ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 107

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 107

ブログ 

2022年 12月 20日 試験に向けて【東進HS町田校】

こんにちは!

担任助手1年の佐藤光希です!

現在、

横浜国立大学都市科学部建築学科

に通っています。

ついに共通テスト本番まで

あと一か月を切りました!

僕も去年共通テストを受けた身として、

もうあれから一年が経とうとしている

ことにとても感慨深い気持ちです。

本日はそんな共通テストに向けて、

実際に当日やっておくべきことや

それまでの準備などについて

書いていこうと思います。

まず大前提として試験は

自分との戦い

だと思います。

本番は今までやってきた模試

や過去問とは異なるので、

会場の雰囲気やプレッシャーに

飲み込まれてしまって、

結局自分の力を出せなかった

みたいなパターンになる

可能性もあります。

そうならないためにも

自分なりにどう緊張と向き合っていくか

がとても重要になってきます。

僕は緊張したときやパニック

になったときは

深呼吸するようにしています。

一度心を落ち着かせることによって、

より集中力が増すような気がする

のでよくやっていました。

皆さんもこんな感じで

自分なりのリラックス方法を

考えてみてください!

あとは前日の過ごし方としては

いつもと変わらず過ごした方が

変に試験のことを考えなくて済む

のでいいのかなと思います。

当日に関しては

試験3時間前には必ず起床

しましょう。

緊張はすると思いますが

緊張しすぎないように

心がけるのも大事です。

せっかくなら

共通テストを楽しむぐらいの気持ち

で気負いすぎることのないように、

そして今までの自分を信じて

試験に臨みましょう!

では健闘を祈っています。頑張って!

 

ー---------------------------------------------

現在

東進ハイスクールでは

冬期特別招待講習、体験授業の申込を

受け付けています!

冬休みに苦手を克服したい方や

本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

2022年 12月 18日 共通テスト同日体験受験について【東進HS町田校】

 

ー---------------------------------------------

現在

東進ハイスクールでは

冬期特別招待講習、体験授業の申込を

受け付けています!

冬休みに苦手を克服したい方や

本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

2022年 12月 16日 千題テストってなんで受けた方がいいの?【東進HS町田校】

皆さんこんにちは!

 

担任助手2年の森本朝陽です!

 

現在、明治大学

 

政治経済学部 経済学科に通っています。

 

さて、「千題テストってなんで受けた方がいいの?」について

 

書いていきたいと思います。

 

皆さんは千題テストを受ける人と

 

受けない人で何が変わると思いますか?

 

演習量の増加

 

まず第一に、

 

千題テストが一つの大きな区切りになることで、そこまでにここまでは覚えよう、

 

ここまでは書けるようにしようと

 

目標を立てることができ、

 

英語の単語、熟語、文法などの

 

演習量が自然と増加します。

 

つまり、無意識に千題テストが

 

頭に浮かびあがり、

 

皆さんは気づいたときには

 

高速マスターや単語帳などを

 

利用して演習を行ってしまうのです。

 

 

やるのは今のうち

 

〇受験生の方

 

過去問演習や単元ジャンル演習など、

 

試験に向けて演習が

 

中心となっていると思いますが、

 

英語の単語や熟語などは

 

おろそかになっていませんか?

 

ほかの教科に比重が傾いていて、

 

英語の演習時間が不十分

 

そういった方は、

 

いったいいつ英語の対策をするのでしょうか。

 

このまま本番を迎えてよいのでしょうか。

 

やるのは今のうちです。

 

千題テストに参加した人は、

 

一気に英語の現時点での自分の到達点を図り、

 

英語の長文読解やリスニングの

 

演習を通して英語の感覚を取り戻す

 

ことができます。

 

 

〇新高2、新高3生の方

 

英語が苦手という人の共通点は、

 

単語、熟語、文法などの

 

基本が身についていないことがほとんどです。

 

これに英語が嫌いという思いが

 

加わったらどうでしょうか。

 

その人たちは一体いつ、

 

単語、熟語、文法を修得するのでしょか、、

 

後回し、あとまわし、、?

 

そんなことになってしまっては、

 

一生伸びません。

 

一生苦手になってしまいます。

 

そうならないためには、

 

この千題テストという大きなきっかけが

 

目の前にあるこの機会に一度思い切り、

 

英語の基礎基本を身に付けませんか?

