ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 128

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 128

ブログ 

2022年 6月 11日 テストの復習について

皆さんこんにちは!

 

担任助手1年の小坂優太です

 

現在、

 

東京工業大学物質理工学院に通っています。

 

大学では今週、期末試験があり

 

5科目試験を受けてきたのですが、

 

物理が難しすぎて

 

少し絶望しています(笑)

 

今はしっかり復習して

 

次はできるように

 

頑張ってます!

 

 

復習の話をしたのですが、

 

ところで

 

皆さんは

 

テストの復習を

 

しっかり行っていますか?

 

 

テストの帳票を見て

 

終わりにしてませんか?

 

それでは成績は

 

なかなか伸びません

 

今日はテストの復習について

 

話していきたいと思います。

 

テストの復習を

 

しっかりとすることで

 

成績が伸びやすくなります

 

 

今回は数学について話そうと思います

 

まず帳票が帰ってきたら

 

大問ごとの点数が書いてある部分

 

を見ましょう

 

そこで正答率を見て

 

高い方から間違った問題

 

をいくつか取り上げます

 

そしてその部分を

 

解答を見ながら

 

解きなおします

 

 

解答の解き方を理解するまでは

  

その問題を解くようにしましょう

 

「理解した」タイミングとは?

 

と思う人もいると思います

 

その時はその問題を

 

解答を見ずに解いてみましょう

 

解けたらその問題は理解した

 

と考えて大丈夫です

 

これだけで大丈夫か心配

 

と思う人もいるかもしれませんが、

 

 

数学では

 

数多く問題を解くことが

 

成績向上に大きくつながるので

 

一つ一つの復習は

 

軽く行った方がよいです

 

その代わり間違った問題は

 

すべて解答を見て

 

理解できるようにしましょう

 

 

これをするだけでも

 

成績は大きく伸びるので

 

皆さんも実践してみて

 

成績向上に役立ててください!

 

 

復習のことで困ったら

 

気軽に話しかけてください!!

2022年 6月 9日 休みの取り方【東進HS町田校】

こんにちは!

町田校担任助手1年

佐藤光希です!

現在、

横浜国立大学都市科学部建築学科

に通っています。

どうやら最近梅雨入りをしたらしく、

雨が降る日が多くなってきています。

だんだんと

夏に近づいてきている感じがして

本当に時の流れが早く感じています。

ですが、

個人的には夏が好きではないので、

毎年この時期

が来て欲しくない気持ち

になっています。笑

それではさっそく

本日は休みの取り方について

書いていこうと思います!

まずみなさんには

1日の間でいつどのくらい休憩を取っている

のか振り返ってみて欲しいです。

僕の個人的な意見ですが、

休憩も勉強の一部だと思っています。

なぜかというと、

勉強は量も重要ですが

その中で効率的に行うことは

もっと重要になるからです。

例えば

頭が疲れていると

勉強している内容が

全く身に入らず、

結局時間が

無駄になってしまいます。

なので、

休憩も前もって

計画的に取るように

してみてください!

その時の気分次第で

いきなり休憩を取ると、

そのままダラダラしてしまい、

本末転倒になってしまいます。

例えば

僕は3時間勉強して30分休憩

という流れでやっていました。

さらに休憩といっても

スマホを見るのではなく

仮眠などをとって、

時間になったら

勉強を始める感じにしていました。

みなさんもこれを参考にして、

効率的に勉強するためにも

ぜひ休憩の取り方を

意識してみてください!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

現在

東進ハイスクールでは

全国統一高校生テストの申し込みを受け付けています!

無料で模試が受けれるこの機会に

自分と志望校の差を確かめてみましょう!

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

2022年 6月 8日 計画通り進めること【東進HS町田校】

こんにちは。

 

町田校担任助手1年 井上陽菜乃です。

 

現在

早稲田大学 文化構想学部に

通っています。

 

最近は雨予報の日が多くなってきましたね。

雨は好きではないですが

紫陽花の季節だな、と思うと

うれしいです。

 

高校生の時は

この時期に毎回定期テストがあり

紫陽花を見に行けていなかったので

今年こそは、と思っています笑

 

大学生活は忙しいですが、

自分の好きなことに打ち込めるので

毎日充実していると感じています。

 

みなさんも

自分がなりたい大学生を目指して

夏に向けてはりきっていきましょう!

 

 

さて今日は

計画通り進めること

について書こうと思います。

 

突然ですが

通期講座の修了期限を覚えていますか?

受験生は5月末低学年は6月末

になっています。

 

講座の取得数や個人の進め方によって

受講期限に若干の差はあると思いますが、

ここまで自分がたてた合格設計図通り

きちんと進めることができているでしょうか。

 

さらに先月の三者面談では

夏期講座や演習講座を

新たに取得したと思います。

 

それ以降もその時期その時期で

やるべき演習講座がはじまってきます。

 

つまり、

予定通りに進めていかないと

やることが山積みになり

本来その時にやるべきことが

後回しになってしまいます。

 

みなさんLHRなどの度に

「勝利の方程式」について話をされたり

担任助手の先生に口をすっぱく

受講、演習やろうね

もう少しがんばろう、と言われて

正直面倒だなと思っているかもしれません。

 

しかし

担任助手も大学受験を経験した人たちです。

 

もし

ちょっとくらい遅れてもいいかな

まだ6月だし

余裕をもって進めたいから

と思っている人がいたら

はっきり言って甘いです!!

