ブログ
2022年 7月 6日 夏休みまでにすべきこと【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手1年の
高木です。
現在、青山学院大学
化学生命科学科に通っています。
この頃非常に暑い日が続いていますが
体調に気を付けて勉強頑張りましょう。
本日のテーマは
<夏休みまでにすべきこと>です。
夏休みはよく受験の天王山と呼ばれます。
そんな夏休みまでにすべきことについて
今回はお伝えしようと思います。
まず一つ目に、早起きをする習慣を作ることです。
夏休みになったら受験生は
朝早くから勉強をします。
夏休みになって朝起きれない…
ちょっとゆっくりしていたら昼過ぎに…
なんてことがないように、
今から早起きする習慣をつけましょう。
夏に早起きするのを
当たり前にして、
夏以降の生活習慣にもつなげましょう!
次に、自己分析です。
自分がどのくらいの実力があり、
志望校との差はどのくらいなのか、
弱点はどこで、この夏何をすべきなのか。
このように自分の現状を理解することが
大切です。
せっかくの夏休みです。
ただやみくもに学習するのではなく
自分のことを知り、自分に合った、
効率の良い勉強をしましょう。
そして最後に、目標を立てることです。
自己分析をして何をすべきかが分かったら、
手の届く範囲で目標を立てましょう。
明確な目標があるのとないのでは
モチベーションが変わってきます。
この夏を有効活用して合格に一歩近づきましょう!
_______________________
現在
東進ハイスクールでは
夏期特別招待講習の申込を
受け付けています!
夏休みに苦手を克服したい方や
本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2022年 7月 4日 志望大学の過去問の進め方について
こんにちは!
担任助手1年の小坂優太です
東京工業大学の物質理工学院に通っています
物質理工学院では2年生になると
材料系と応用化学系という
2つの系に分かれます
行きたい系に進むには
良い成績をとらなくてはならず
過去問などを見たりして勉強しています!
過去問といえば
皆さんは
これから志望大学の過去問を解くと思います
今日は
志望大学の過去問の進め方
について話していきたいと思います
皆さんは
過去問は
どの時期から始めるのがよい
と思っていますか?
ある程度勉強が終わって
10月、11月くらいから始めよう
など思っていませんか?
それでは合格には間に合いません!!
過去問は
夏休みに最低でも5年分
終わらせるようにしましょう!!
夏休みじゃまだ基礎が固まってなくて
早すぎだと思う人もいるかもしれません
しかし、
夏休みに過去問を進めることは
全然早すぎることではありません
なぜなら、
夏休みから
志望大学の傾向を知ることは
とても重要であるからです!!
夏休みのうちに
志望大学で
「記述式の問題が多い」や「選択肢長文のまとめでしか出さない」
など知っておくことで
その後の勉強を
志望大学の問題形式に合わせて
学習することができます
また、
東進では
過去問を解いた後に
志望校別単元ジャンル演習といって
自分の苦手な分野を集中的に学習できる講座が
夏休みの終わりごろに始まります
この講座で
成績が大きく伸びる先輩方も多く、
多くの人がおススメしているので、
この講座に時間をかけるためにも
夏休みに過去問を解くことは重要です
皆さんも早めに
過去問に取り掛かり、
志望大学に向けて
勉強を頑張っていきましょう!!
何か過去問について
不安がある人は
気軽に質問に来てください!!
_______________________
現在
東進ハイスクールでは
夏期特別招待講習の申込を
受け付けています!
夏休みに苦手を克服したい方や
本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2022年 7月 2日 大学紹介第9弾!【東進HS町田校】
こんにちは
町田校担任助手の
深川陽平
です!
現在
立教大学社会学部メディア社会学科
に通っています。
最近暑すぎて
やっと7月に入ったのか!
って感じですよね、、
水分補給をこまめにして
熱中症にはくれぐれも気を付けましょう!
室内でも熱中症になることはあるので
我慢しすぎずにクーラーを付けるなどして対策してください!
ちなみに僕のおすすめの暑さ対策は
こまめに顔を洗うことです!
外を歩いていたりすると日差しや気温のせいで
体や顔の表面温度が上がってしまいます。
トイレに行った時などに顔を洗うようにすると
顔の表面温度を下げるだけでなく
顔にかいた汗などを一緒に流せるため
とてもスッキリします!
ぜひ試してみてくださいね。
さて今日は僕の通っている
立教大学
について書きたいと思います!
立教大学の池袋キャンパスは
池袋駅から徒歩5分の位置にあり
大都会の中にキャンパスが位置しています。
新座キャンパスは
埼玉県の志木駅からバスで10分ほどの場所に位置しており
自然豊かなキャンパスです。
今日は僕の通っている社会学部の授業も行われている
池袋キャンパスを紹介したいと思います!