 

 

やるのは今のうちです。

 

千題テストを利用して、

 

今のうちから基本を頭に入れましょう

 

今後の英語の学習にも

 

かなり役立ってくると思いますよ!!

ー---------------------------------------------

現在

東進ハイスクールでは

冬期特別招待講習、体験授業の申込を

受け付けています!

冬休みに苦手を克服したい方や

本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

2022年 12月 8日 町田校紹介7日目

こんにちは!

東進ハイスクール町田校です。

本日までの1週間で、

東進のご説明をしています!

ラインナップはこちら!

1.町田校をご説明します!【更新済】

2.授業ってどんなシステム? 【更新済】

3.単語などの基礎が不安…【更新済】

4.志望校対策は充実しているの? 【更新済】

5.弱点をなくせるか分からない…【更新済】

6.東進模試って他の模試と同じ?【更新済】

7.1人で進められるかが不安…【本日はココ!】

1日1つずつ更新していくので、

気になるテーマがあれば

ぜひさかのぼって読んでください!

さて、本日のテーマは

「1人で進められるか不安…」

突然ですが皆さん、
成績を伸ばすのに必要な事は何だと思いますか?

先に結論を言ってしまうと、
①継続的努力ができること
②正しい方向に向かうこと
この2点です。

①継続的努力ができること

多くの人が勘違いされていることが1つあります。
それは、
勉強量はモチベーションによって上下する
ということです。

皆さんも
今日は勉強が手につかないな
と思ったことはありませんか?

そうして勉強しない日を作ってしまうと
せっかくそれまで積み上げてきたことが
崩れて台無しになってしまいます。

このサイクルに陥ると、
覚えては忘れを繰り返し、
なかなか成績を伸ばすことができません。

一方で成績を確実に伸ばす生徒は
「モチベーションはあてにならない」
と考えています。

校舎に来て勉強することが当たり前の習慣になり、
校舎に来ると周りにたくさん勉強している人がいるので
自然と集中して取り組むようになるのです。

②正しい方向に向かうこと

続いて「正しい方向に向かうこと」についてお話ししますが、これについては良い例え話があります。

皆さんが車を使って北海道に行くとなったとします。
そうしたら皆さんはどうしますか?

運転をしたことがない人が大半だと思いますが
なんとなくカーナビを設定するという事は
思いつくのではないでしょうか。

今進んでいる道をどちらに進めばいいのかを
逐一確認するはずです。

ですが、もし、カーナビを使わず、
自分の感覚に頼って進もうとすれば
道を間違えて余計な時間が
かかってしまうこともあります。

先程の例で言えば、
北海道を目指しているのに
実は名古屋を目指していたとなると、
いくらスピードを上げたとしても
目的地に到着する事はありませんね。

まさに、このことは勉強においても
同じことが言えるのです!

自分では正しいと信じていても、
実はそれが成績を伸ばすために
遠回りとなってしまっている
という事は少なくありません。

頑張っても結果に現れないということほど
辛いことはありませんよね。

では、成績を伸ばすためにはどうするのが
良いのでしょうか。

その問題を解消するのが
今回のテーマである担任制になります。

この担任制があることで、
自らが頑張って勉強する事に加え、
客観的に現状を把握し、
周りの生徒とも切磋琢磨しながら
勉強に集中できるようになっています。

東進では担任と副担任の2人が
生徒1名につき担当します。
担任は、模試の成績等を一緒に確認し、
今後の計画や勉強方針を一緒に考えます。

一方、副担任は週一回行われる
グループミーティングというものを担当します。

それぞれの役割についてもう少し詳しくみていきましょう!

担任
担任は、月に1回合格指導面談と言う面談を実施します。その面談の中では直近の模試の成績や受講、
高速マスターの状況を一緒に確認し、
長期的な目標や計画を一緒に立てます。
この面談の中で、
先輩のデータ等を活用して
今の自身の取り組みが
正しい方向に向かっているのかを確認します。

副担任
副担任が行うグループミーティングとは
何かをまず説明します。

グループミーティングは週一回固定された曜日・時間に
固定されたメンバーで30分間集まるもののことです。
そのグループミーティングの中ではこんなことをしています。
・1週間単位の予定の確認
・先の1週間の予定を立てること
・志望校が近い生徒同士でコミニケーションをとる

また副担任は大学生である担任助手が担当するので、
受験期の精神的なサポートや
日常の相談にも乗っています。

いかがでしたでしょうか。
勉強中は間違いなく、
自分1人で集中して取り組むことが1番良いです。

ですがその取り組みが継続せず、
間違った方向に行ってしまっている場合、
ずっと気づくことなく
ただ時間を過ごすことになってしまいます。

勉強法は10人いれば10通りのやり方があります。
そしてあなたに合うものかどうか、
それにたった1つの答えはありません。

なので一歩先を進み、
経験を持った担任・副担任が
生徒をコーチングしながら一緒に
「最適解」を考えていきます。

 

現在

東進ハイスクールでは

冬期特別招待講習、体験授業の申込を

受け付けています!

