ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 119

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 119

ブログ 

2022年 9月 3日 【単元ジャンル別演習の魅力】

こんにちは!町田校担任助手1年の加藤 千愛(せら)です!

もう夏休みも終わりみなさん学校が始まりまった頃でしょうか?

大学生は夏休みが8月、9月と二か月間もあるんです!!

なのでまだわたしには1か月夏休みが残って充実しています!

受験生の皆さんも来年の夏にしたいことを想像して受験勉強頑張ってください

 

ところで、今日は単元ジャンル別演習についてお話したいと思います

 

9月1日からは単元ジャンル別演習が開講しました!

演習を開始するためには、共通テスト過去問演習5年分と二次私大過去問演習5年分

を最低限おわらせておく必要があります

終わった人はすぐに単ジャン開始しましょう!!

 

 

加えて、合格設計図にて第一志望校の登録をする必要があります

詳しことはマニュアルの紙をもらったり、担任助手の人に聞いてください!

 

ちなみに私は単元ジャンルが一番大好きな東進のコンテンツでした!

その理由とどのように自分が活用していたかをお話したいと思います!!

 

 

 

 

 

2022年 9月 1日 夏休みが終わってからの勉強【東進HS町田校】

こんにちは! 

 

1年担任助手の小坂優太です! 

 

現在東京工業大学の 

 

物質理工学院に通っています。 

 

みなさんは 

 

そろそろ夏休みが終わり 

 

学校が始まる頃でしょう。 

 

 

ところで、 

 

夏休みは 

 

しっかり15時間勉強出来ましたか? 

 

夏休みは 

 

大学受験の結果を 

 

大きく分ける時期です。 

 

みなさんも 

 

必死に勉強してくれたと思います! 

 

しかし、 

 

夏休みが終わり学校が始まり、 

 

夏休み沢山勉強したからいいか」 

 

と思い、 

 

勉強時間が減ったりしていませんか? 

 

大学受験は 

 

まだまだ終わりではありません!! 

 

ここで気を抜いてしまうと 

 

夏休みに頑張った分が無駄になってしまいます。 

 

なので 

 

夏休みが明けても 

 

勉強するようにしましょう。 

 

では 

 

実際9月からはどういった勉強を 

 

するべきかと悩む人もいると思います。 

 

今日は 

 

9月以降の勉強について 

 

話していきたいと思います。 

 

まず、 

 

夏休みには 

 

皆さんは 

 

共通テストの過去問を5年分と、 

 

二次私大の過去問を5年分を 

 

解いてくれたと思います。 

 

二次私大の過去問を解いてみると 

 

今の段階では 

 

合格点に達していない生徒が 

 

ほとんどだと思います。 

 

そこで 

 

これを合格点にまで引き上げてくれる講座で、 

 

私が最も重要であると 

 

感じたのは 

 

志望校別単元ジャンル演習です。 

 

この講座では 

 

生徒の志望校に合わせ、 

 

よく出てくる単元を選び 

 

その中でもその生徒が苦手な部分を 

 

重点的に演習できるようになっています。 

 

私は 

 

この講座によって 

 

苦手な問題を克服することができ、 

 

第一志望校に合格できました。 

 

単元ごとに分かれていて 

 

さらに 

 

苦手な生徒のために 

 

問題の難易度が幅広く用意されていて 

 

その生徒ごとに最適な勉強法を 

 

教えてくれます! 

 

皆さんも 

 

この志望校別単元ジャンル演習を用いて 

 

たくさん演習をこなし、 

 

受験の最後まであきらめないで 

 

勉強するようにしましょう!! 

 

9月以降の勉強で 

 

不安なこと等あれば 

 

気軽に聞きに来てください!! 

 

現在

東進ハイスクールでは

1日体験の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業

無料で体験してみませんか

 

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

2022年 8月 30日 アウトプットをしよう!【東進HS町田校】

こんにちは。

町田校担任助手の

宮脇健です。

 

あっという間に8月も残り1日となり、

時の流れは早いなと感じています。

受験生の皆さんも感じていることではないでしょうか?

