ブログ
2022年 11月 15日 共通テスト対策について【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手1年の佐藤光希です!
現在、
横浜国立大学都市科学部建築学科
に通っています。
なんと今日で共通テスト本番まで
残り60日となりました!
その60日が多いと感じるか
少ないと感じるかは人それぞれですが、
残りの期間をどう過ごすかが
今後とても重要になってきます。
まず、
先日の全国統一高校生テストを受験した人は
わからなかったところを
きちんと復習するようにしましょう!
本日はそれに関連して、
共通テストの対策について
3つの観点からお話ししたいと思います!
まず1つ目は対策の開始時期です。
僕が受験生の時は
11月中旬から少しずつ対策を始めて、
12月に入ったぐらいで
完全に共通テスト対策にシフトしていきました。
正直始める時期は受験する科目数だったり、
志望校によって変わってしまうので
必ず同じようにやる必要はないのかなと思います。
なので、
参考程度に見てくれると嬉しいです。
次に2つ目は勉強の内容です。
僕はまずそれまで全くやっていなかった
社会科目を1から勉強しました。
それに加えて、
古典単語や漢文の句法などを
毎日決まった範囲をやるようにしていました。
特に古典単語は
友達と問題を出し合ったりする
と楽しく覚えられるのでおすすめです!
最後に3つ目は体調管理です。
最近外が寒くなってきているので、
毎日しっかり睡眠をとって
勉強だけでなく体調にも
気をつけましょう!
以上の3つを心がけて、
残り 2ヶ月無理せず突っ走りましょう!
現在
東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習、体験授業の申込を
受け付けています!
冬休みに苦手を克服したい方や
本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2022年 11月 14日 高校2年生が今やるべきこと【東進HS町田校】
こんにちは!
3年担任助手の芹澤涼冴です。
現在東京工業大学の物質理工学院応用化学系に通っています。
受験生の皆さんは、
共通テスト本番まで残り100日を切り、
さらにギアを挙げて勉強を頑張っていると思います。
一方、高校2年生の皆さんは、
高校2年生の時間も折り返しを迎え、
少しずつ受験への意識が出始めているころだと思います。
今回はそんな高校2年生の皆さんが
今やるべきこと
を紹介していきたいと思います。
まず1つ目が、数英国の基礎を固めることです。
高校3年生になってからは、
受験レベルの演習や志望校の過去問演習など
やることがたくさんあり、
数英国の基礎を勉強する時間はありません。
今のうちから先を見据えて、
基礎を固める勉強をしておきましょう。
2つ目は、理社科目の勉強を始めることです。
1つ目と同じ理由で高校3年生になってから、
理社科目の勉強をゼロからやりながら、
他の科目の勉強も両立していくのは大変です。
高校2年生のうちに、
半分程度の理解でもいいので、
その科目がどのような科目なのかというイメージ
を持てるようにしておくと、
高校3年生になってからの計画が立てやすくなります。
こちらも先を見据えてやってみましょう!
3つ目は少し抽象的なことになりますが、
「毎日勉強をする習慣をつけること」です。
受験生になれば毎日勉強することが当たり前となりますが、
いきなり平日は毎日8時間勉強することが出来る人はほとんどいません。
たとえ勉強できたとしても質が低い勉強をしてしまいます。
受験生になったときに
当たり前のように毎日長時間の勉強ができるように、
今のうちから毎日勉強する習慣をつけておきましょう!
今回は高校2年生の皆さんが今やるべきことを紹介しました!
この他にもやるべきことはたくさんあるので、
ぜひ今回の紹介したことを参考にしつつ、
自分で考えて頑張ってください!
現在
東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習、体験授業の申込を
受け付けています!
冬休みに苦手を克服したい方や
本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2022年 11月 11日 不安との向き合い方【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手の
中里綾祐です。
現在
東京都立大学
都市環境学部
環境応用化学科
に通っています。
皆さんは皆既月食を見ましたか?
今回の皆既月食は
天王星食と重なっていて
442年ぶりだそうです。
冬場の空は雲が少なく
星や月がよりきれいに見えるのから
いいですよね。
私は最寄り駅から自宅まで
よく空を見上げて帰っていました。
車とかあって危ないので
皆さんは
やらないようにしてください。
さて、
今回は
「不安との向き合い方」
についてです。
11月全国統一高校生テストを受けて、
点数が思うように伸びず、
不安や焦りを感じている人が
多くいると思います。
不安や焦りは
勉強の妨げになる
と思う人がいるかもしれませんが、
私は不安や焦り、緊張は
勉強の手助けになる
と思っています。
スポーツをやっていた人は
経験があるかもしれませんが
緊張しているにも関わらず、
体が思うように動き、
良いプレイができる時があります。
私は
これが勉強にも
通ずると思います。
大切なのは
不安や緊張と自信のバランスです。
4:6くらいに
なるように調整すれば、
自身の
ベストパフォーマンスを
引き出せるかもしれません。
もちろん過度な不安は
健康を害するので
無理しないようにしてください。
共通テストまで約2カ月です。
やれることはすべてやり、
万全の状態で
試験を迎えられるように
ラストスパートを
頑張っていきましょう!
現在
東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習、体験授業の申込を
受け付けています!
冬休みに苦手を克服したい方や
本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2022年 11月 10日 受験学年を控えた高2生へ【東進HS町田校】
皆さんこんにちは!