冬休みに苦手を克服したい方や

本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

 

2022年 12月 7日 町田校紹介6日目

こんにちは!

東進ハイスクール町田校です。

本日を含めた1週間で、

東進のご説明をしていきたいと思います!

ラインナップはこちら!

1.町田校をご説明します!【更新済】

2.授業ってどんなシステム? 【更新済】

3.単語などの基礎が不安…【更新済】

4.志望校対策は充実しているの? 【更新済】

5.弱点をなくせるか分からない…【更新済】

6.東進模試って他の模試と同じ?【本日はココ!】

7.1人で進められるかが不安…

1日1つずつ更新していくので、

気になるテーマがあれば

ぜひ更新された後に読んでください!

さて、本日のテーマは

「東進模試って他の模試と同じ?」

数々の予備校が模試を実施している中で、

東進模試はどのような特徴があるのかをご説明します。

本日の目次

東進模試の特徴

充実の成績表

東進模試ラインナップ

東進模試の特徴

東進模試は、他の模試にはない

特徴がたくさんあります!

学力を「伸ばす」模試

東進模試は学力を「測る」だけでなく、

学力を「伸ばす」ための模試です。

第一志望校合格に必要な、

現時点での合格可能性を知ること、

そして入試本番で合格を確実に手にする

レベルまで学力を高めるために

十分な学習計画を立案すること、

を可能にする模試となっています。

成績表の例。

常に入試「本番レベル」

東進模試は、実際の入試と同じ

レベル・形式・試験範囲で実施される

「本番レベル」模試。

相対評価に加え、絶対評価を行うことで、

志望校のレベルとの学力差や

前回からの学力の伸びを具体的な点数で把握できます。

過去に合格した先輩の得点と自分の得点を比較可能です。

入試本番を想定した総合評価を実施

東進は「共通テスト本番レベル模試」の得点データ、

合格実績データや入試開示情報より総合評価を実施。

これにより「共通テスト本番レベル模試」

を単独で受験した場合でも、

2次試験の科目配点や、

私大一般選抜の

より正確な志望校判定を

短期間で知ることができます。

「合格指導解説授業」で完全理解

模試受験後に効果的な復習と

学習計画立案のための

「合格指導解説授業」を実施(※)。

核心をついた解説で、

重要な問題の解き方を

映像による授業で指導します。

※実施模試・実施回・科目によっては合格指導解説授業を実施しない場合があります。

充実の成績表

東進の成績表は、最大で16ページ

復習をする際に役立つデータが豊富に載っています。

学習の優先順位をつけられる

全科目の全設問について、

どの単元・ジャンルからの出題なのか、

そして受験者全体の正答率

記載された資料を提供します。

これにより、

「皆はできているのに自分は解けなかった」

復習の優先順位が高い問題が一目瞭然。

効率的に復習をすることができます。

正答率順に全問題が並んでいます。

スピード返却

共通テスト本番レベル模試は、

最短中5日で成績表を返却。

受験時の記憶が鮮明な内に

復習に取り掛かることができるだけでなく、

次の目標に向けた学習に

いち早く取り組むことができます。

成績表の中身を紹介!

こちらのページで

成績表の一部を公開しています。

ぜひご覧ください!

東進模試ラインナップ

東進模試には、大きく分けて

「共通テスト対策」

「難関大対策模試」

「大学別模試」

「基礎学力チェック模試」

4種類があります。

詳細は以下の通りです。

東進模試一覧。

こちらのページで

日程なども見ることができます!

このように、

東進模試は学力を「測る」だけではなく

「伸ばす」ための工夫が

随所に凝らされています。

ぜひ、東進模試を活用して

現在の自分の立ち位置、

志望校までの道のりを

確認してみてください。

 

現在

東進ハイスクールでは

冬期特別招待講習、体験授業の申込を

受け付けています!

冬休みに苦手を克服したい方や

本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!