これからは今まで以上に

早いスピード感で月日が過ぎていきます。

1日1日を無駄にせず、

合格するための学習を続けていきましょう!

 

さて、夏は受験の天王山という

言葉はよく聞いたことがあると思います。

それでは秋は……?

夏は夏休みがあり勉強に費やせる時間

をある程度確保することができましたが、

これからは限られてきます。

そこで、

「何をするのが最善か?」

を考えていく時期になると思います。

 

すでに始めている人も多いと思いますが、

これからは本格的に

アウトプットの勉強

にシフトしていきます。

 

アウトプットの勉強をしていくためには

まず知識がインプットされていることが前提になります。

 

そのため今までみなさんにはインプットの勉強を

してきてもらいました。

具体的には高速マスター基礎力養成講座などで

単語、熟語を覚える、

授業で概念を理解していくなどです。

 

そしてこれからはそういった基礎力を生かし

実際に点数を取りに行く勉強をしていきます。

 

具体的には

国立二次・私大の過去問・志望校別単元ジャンル演習講座など

を解いていきます。

 

受験生の中には第一志望校の過去問を

10年分×2周あるいは3周する人までいたりします。

他にも併願校の過去問を

10年分であったり

7年分、5年分程度

こなしていくと思います。

このように莫大な演習量を積んでいきます。

 

なぜこれだけの演習をするのか?

それは演習を通して頭にある

知識を取り出す練習

をしていくためです。

 

多くの人は、おそらくある程度の知識は

インプットできています。

あとはそれをいかに記憶の中から

取り出していくかを練習する必要があります。

 

サッカーを例にしてみましょう。

ボールの蹴り方だったり

ボールの止め方、試合での動き方などをコーチから教わったところで

できるわけではないですよね?

教わった後、練習をしますよね?

サッカー選手になった人は

その教えをできるようになるまで

練習した人、努力した人がなっているのです。

だからいくら教わったところで

練習をしないと身に付かないのです。

 

受験勉強も同じです。

いくら長文の読み方を教わったりしたところで

その後演習をしていかなければ

できるようにはなっていきません。

だからここからはどんどん問題演習をしていってほしいです。

 

これからは一人ひとりやるべきことが変わってきます。

基礎・基本をまだ固めたり

小論文を対策する人、

論述問題に取り組むなど

個人個人苦手な分野は違うので

その克服方法は人それぞれです。

 

そのため何が正解なのかはわかりません。

 

自分のやったことに責任が伴ってきてしまいます。

そこで

目的を考えて勉強する

これが大事になります。

 

この学習を通して何ができるようになりたいのかを考えてください。

大学受験は悪い結果が出てしまう

確率の方が高いのが現実です。

ですが、その現実の中でどれだけひたむきに

諦めずに努力ができるかが大事です。

 

それを出来た人がきっと

合格をつかむ人

だと僕は思います。

 

これからつらいこと、逃げ出したくなることが

やってくるでしょう。

ですが悩んでいても時間は過ぎていくだけです。

その不安を払拭することが出来るのは

自信をつけること=学習し成績を上げること

しかないと思います(あくまで持論ですが)

 

今までの受験生活で後悔はあるかもしれませんが

少なくとも

今日から先の受験生活に悔いはない

と胸を張って言える人になりましょう。

それが合格を勝ち取る唯一の方法です。

健康に気を付けてここからさらにギアを上げていきましょう!

 

現在

東進ハイスクールでは

1日体験の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業

無料で体験してみませんか

 

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

2022年 8月 28日 成功への近道「守・破・離」【東進HS町田校】

 

こんにちは!

担任助手3年の齊藤祐斗です。

現在山学院大学

教育人間科学部に通っています。

 

共通テスト本番レベル模試お疲れ様でした。

夏休みの学習成果を発揮することはでいましたか?

