ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 127

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 127

ブログ 

2022年 6月 17日 大学紹介第7弾!【東進HS町田校】

こんにちは!

担任助手1年の高木颯です!!

現在、

青山学院大学理工学部

化学生命科学科

に通っています。

さて、

今回は大学紹介第7弾ということで、

僕が通っている青山学院大学について

紹介していきたいと思います!

青山学院大学には

東京都渋谷区にある青山キャンパス

神奈川県相模原市中央区にある

相模原キャンパス

2つのキャンパスがあり、

今回は僕が通っている

相模原キャンパスを紹介したいと思います!

相模原キャンパスは、最寄り駅の

淵野辺駅から徒歩10分ほどの場所に

位置しており、

美しくて広い芝生ときれいな校舎が特徴です。

芝生はドラマの撮影に使われたこともあり

本当にきれいなので、

オープンキャンパスなどで

一度は足を運んでみてほしいです!!

ほかにもチャペルがあり、

ここでは礼拝をおこなったり

パイプオルガン

演奏を聴くことができます。

礼拝などと聞くと宗教の勧誘が

あるのではないかと

不安になる方もいらっしゃると

思いますが、

そんなことは全くありませんので

心配する必要はありません!

このキャンパスには、

理工学部、地球社会共生学部、

社会情報科学部、コミュニティ人間科学部

4つの学部が集まっています。

青山キャンパスと比べてどうなんだろう…と思う方も

いらっしゃるかもしれませんが、

設備もサークル活動も充実しており

とても楽しい大学生活を

送ることができています。

今回の大学紹介はこの辺りで

終わりにしようと思います。

青学について気になることがある方は

ぜひ声をかけて下さい!

 

_______________________

現在

東進ハイスクールでは

1日体験の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業

無料で体験してみませんか?

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

2022年 6月 15日 過去問について【東進HS町田校】

みなさんこんにちは

町田校担任助手2年

宮脇健です。

法政大学社会学部

社会政策科学科に通っています。

最近は天気が悪く

気分も落ちてしまいますが

日々の受講・演習頑張りましょう!

 

さて本日は

過去問

についてお話していこうかなと思います。

受験生の皆さんは

ぼちぼち共通テストの過去問に取り組んでいるかと思います。

まだ受講が残っていて過去問開始できていない方は

なるべく早く受講を終わらせて

過去問に取り組めるようにしましょう!

なぜ夏前から過去問を解き始めなきゃいけないんだ!

と思う方もいると思います。

 

そこで今回は

過去問を解くメリット

を紹介していこうと思います。

 

①問題傾向を知ることが出来る

これは特に

二次私大の過去問を解く上でのメリットになります!

受験生の皆さんは

自分の志望する大学の過去問を見たこと解いたことはありますか?

各大学学部で問題傾向は様々

早くから取り組むことで対策に時間をかけることが出来ます。

二次私大は対策が命です!!!

どれだけ時間をかけて問題を対策し演習するかで合否が分かれる思います。

 

②自分の苦手分野を知ることが出来る

過去問を解いていくと

どうしても苦手な分野が出てくると思います。

苦手な分野を早めに知ることによって

少しでも苦手分野を失くすことができると思います。

共通テストレベルでの苦手分野は夏までに潰した方が良いです。

苦手分野を残したまま二次私大の過去問に取り組むと

さらに苦手意識が芽生えてしまうので

共通テストレベルのうちに

苦手分野を失くせるようにしましょう。

_______________________

現在

東進ハイスクールでは

1日体験の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業

無料で体験してみませんか?

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

2022年 6月 13日 町田校紹介6日目【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校です。

本日を含めた1週間で、

東進のご説明をしていきたいと思います!

 

ラインナップはこちら!

1.町田校をご説明します!【更新済】

2.授業ってどんなシステム? 【更新済】

3.単語などの基礎が不安…【更新済】

4.志望校対策は充実しているの? 【更新済】

5.弱点をなくせるか分からない…【更新済】

6.東進模試って他の模試と同じ?【本日はココ!】

7.1人で進められるかが不安…

 

1日1つずつ更新していくので、

気になるテーマがあれば

ぜひ更新された後に読んでください!

 

さて、本日のテーマは

「東進模試って他の模試と同じ?」

数々の予備校が模試を実施している中で、

東進模試はどのような特徴があるのかをご説明します。

 

本日の目次

東進模試の特徴

充実の成績表

東進模試ラインナップ

 

東進模試の特徴

東進模試は、他の模試にはない

特徴がたくさんあります!

