ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 120

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 120

ブログ 

2022年 8月 24日 目標を持つこと【東進HS町田校】

こんにちは!

 

町田校担任助手1年の

井上陽菜乃です。

 

現在

早稲田大学 文化構想学部

に通っています。

 

 

最近は少し涼しくなってきましたね。

 

朝は特に

秋の気配を感じるようになってきて

もう夏も終わりか、と

少し寂しい気もしています。

 

が、

運動しやすいし

おいしいものが沢山あるし

秋服もたのしいし

ということで

わたしは秋が大好きです!

 

皆さんも

季節の変わり目、

体調に気を付けながら

もちろん勉強がんばりながら

今年の秋を楽しみましょう!!

 

 

さて、

前置きが長くなりましたが

今日は

目標を持つことの大切さ

について書こうと思います。

 

受験生の人にとっては

今更かもしれませんが、

受験にかかわらず

大事だと思うので

お付き合いください^^

 

皆さん

夢や目標をもっていますか?

 

たびたび

目標を持つのが大事だよ

と言われると思いますが

どうして大切なのか

わたしなりに考えてみました。

 

正直にいうと

今、わたしには

特に目標がありません。

 

なんとなく

英語の勉強がしたいな、

中国語や韓国語もやってみたいな、

様々な学問や考え方を身に付けて

教養深い人間になりたいな、

といった

ふわっとした興味関心

たくさんあるのですが、

 

実際にそれを身に付けて

意味あるのかな

中途半端になってしまいそうだな

など考えてしまって

なかなか行動に移せず

やる気も起きません。

 

去年のわたしは

とにかく絶対に早稲田に行きたい!

という目標があったので

そのために勉強しよう、と

自分で言うと恥ずかしいですが

努力できていたと思います。

 

勉強は

早稲田に行く(=目標)ためのものでしたが

様々なことを

知ることができたり

気づけたり

とても楽しかったです。

 

目標を達成することが最終ですが

そこまでの努力の過程

じつは一番大切なのだと思います。

 

その過程が

最も自分を成長させてくれる

充実していて

楽しいだけじゃないけど楽しいです。

 

今のわたしは

目標だった大学に行けて

受けたかった講義をうけて

サークルとバイトと遊んだりもして

いかにも

大学生な生活をしています。

 

今も

十分充実はしていますし

楽しいです。

 

一方で

本当に努力できるものがないので

なんとなく

つまらない気がしています。

 

勉強したくてしょうがないです笑

 

 

大学受験は

目標をもって努力できる

人生でも貴重な機会です。

 

志望校という目標はもちろん、

その先の将来何がしたいかという

具体的な夢・志

ぜひこの機会に考えてみてください。

 

夢や目標を考えるのがむずかしい…

という人は

イベントに参加してみてはどうでしょうか。

 

町田校でも

志を高めるワークショップ

トップリーダーと学ぶワークショップ

などを毎月開催しています。

 

実際に活躍されている方の

お話を聞くだけでも

新しい発見があって楽しいと思います!

 

目標があることで

努力できるし

自分自身も

より濃い楽しい日々が

過ごせると思います。

 

一緒に東進でがんばりましょう!

 


現在

東進ハイスクールでは

1日体験の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業

無料で体験してみませんか

 

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

 

2022年 8月 23日 生物の勉強【東進HS町田校】

担任助手1年

関野未稀です。

現在、

東京海洋大学
海洋生命科学部
食品生産科学科

に通っています。

まずは、

8月共通テスト本番レベル模試

お疲れ様でした!

高3生にとっては仮想本番という

大切な模試でしたが、皆さんどうでしたか?

自分の実力を出し切れた人もいれば、

そうでない人もいると思います。

この夏頑張った成果は

そんなにすぐに現れるものでないので、

気持ちを切り替えていきましょう!!

また、模試において一番大切なことは

点数を取ることではなく、

自分の弱点を見つけることです!

しっかりと復習をして、次の模試に繋げていきましょう!!