町田校担任助手一年の高木颯です!
現在青山学院大学に通っています。
共通テスト本番まで残り65日となりました。
本当にあっという間ですね。
全国統一高校テストを終えて
皆さん思うところがあるのではないでしょうか。
来月の11日には最後の共通テスト本番レベル模試
があります。
今回の反省を活かして高得点を目指しましょう!
さて、本題に入っていきますが
今回は二年生のこの時期の過ごし方
について僕の体験をもとに話したいと思います。
僕は高校二年生の11月に東進に入学しました。
当時入学したばかりで右も左もわからなかった僕は
とにかく受講と高速マスターを進めました。
特に英単語は一日最低でも10個は取り組み
継続することを意識しました。
入学時、
リーディング4割超えることができない僕でしたが
結果として、高校三年生になったころには
7割近くとれるようになっていました!!
今振り返っても早い時期に
ある程度の英語力をつけることができたのは
とてもよかったなと思いました。
受験後半になると
特に理系の人は数学や理科など
もっとやらなければいけない科目があり
思うように英語の学習時間を確保できません。
同様に文系の人であれば古文単語も早いうちに
覚えておくことをおすすめします。
僕は共通テストでしか古文を使いませんでしたが
単語力がないために点数が伸びず苦しみました。
古文単語は英単語とは違う大変さがあるので
少しでも早くから取り組みましょう!
今はなかなか結果が出なくても
後で笑うのは
早い時期から努力し続けている人です!
未来の自分のために頑張りましょう!!
現在
東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習、体験授業の申込を
受け付けています!
冬休みに苦手を克服したい方や
本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2022年 11月 7日 模試の振り返りをしよう!【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手3年の齊藤祐斗です。
現在青山学院大学
教育人間科学部に通っています。
昨日に行われた
全国統一高校生テストを受験した方
お疲れさまでした!
受験をした皆さんは
自己採点をもうしましたか?
模試は受けることはもちろん大切ですが
それ以上に復習が大事です。
今回の模試を受けて
自分は何ができるようになったのか
どこがまだ理解できていないのか
など丁寧に振り返り
今後の勉強の計画を
立てることができるようにしてください。
復習をし、
今後の方針をしっかりと立てれば立てるほど
やるべきことが明確になり
成績が伸びやすいです。
入試日や学年の切り替わりの時期が近づき
更なるレベルアップが求められる皆さんには
是非今以上に質を高めて
勉強してもらいたいと思いますので
頑張ってください!
さて、前置きが長くなってしまいましたが
今日は勉強の息抜きについて
書かせていただきたいと思います。
今日も東進、明日も東進、
明後日も東進、東進、東進、、
みなさんはきっとこんな生活を送りながら
勉強を頑張っていますよね。
僕も受験生の時は
開館から閉館まで
毎日東進に通って
勉強する日々を送っていました。
ひたすらC教室の机に向き合っているとき
ふとよくわからない強い不安に襲われたり
いつになったらこの生活が終わるのかなと考えたり、、
そういうことってみなさんにもあると思います。
僕はこの時期の全国統一高校生テストの英語で
相当ひどい点を取ってしまい
不安と焦りを感じました。
あまりにも点数が悪いのがショックで
1週間校舎に来るのをやめてしまうこともありました。
そんなときに
気持ちを切り替えることができる
1番の息抜き方法が
”だれかと話すこと”です!!
あなたの周りには同じように
受験勉強をしている友達、
チームミーティングのメンバー、
担任助手がいますよね!!
これこそ東進に通っている皆さんだからこそできる
最強の息抜きです
僕も受験生の時本当に東進でできた友達
担任助手の先生たちには
話をいろいろ聞いてもらって救われていました。
ただ、息抜きをするうえで注意すべきこともあります。
それはメリハリをつけることです!!
友達や先生と話すときに
時間を決めないとただただ時間が過ぎてしまい
貴重な勉強時間を失ってしまう恐れがあります。
せっかく勉強を頑張っていての生き抜きなのに
時間を無駄にして
息抜きが悪影響になってしまっては
もったいないですよね
辛い時だとどうしても
心の中でどこか安心したい気持ちがあり
僕はずっと友達と話してしまうこともありました。
しかしそれでは良くないですよね。
息抜きの時間は10分などと決め
息抜きをしたなら
そこからは集中して勉強に取り組みましょう!
息抜きをすることで勉強の効率が上がるなら
その10分の息抜きは無駄な時間ではなく
むしろ良い時間になります!!
また、余談ですが、
どうしても勉強のやる気が出ないなと思う時には
第一志望校のパンフレットを
目の前において勉強してみてください!
とても単純なことではありますが
やる気が湧いてきます。
あと80日この勉強生活を頑張れば
この大学に通えると思うと
頑張らないわけにはいきません。
最後に、
受験生の皆さんは
ついに共通テストまで
あと80日を切りました。
ついこないだまでは後200日くらいあったはずなのに、
100日を切り
そしてもう80日ですよね
今まで以上に
焦りや不安が大きくなってくると思います
そんなときこそ
上手に息抜きをして
最後まで受験を駆け抜けましょう!!
僕は頑張っている皆さんのことを
最後まで応援し続けます!
あと少し頑張りましょう!!
現在
東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習、体験授業の申込を
受け付けています!
冬休みに苦手を克服したい方や
本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