫌になっている近頃です。

この時期は熱中症とかもあるので

こまめな水分補給と冷たいクーリッシュ

で夏を乗り切れるよう頑張っています。

僕は夏が好きではないので、

もうすでに冬が来るのが

待ち遠しいです。笑

皆さんも熱中症や夏バテに

ならないように注意して

勉強を頑張りましょう!!

さて、

今回は主に受験生の夏休みの

勉強計画について

説明していきたいと思います!

もしかしたら

これを見ている受験生は、

とにかく勉強する時間が

めちゃくちゃある期間だ

と思っているかもしれません。

しかし、

僕の受験生時代を振り返ってみると

夏休みはとても短かったのが

正直な感想です。

では、

なぜ夏休みが短く

感じてしまったのでしょうか?

それは

あまりにもやることが多すぎた

からです。

例えば、

やりたい参考書の演習や

残っている講座の受講や過去問、

さらには学校の行事の準備

などとにかくやるべきことが

多い期間なのです!

なので、

夏休みが始まっていないこの時期に

あらかじめ勉強計画を立てないと、

結局中途半端な夏休みに

なってしまいます。

そうならないためにも、

今から自分なりに夏休みの

勉強計画を立てるようにしましょう。

また勉強計画の立て方が

わからなかったら、

ぜひ聞いてみてください!

夏休みを有意義に過ごせるように

頑張りましょう!!

 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

『夏期特別招待講習』のお申込み、

『情報模試』、『難関大・有名大模試』のお申込み

また『入学申し込み』『1日体験』などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2023年 7月 9日 1日15時間勉強を当たり前に【東進HS町田校/齊藤祐斗】

こんにちは!

担任助手4年の齊藤祐斗です!

現在、青山学院大学に通っています!

 

定期試験が終わり、

夏休みが近づいてきましたね。

受験生の皆さんは

15時間勉強

をすることが出来ていますか?

ここ数週間の学習の成果を

振り返ってみてください。

 

何度も繰り返す話になりますが

東進の受験生は

夏休みに1日15時間勉強をすることを

目標にしています。

 

毎日継続して学習することが出来れば

夏休み中に

15時間×40日

合計で600時間も勉強をすることが出来ます。

 

一方で

集中が続かなかったり、

お昼から勉強を開始してしまうようなことが続けば

夏休み中にライバルに

大きく差を付けられてしまいます。

 

皆さんは大学に合格するために

努力をしているのですから

この夏休みで

1日15時間を勉強することが

「すごい」

のではなく、

1日15時間勉強は

「あたりまえ」

という認識でこなしていく必要があります。

 

とはいえ

1日15時間勉強は

目標として掲げる事は簡単ですが

継続して実行することは相当難しいです

 

そのため、

夏休みから本気を出すのではなく

今から少しづつ

長時間勉強に耐えることが出来る

体力をつける必要があります

 

皆さんの目標は

第一志望校に合格することです。

 

勉強を続けることは苦しいことかもしれません。

しかし、

勉強をしなければ

目標を達成することが出来ません。

 

辛いのは一瞬、悔しいのは一生

 

受験が終わってから

後悔の無いように、

少しずつ学習時間を増やして

一日一日を大切にして

全力で頑張っていきましょう!!

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

『夏期特別招待講習』のお申込み、

『情報模試』、『難関大・有名大模試』のお申込み

また『入学申し込み』『1日体験』などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!