そこで、今回は生物の勉強について

少しお話ししていきたいと思います。

生物は暗記がメインな科目ですよね。

なので、模試や過去問を活用して

問題を解くことで抜けている知識を見つけ、

復習することで、知識を埋めていく

ということが大切だと思います。

大学により出題傾向が異なるので、

二次私大の過去問を重点的に

復習することをお勧めします。

もちろん、参考書で全ての知識を

インプットするのも良いですが、

問題を解き、弱点を埋めていく方が

効率的だと思います◎

私は間違いまとめノートを作り、

そのノートを模試前や、入試前に振り返るようにしていました!

大学入学共通テストまであと144日です。

仮想本番が終わったので、

ここからまた気持ちを入れ直して

頑張っていきましょう!!

 


現在

東進ハイスクールでは

1日体験の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業

無料で体験してみませんか

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

 

2022年 8月 20日 過去問の使い方【東進HS町田校】

こんにちは!
 
東進ハイスクール町田校担任助手一年佐藤光希です。
 
現在、
 
横浜国立大学都市科学部建築学科
 
に通っています。
 
早いものでもう8月も終盤に入り、
 
そろそろ2学期が始まるような人も多いのではないでしょうか。
 
改めて、
 
皆さんはこの夏休みを有意義に過ごせていますか?
 
夏休みはもう残りわずかとなりましたが、
 
隙間時間も活用し、悔いのないように頑張りましょう!
 
突然ですが皆さん、
 
共通テストの過去問は5年分終わらせていますか??
 
もしそうでなければ、
 
今後の勉強計画を立てる上でかなり難しくなってしまいます。
 
9月以降は二次試験の対策に時間をかけることが多くなるので、
 
なるべく早く共通テストの対策を完璧にする必要があるからです。
 
さて少し話がそれましたが、
 
主に過去問の進め方がわからない人や
 
過去問のモチベーション維持ができない人に向けて、
 
僕から過去問の使い方について説明していきたいと思います。
 
まず過去問を行う意味はなんでしょうか?
 
個人的な考えですが、
 
最も大事なのは志望校の形式を知ること
 
だと思います。
 
また何年も解くと形式だけでなく、
 
頻繁に出題される単元もなんとなく分かってくるので、
 
それをもとに今後の勉強計画を立てることもできます。
 
なので、過去問の点数を意識するのも大事ですが、
 
過去問を解く中で問題の分析を行うことが重要です。
 
例えば、
 
問題の難易度や時間配分、捨て問の判断、単元の偏りなど
 
過去問から吸収できることは多くあります。
 
その中で自分の弱点も知ることができるので、
 
過去問演習は早ければ早いほど良いです。
 
また町田校では過去問演習会を定期的に開催しているので、
 
本番同様の緊張感を持って
 
過去問に取り組むことができます!
 
過去問を活用して自分の学力を
 
最大限に伸ばせるよう頑張りましょう!!
 
 

__________________

現在

東進ハイスクールでは

1日体験の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業

無料で体験してみませんか?

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

 

2022年 8月 19日 習慣化の大切さ【東進HS町田校】

こんにちは!

 

一年担任助手の小坂優太です!

 

現在当東京工業大学の物質理工学院に通っています。

 

8月も半分を過ぎて

 

学生の皆さんは夏休みが

 

あと半分くらいですが、

 

僕はつい先週夏休みが始まったばかりで

 

ようやくゆっくり自分のしたいことをできるようになりました。

 

僕は最近LaTeXといって

 

よく大学生が論文を書くときに使う文書の

 

勉強をしています。

 

この勉強も

 

時間が経ってしまうと

 

忘れてしまうので

 

定期的にやっています。

 

ところで皆さんも習慣化して勉強していますか?