 

学力を「伸ばす」模試

東進模試は学力を「測る」だけでなく、

学力を「伸ばす」ための模試です。

第一志望校合格に必要な、

現時点での合格可能性を知ること、

そして入試本番で合格を確実に手にする

レベルまで学力を高めるために

十分な学習計画を立案すること、

を可能にする模試となっています。

成績表の例。

 

常に入試「本番レベル」

東進模試は、実際の入試と同じ

レベル・形式・試験範囲で実施される

「本番レベル」模試。

相対評価に加え、絶対評価を行うことで、

志望校のレベルとの学力差や

前回からの学力の伸びを具体的な点数で把握できます。

過去に合格した先輩の得点と自分の得点を比較可能です。

 

入試本番を想定した総合評価を実施

東進は「共通テスト本番レベル模試」の得点データ、

合格実績データや入試開示情報より総合評価を実施。

これにより「共通テスト本番レベル模試」

を単独で受験した場合でも、

2次試験の科目配点や、

私大一般選抜の

より正確な志望校判定を

短期間で知ることができます。

 

「合格指導解説授業」で完全理解

模試受験後に効果的な復習と

学習計画立案のための

「合格指導解説授業」を実施(※)。

核心をついた解説で、

重要な問題の解き方を

映像による授業で指導します。

※実施模試・実施回・科目によっては合格指導解説授業を実施しない場合があります。

 

充実の成績表

東進の成績表は、最大で16ページ

復習をする際に役立つデータが豊富に載っています。

 

学習の優先順位をつけられる

全科目の全設問について、

どの単元・ジャンルからの出題なのか、

そして受験者全体の正答率

記載された資料を提供します。

これにより、

「皆はできているのに自分は解けなかった」

復習の優先順位が高い問題が一目瞭然。

効率的に復習をすることができます。

正答率順に全問題が並んでいます。

 

スピード返却

共通テスト本番レベル模試は、

最短中5日で成績表を返却。

受験時の記憶が鮮明な内に

復習に取り掛かることができるだけでなく、

次の目標に向けた学習に

いち早く取り組むことができます。

 

成績表の中身を紹介!

こちらのページで

成績表の一部を公開しています。

ぜひご覧ください!

 

東進模試ラインナップ

東進模試には、大きく分けて

「共通テスト対策」

「難関大対策模試」

「大学別模試」

「基礎学力チェック模試」

4種類があります。

詳細は以下の通りです。

東進模試一覧。

こちらのページで

日程なども見ることができます!

 

このように、

東進模試は学力を「測る」だけではなく

「伸ばす」ための工夫が

随所に凝らされています。

ぜひ、東進模試を活用して

現在の自分の立ち位置、

志望校までの道のりを

確認してみてください。

 

 


 

_____________________________

 

現在

東進ハイスクールでは

全国統一高校生テストの申し込みを受け付けています!

無料で模試が受けれるこの機会に

自分と志望校の差を確かめてみましょう!

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

 

 

2022年 6月 12日 町田校紹介5日目【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校です。

本日を含めた1週間で、

東進のご説明をしていきたいと思います!

ラインナップはこちら!

 

1.町田校をご説明します!【更新済】

2.授業ってどんなシステム? 【更新済】

3.単語などの基礎が不安…【更新済】

4.志望校対策は充実しているの? 【更新済】

5.弱点をなくせるか分からない…【本日はココ!】

6.東進模試って他の模試と同じ?

7.1人で進められるかが不安…

 

1日1つずつ更新していくので、

気になるテーマがあれば

ぜひ更新された後に読んでください!

 

さて、本日のテーマは

「弱点をなくせるか分からない…」

志望校対策をしていく上で

避けては通れない

弱点補強についてお話します。

 

本日の目次

志望校別単元ジャンル演習講座

第一志望校対策演習講座

 

志望校別単元ジャンル演習講座

受験勉強を進める上で、

つまづくポイントは人それぞれ違います。

生徒1人1人に合った演習を提供するため、

東進が用意しているのがこの

「志望校別単元ジャンル演習講座」。

今の学力、学習課題、志望校の出題傾向、

取り組むべき優先度を特定し、

1人1人に最適な「必勝必達演習セット」を提供します。

 

そもそも「単元ジャンル」って?