良かった人も悪かった人も切り替えて

頑張りましょう!

 

さて、今回は

『守・破・離』という

成功へ近道となる考え方について

書かせていただきたいと思います。

 

この守破離(しゅはり)というのは

もともと日本の華道や武道などの

芸道・芸術における師弟関係の在り方の一つであり、

物事を学ぶ時の姿勢として

昔から引き継がれている言葉です。

 

それでは一つずつ説明していきます。

「守」

師匠に言われたこと、

師の流儀・型を習い「守る」こと

「破」

師の流儀を極めた後に、他流も研究すること。

その型を自分と照らし合わせ

自分に合ったより良いと思われる型を作ることにより

既存の型を「破る」こと

「離」

自己の研究を集大成し、

独自の境地を拓いて新たな型を生み出すことで

従来の型から『離れる』こと

 

以上の三段階のプロセスが

「守・破・離」の考え方となっています。

 

 

今月から新しいグループミーティングが始まり

副担任の先生が変わったという生徒が多いと思います。

 

というわけでこの

『守・破・離』の考え方を

活かして頑張ってもらいたいなと思い紹介しました。

 

校舎にいるときやグループミーティングの時に

皆さんに勉強方法を教えてくれる

担任助手の先生たちは

受験生の時は皆さんと

同じように校舎に通い、

同じ講座を受講し、

同じ環境で勉強をして

合格を掴み取った東進の先輩たちです

 

そんな先生達からのアドバイスが

役に立たないはずがありません

受験勉強を終えたからこそ

アドバイスができることもたくさんあるはずです

 

皆さんは是非、

担任助手のアドアイスを素直に受け止め

 

「守」を実践しながら勉強をし

 

そこからは自分なりのやり方を混ぜたり

ほかの人の意見にも耳を傾けたりと

工夫して少しずつ

 

「破」を行い

 

そして最後にいろいろな方法を試して

最終的に自分なりの勉強のスタイルを確立して

 

「離」を行ってください

 

多くの人は最初から

「離」の境地にたどり着きたいと考えがちですが

「守」や「破」をしっかりと経てからでないと

本当の成功にはたどり着けません。

 

しっかりと三段階の過程を踏むことは

遠回りのようでいて

実は成功への一番の近道なのかもしれません

 

何事も先人の知恵をうまく活かすことは重要です。

一言でまとめると

「素直な心は学ぶための第一歩」です

皆さんも同じように

東進の先生の言葉に

耳を傾けて勉強に活かしてください!


現在

東進ハイスクールでは

1日体験の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業

無料で体験してみませんか

 

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

 

2022年 8月 26日 学校の勉強と受験勉強の両立【東進HS町田校】

こんにちは!

担任助手の中里です!

現在

東京都立大学 都市環境学部

環境応用化学科

に通っています。

8月も残すところ5日となりましたね。

多くの中学生、高校生は学校が始まったと思います!

自由に勉強できる時間は減りますが

これからも勉強時間

確保できるようにしましょう。

今日は

学校の勉強と受験勉強の両立

について話したいと思います。

高校三年生は

もちろん受験勉強に専念でいいと思います。

しかし

学校側も受験勉強に沿った授業をしていると思うので

全て無視するのではなく

取捨選択

必要なものだけを吸収するのが

効率の良い勉強だと思います。

高校一年生、二年生は

成績が低いと

自分が受験生になった時、

推薦奨学金などが受けられなくなるなど

選択肢の幅を狭くしてしまいます。

なので

学校の勉強をしっかりとやり

良い成績が取れるようにしましょう。

受験勉強をしているから学校の勉強はしないのではなく

受験勉強も学校の勉強もやりましょう。

きっと自分の力になると思います!

 


現在

東進ハイスクールでは

1日体験の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業

無料で体験してみませんか

 

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!