ブログ
2023年 2月 25日 合格速報第1弾!!【東進HS町田校】
こんにちは!東進ハイスクール町田校です!
2月も下旬となり、受験生の合否が出始めました!
そこで本日は、合格速報を掲載します!!
現在
東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習、体験授業の申込を
受け付けています!
この春に苦手を克服したい方や
本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 2月 25日 高校2年生が今やるべきこと【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の西森です!
東京工業大学の物質理工学院に通っています。
さて、今日2/25は
国公立大学の前期日程の
試験が行われます。
現在高校2年生の
国公立大学志望の生徒は
入試において最も重要な試験まで
あと1年しか残っていないということを
認識しましょう!
今回のブログでは、
そんな高校2年生のみなさんに、
3年生になる前に
がんばってほしいことに
ついて書こうと思います。
それは、
高速基礎マスターの完全修得です。
高校3年生になると、
理系の人は数学Ⅲや理科、
文系の人は社会科の暗記に
多くの時間を割かなければならず、
英語の基礎事項が疎かになっていると、
他の科目に影響が及ぶことになります。
そこで、残りの高校2年生の時間は
英語を盤石にするべく
高速基礎マスターの完全修得を
目指しましょう!
最終的な目標は
上級英単語まで完全修得することですが、
英単語1800を完全修得できていない人は
まずは英単語1800から
ひとつひとつ完全修得していきましょう!
2023年 2月 23日 共通テスト模試について【東進HS町田校】
皆さんこんにちは!
町田校担任助手の高木です。
国公立受験の皆さんは試験まで残り三日となり
いよいよ受験も終盤に差し掛かってきました。
新高1,2,3生は学年末試験が
近い人が多いのではないでしょうか。
そんな中、先日2/19日にあった共テ模試について
今日は話していきたいと思います。
模試を受ける上で注意してほしいことが
2つあります。
まず一つ目に自己採点を当日中に行うということです。
共通テスト本番は採点結果が出願までに出ないため
自己採点の結果で
出願する大学を判断します。
それを正確に行うための練習として
毎回自己採点は必ずするようにしましょう。
2つ目に復習することです。
皆さんもお分かりかと思いますが
模試を受けるだけでは学力は向上しません。
しっかり復習することで身に付きます。
目安として、一週間以内には
必ず行いましょう。
少しでも記憶があるうちにすることで
効果が大きくなります。
鉄は熱いうちに打てということです。
一つ目の話につながりますが
早めに自己採点が
早めの復習につながるので
当日中に自己採点して
早めに復習することを当たり前にしましょう。
また今回の模試で自分の弱点を分析して
次に活かせるとなお効果的です。
次の共通テスト模試は四月です。
頑張りましょう!!
現在
東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習、体験授業の申込を
受け付けています!
この春に苦手を克服したい方や
本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 2月 21日 アドバイスを有効活用しよう!【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手3年の齊藤祐斗です。
現在青山学院大学
教育人間科学部に通っています。
来月から校舎で
合格報告会
というイベントが行われます!
受験を終えたばかりの受験生が
低学年の皆さんのために
貴重な体験をお話ししてくれる会なので
皆さん是非参加してください!
さて、今回は
『守・破・離』という
成功へ近道となる考え方について
書かせていただきたいと思います。
この守破離(しゅはり)というのは
もともと日本の華道や武道などの
芸道・芸術における師弟関係の在り方の一つであり、
物事を学ぶ時の姿勢として
昔から引き継がれている言葉です。
それでは一つずつ説明していきます。
「守」
師匠に言われたこと、
師の流儀・型を習い「守る」こと
「破」
師の流儀を極めた後に、他流も研究すること。
その型を自分と照らし合わせ
自分に合ったより良いと思われる型を作ることにより
既存の型を「破る」こと
「離」
自己の研究を集大成し、
独自の境地を拓いて新たな型を生み出すことで
従来の型から『離れる』こと
以上の三段階のプロセスが
「守・破・離」の考え方となっています。
というわけでこの
『守・破・離』の考え方を
活かして頑張ってもらいたいなと思い紹介しました。
今回、合格報告会で発表してくれる人たちは
皆さんと
同じように校舎に通い、
同じ講座を受講し、
同じ環境で勉強をして
合格を掴み取った東進の先輩たちです
そんな人たちからのアドバイスが
役に立たないはずがありません
受験勉強を終えたからこそ
アドバイスができることもたくさんあるはずです
皆さんは是非、
発表者のアドアイスを素直に受け止め
「守」を実践しながら勉強をし
そこからは自分なりのやり方を混ぜたり
ほかの人の意見にも耳を傾けたりと
工夫して少しずつ
「破」を行い
そして最後にいろいろな方法を試して
最終的に自分なりの勉強のスタイルを確立して
「離」を行ってください
多くの人は最初から
「離」の境地にたどり着きたいと考えがちですが
「守」や「破」をしっかりと経てからでないと
本当の成功にはたどり着けません。
しっかりと三段階の過程を踏むことは
遠回りのようでいて
実は成功への一番の近道なのかもしれません
何事も先人の知恵をうまく活かすことは重要です。
一言でまとめると
「素直な心は学ぶための第一歩」です
皆さんも同じように
発表者の言葉に
耳を傾けて良かったところを取り入れ
今後の勉強に活かしてください!
――――――――――――――――――――――――――――――――――
現在
東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習、体験授業の申込を
受け付けています!
この春に苦手を克服したい方や
本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 2月 21日 定期テスト対策について【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校
担任助手の
中里綾祐です。
私は18日まで
北海道にいたんですが、
知らない間に
東京は春になっていて
びっくりしました!
春といっても、
まだまだ
昼と夜の気温の寒暖差が
激しいので、
風邪をひかないように
気をつけましょう!
さて、
そろそろ3月ということで、
多くの高校では
学期末テストが
迫っていると思います。
そこで、
今日は
自分が行っていた
定期テスト対策について
話していきたいと思います!
自分が
テスト一週間前に
まず
やることは
テスト範囲の教科書を
一読することです。
テストの基本は
教科書の内容です。
そのあとに
授業のプリントをします。
ここまでは、
どの教科にも
共通して言えることです。
国語や英語、社会などは
本文やプリントを
音読することによって
覚えていました。
理科や数学などは、
市販の参考書やテスト範囲の学校問題集を
何周も解いていました。
定期テストは
受験勉強に比べると軽視されていますが、
今から受験勉強を頑張ろうとしている人たちにとっては、
勉強リズムを作るいい機会ですので、
ぜひ活用していきましょう!