難関大学入試では、

教科書に沿った「単元」ごとの問題が

出題されるとは限りません。

複数の単元を横断した「ジャンル」

出題されることが多いのです。

そのため、各大学の入試傾向に沿った

「ジャンル」による演習が非常に重要となります。

「単元」と「ジャンル」の例

 

AIによる正確な学力診断

過去問演習講座や東進模試、講座のテストなど、

日々の学習履歴をデータとして活用。

これらに志望校の入試傾向を掛け合わせて学習課題を特定し、

「必勝必達セット」としてAIが提案します。

学習効果を効率的に高めることができます。

 

緻密な入試分析

難関大学の過去問を徹底的に分析し、

出題内容や出題形式、解答形式など

についても調査を行っています。

この分析により学習の最適化を実現しているのです。

 

充実した演習後のフォロー

志望校別単元ジャンル演習講座は、

ただ「必勝必達セット」の問題を

演習するだけではありません。

記述の問題では添削指導を受けることが可能です。

また、単元ジャンル集中受講もご用意。

概念理解が不十分だとAIが判断した場合、

東進の講座群から短時間で

単元・ジャンルの要点をおさえられる授業が

ピックアップされます。

何も分からないまま復習をする時間がなくなり、

効率的に弱点補強ができます。

さらに、演習レベルが合っていない場合には

10万問以上のデータベースから最適なレベルを提案。

自分に合ったレベルの問題を進めることが可能です。

 

第一志望校対策演習講座

こちらは、志望校の入試傾向に

特化した演習ができる講座です。

大学は、「こんな人に来て欲しい」と思いながら

入試問題を作っています。

そのため、大学によって

(場合によっては学部によって)

入試問題の傾向が大きく異なっています。

 

学習の流れ

学習の流れは以下の通りです。

「過去問演習講座」と「志望校別単元ジャンル演習講座」で

苦手単元やジャンルを克服したあと、

志望校で問われるレベルの力を

付けるための講座となっています。

入試直前期の総仕上げを行うことにより、

合格力を格段に上げることができます。

 

類題演習が大量に可能

特徴的な問題が出題される大学になればなるほど、

類題演習が必須となります。

しかし、似たような形式の出題がある

大学・学部を探すことは意外と大変。

第一志望校対策演習講座では、

大問ごとに類題を提示するため

類題演習を簡単に行うことができます。

例えば日本史の論述形式の問題でも、

事象の前後関係を述べるパターン、

史料の内容を一般化するパターン、

項目間の変化に着目するパターン、

など様々なパターンの問題が考えられます。

第一志望校対策演習講座では、

これらの出題パターン別に問題を解くことが可能です。

 

このように、

東進では効率的に弱点を補強し、

志望校に特化した演習を行うことができます。

これらの講座の演習量が多い生徒ほど

難関大学の合格率が高いという、

入試結果との相関も見られています。

 


 

_____________________________

 

現在

東進ハイスクールでは

全国統一高校生テストの申し込みを受け付けています!

無料で模試が受けれるこの機会に

自分と志望校の差を確かめてみましょう!

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

2022年 6月 12日 夏までにやるべきこと【東進HS町田校】

こんにちは!

3年担任助手の芹澤です!

現在東京工業大学の物質理工学院に通っています。

最近、だんだんと気温が上がり、

夏が近づいていることを感じています。

夏は受験生にとって、

「受験の天王山」

と言われるほど大切な時期です。

この夏で最大限学力向上を図るためには、

夏前の今の時期の準備が大切になります。

今回はそんな夏前の今の時期に

やるべきことを紹介していきたいと思います。

 

まず1つ目は、

「自分の立ち位置を把握する」です。

夏にどんな勉強をするかを考えるためにもまずは、

今自分が第一志望校合格までの道のりの中で

どれくらいのところにいるのかを

模擬試験や過去問等を通じて確認しておきましょう。

そして、自分の立ち位置を把握したうえで、

夏までにやるべき勉強

夏にやるべき勉強の計画を立てておくと、

これから夏終わりまでの勉強をスムーズに行うことができます。

 

2つ目は、「基礎レベルを固める」です。

夏以降は過去問等での問題演習がメインになっていくので、

まずは問題演習ができる程度の学力を見つけるようにしましょう。

ただ、基礎レベルとはいえ、

今の時期に100%仕上げることは

簡単ではありません。

夏以降に問題演習をやっていくうちに

理解が深まることも多々あるので、

変に深追いして時間を無駄にしないようにだけ気を付けてほしいと思います。

 

3つ目は、「生活習慣を整える」です。

勉強とは直接関係ないので、

あまりピンとこない人が多いかもしれませんが、

生活習慣が整っているかどうかで、

勉強時間や勉強の質が変わってきます。

また、規則正しい生活習慣を

夏までに身に着けておかないと

40日くらいの夏休み期間を

頑張り続けることが出来なくなってしまいます。

しっかりと今のうちから、早寝早起きを身につけておきましょう。

 

今回は、受験生が夏までにやるべきことを紹介しました。

他にもやるべきことはたくさんあるので、

ぜひ今回紹介したことを参考にして、

自分なりに考えて、夏に向けての準備を頑張りましょう!

 

_______________________

現在

東進ハイスクールでは

1日体験の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業

無料で体験してみませんか?

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!