立教大学の池袋キャンパスと言えば
校舎に張り巡らされたツタをイメージする方も多いのではないでしょうか!
池袋キャンパスは大都会の中にありながら
緑豊かなのが特徴で
キャンパスのあちこちで自然を感じることができます!
また図書館もおすすめです。
蔵書数は都内でもトップクラスで
授業で使う参考文献を探すことも出来ますし
もちろん自分が読みたい本を見つけることもできます!
また図書館にはハンモックが設置されていて
快適な読書タイムを満喫することが出来ます。
僕はまだハンモックを利用したことがないので
夏休み中に使ってみたいと思います!
さて、ここまで立教大学池袋キャンパスの紹介をしてきましたが
まだまだ池袋キャンパスの魅力はたくさんあります!
興味がある方はぜひ校舎で僕に声をかけてみて下さい!
もちろんそれ以外の質問やお話もお待ちしています。
_______________________
2022年 7月 1日 息抜きの仕方【東進HP町田校】
こんにちは!
担任助手の中里綾祐です。
現在
東京都立大学
都市環境学部
環境応用化学科
に通っています。
気温が上がり
夏が近づいてきた感じがしますね!
熱中症にならないように
気をつけましょう。
今回は
「息抜きの仕方」について
書いていこうと思います。
もうすぐ夏休みが
始まりますね。
夏休みは
「受験の天王山」
と言うほど
受験生にとって
大切な期間です!
当然
勉強時間は長くなり
行き詰ることもあると
思います。
こんな時
必要になるのは
息抜きです。
今回は
息抜きの仕方の例を
三つほど
紹介したいと思います。
①他教科を勉強する。
同じ教科を長時間勉強していると、
飽きてきてしまうので
別の教科に変えるという
息抜き法です。
実際
私が受験生の時も
化学と物理を
交互に勉強したり
間に数学を挟んだりしました。
②趣味に費やす
これは自分の好きなことをする
という息抜き法です。
この息抜き法には
二つ注意点があります。
一つ目は
休憩時間を
しっかり定めること。
二つ目は
YouTubeやTikTokなど
動画共有サイトは
なるべく避けること。
どちらの注意点も
勉強に戻りやすくするためのものです。
③運動をする
人間は同じ姿勢を維持することに
強いストレスを感じます。
運動やストレッチをすることによって
ストレスを解消しましょう!
紹介した息抜き法や
独自の息抜き法を駆使して
夏休みを乗り越えましょう!
_______________________
2022年 6月 30日 帰宅後の時間も有効活用しよう!【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手2年の西森です!
東京工業大学物質理工学院に通っています。
最近は気温の高い日がずっと続いていますね。
夏本番が始まった感じがします。
受験生の皆さんは夏休みの勉強が
非常に重要であることは
知っているかと思いますが、
夏休みを迎える準備を終えること、
つまり今行っている勉強も非常に重要です。
東進生で言えば、
夏休みに過去問を進めるために
今残りの受講を毎日頑張ることは
大切だということです。
体調に気をつけつつ、
全力で取り組みましょう。
さて、今日のブログでは
帰宅後の勉強についてお話します。
みなさん、
東進で勉強し帰宅した後は
どのようにお過ごしでしょうか。
東進で頑張った分、
家では勉強系のことは何もしない、
という人も少なからずいるのではないでしょうか。
確かに、疲労感や達成感から家では集中しにくい、
という気持ちもわかります。
しかし、
帰宅後も1時間の勉強ができる人と
帰宅後は全く勉強しない人とでは
共通テストまでにおよそ200時間もの
学習時間の差が生まれます。
(今日で共通テストまで198日なので)
このように考えると、
帰宅後の学習は必ず取り入れるべきです。
西森は受験生時代、
東進から帰った後も勉強していましたが、
その日の受講の復習や暗記モノを
2時間ほど行っていました。
みなさんも積極的に取り組みましょう!
「とは言っても、やはり帰宅後は集中できないし、
家ではゆっくりしたいのでやりたくない…」
という人もいるかもしれません。
気持ちはとてもよくわかりますが、
みなさんはもう受験生であり、
「気が乗るか乗らないか」
ではなく
「やるべきかそそうでないか」
で価値判断を行うべきです。
今回あれば、
「集中できないので難しい」
となるのではなく、
「どうすれば集中できるのか」
を考えましょう。
西森は、帰宅後すぐにお風呂に入ったり、
部屋着に着替えたりせず、
東進にいた格好のままで勉強机に
直行するようにしたことで
それ以前よりも
集中できるようになりました。
自分に合った方法で、
帰宅後の時間を有効活用しましょう!
_______________________