 

今回は習慣化の大切さについて話したいと思います。

 

例えば

 

1週間勉強すると考えたとき、

 

一日一科目の勉強をする生徒

 

一日に何科目か勉強しそれを繰り返す生徒がいたとします。

 

一日一科目の勉強をする生徒は

 

一日でその一科目をたくさん勉強するおかげで

 

その日でその科目の理解度は一気に上がります。

 

しかし一週間に一回しかその科目をしないせいで

 

その生徒はその日にやったことを忘れてしまいます。

 

一方で一日に何科目か勉強しそれを繰り返す生徒は、

 

毎日の勉強でいうと少しずつしか勉強ができないのですが、

 

毎日その科目に触れているおかげで

 

その勉強した内容を忘れることなく結果として、

 

一日一科目の勉強した生徒に比べ

 

理解度が高まっています。

 

このように

 

毎日同じことを少しずつ勉強することは

 

とても重要で大学合格への近道になります。

 

同じ時間勉強することを考えると

 

習慣化して勉強した方が

 

圧倒的に勉強の効率が上がるので

 

まだ一つ目の例で出したような勉強をしている生徒は

 

少しずつ習慣化して勉強する癖をつけていきましょう。

 

習慣化するといわれても

 

実際一日どのくらい

 

勉強したらいいか分からない生徒もいると思うので

 

一年前

 

僕が夏休み

 

どのような勉強をしていたか

 

伝えたいと思います。

 

僕はまず朝7:30に校舎にきて

 

30分間朝勉強会に出て、

 

終わったら物理の演習問題を1時間解いていました。

 

物理が終わった後は

 

化学の演習問題を1時間半ほど解き、

 

その後受講をしていました。

 

昼後はよく眠くなっていたので

 

眠気が冷めるまで英単語の本を読み、

 

その後受講をし、

 

その後英語の長文を解き、

 

最後に過去問をやるというサイクル

 

毎日続けていました。

 

このサイクルを

 

毎日続けたおかげで

 

どの科目も理解度が徐々に高まり

 

第一志望校合格に

 

一気に近づいたと感じました。

 

これを少し参考にして

 

習慣化する癖をつけていってください!

__________________

現在

東進ハイスクールでは

1日体験の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業

無料で体験してみませんか?

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

2022年 8月 16日 模試の復習で大切なこと【東進HS町田校】

 

こんにちは!

3年担任助手の芹澤涼冴です!

現在東京工業大学の物質理工学院に通っています!

8月も、もう折り返し、

夏の終わりが近づいてきていますが、

受験生の皆さんは順調に勉強できていますか?

夏の終わりには、

多くの人が模試を受験し、

この夏の成果を確かめると思います。

そんな模試を受験したときに注意してほしいことがあります。

それは、ちゃんと「身につける復習」が出来ているかどうかです。

学力の向上につなげて初めて、

模試は意味のあるものになります。

ということで、

今回は「おすすめの模試の復習方法」

を紹介していきたいと思います。

まず、模試の復習として多くの人は、

間違えたところの解きなおし

をしていると思います。

しかし、このような復習だけをやっていても、

時間が経つと忘れてしまい、

結局なにも身についていきません。

模試の復習時に考えるべきことは、

「間違えた問題はどのように解くのか」だけでなく、

「どのようにしたら間違えた問題を解くことが出来るようになるのか」です。

数学を例に挙げると、

積分の計算で間違えたときに、

間違えた計算をやり直すだけでなく、

どのような勉強をしたら、

計算を間違えずにできるようになるかを考えてほしいということです。

また、〇〇をやると決めたら、

必ず一緒にいつまでにやるかも決めるようにしましょう。

いつかやろう、これからやっていこう、

と思っただけでは、どんどん先延ばしにしてしまい結局やらずに、

忘れてしまうか、ほかにもやることが溜まっていき、

できなくなってしまいます。

やると決めたことをやりきるためにも、

期限を決めておくようにしましょう!

最後に、ぜひやってほしいのが1か月後の解きなおしです。

模試の直後の復習では理解できていても、

1か月後には忘れている人がほとんどだと思います。

また、先ほど紹介したことが実践できているか

を確かめることもできるので、

模試の問題冊子は捨てずにとっておくようにしましょう!

 

今回は、「模試の復習のコツ」を紹介しました。

ほかにも、良い復習方法はたくさんあると思うので、

ぜひ参考にして、今後の勉強に生かしてください!

__________________

現在

東進ハイスクールでは

1日体験の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業

無料で体験してみませんか?

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!