 

大学受験は全国から受験生が集まってきます。

倍率が10を超えるところもありますし、

自分より頭がいい人なんていくらでもいます。

 

そんな受験において

なにが合格を分けるかといえば

圧倒的に勉強時間です。

 

中には天才的な人もいるかもしれませんが

ほんのひと握りです。

 

志望校合格は

どれだけ時間をかけて勉強したか

どれだけ志望校対策ができたか

それに尽きると思います。

 

ですから

スタートが早ければ早いほど

有利なわけです。

 

今取っている講座、

これから取る講座、

無駄なものはひとつもありません。

 

逆に

合格設計図通り確実に

受講と演習を進めることができれば

きちんと力はつきますし

合格が近づきます。

 

私自身

2の夏に入学したときは

とても早慶に届く学力ではありませんでした。

 

でも

毎日校舎に来て

計画通りコツコツと確実に進めた結果

ちょうど6月くらいから成績が上がり

最後まで伸び続けることができました。

 

私がやったのは

ただ予定通りに進めたということだけです。

 

でもそれが

とても大事なことだったんだと

今になって感じています。

 

担任助手の先生たちは

大学受験を経験したからこそ

みなさんにもっとよい勉強をしてほしい!

自分と同じまちがいをして欲しくない!

という気持ちで色々伝えているんだな、と

心に留めておいてください。

 

 

いま

受講や過去問演習が順調に進められている人は

このままコツコツと努力してください。

 

学力は二次関数型に伸びます。

 

今伸び悩んでいても

どこかで飛躍的に伸びる日がきます!

 

自分の努力を信じて

後悔しない勉強をしてください。

 

 

いま

受験や演習が遅れている人

危機感をもってください!!

 

夏休みは誰でもがんばります。

 

つまり

夏からやろうと思っても

差を縮めることができません!

 

がんばるのは

新しく夏期講座がはじまり

過去問演習をすすめはじめたです!

 

通期講座が終わっていない人は

はやく終わらせましょう。

 

また、

通期講座が残り30コマ以下の人は

どんどん過去問演習にも取り組んでください。

週末の過去問演習会に参加してみるのも

おすすめです!

 

 

さて

長々と書いてしまいましたが

計画通り進めることの重要性が

伝わったでしょうか?

 

無理のない計画をたてること

それを確実にこなすこと

第一志望合格は大きく近づきます。

 

夏まえの今だからこそ

一層気を引き締めてがんばりましょう!

 

 

_______________

 

 

現在

東進ハイスクールでは

全国統一高校生テストの申し込みを受け付けています!

無料で模試が受けれるこの機会に

自分と志望校の差を確かめてみましょう!

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

 

2022年 6月 4日 町田校紹介4日目【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校です。

本日を含めた1週間で、

東進のご説明をしていきたいと思います!

 

ラインナップはこちら!

1.町田校をご説明します!【更新済】

2.授業ってどんなシステム? 【更新済】

3.単語などの基礎が不安…【更新済】

4.志望校対策は充実しているの?【本日はココ!】

5.弱点をなくせるか分からない…

6.東進模試って他の模試と同じ?

7.1人で進められるかが不安…

 

1日1つずつ更新していくので、

気になるテーマがあれば

ぜひ更新された後に読んでください!

 

さて、本日のテーマは

「志望校対策は充実しているの?」

絶対に第一志望校に合格したいなら

避けては通れない

志望校対策についてご説明します。

 

本日の目次

過去問演習講座

大学入学共通テスト対策

国公立二次・私大対策

記述型答案練習講座

 

過去問演習講座

東進には、オンライン上に残る

学習履歴を活用した

のべ1000万人以上の

東進生の成績データと、

各大学の入試問題の

分析結果などの情報があります。

ここにさらにAIを投入し、

一人ひとりに最適な志望校対策

徹底的に行うことが特徴です。

AIの活用については明日詳しくお話するので、

本日は過去問演習に絞って

進めていきたいと思います。

 

大学入学共通テスト対策

過去問が少ない共通テストでも

万全に対策ができるよう、

実際の入試問題をもとに

予想問題を作成。

十分な演習量を提供します。

しかも、ただ問題を解くだけではないんです!

 

年度別演習

本番と同じ制限時間、問題量

出題形式や出題傾向に

慣れることができます。

自動採点のため、

採点の手間もありません。

全体の時間配分や解き進める順番を

あらかじめ決めておくことで、

本番でも焦らずに

問題を解くことができますね。

 

大問別演習

類題演習として、

過去の東進模試

(共通テスト本番レベル模試、センター試験本番レベル模試)

大問ごとに演習することができます。

1回10分~20分程度で演習可能であり、

自分の苦手分野を

集中的にトレーニングすることで、

効率よく学習を進められます。

 

徹底した解説

実力講師陣による解説授業で、

共通テスト攻略のための戦略・戦術を獲得。

共通テストで合格点を突破するための

学習方法を身につけられます。

年度別演習全てに解説授業がついているため、

より効率の良い解き方を学ぶことが可能です。

 

国公立二次・私大対策

大学によって求める人財が違うため、

入試問題にはその大学の

個性が如実に現れます。

そのため、過去問演習を通して

志望大学の傾向・特徴をつかみ、

合格点を突破するための対策を

行うことが必要なのです。

 

圧倒的な演習量と採点・添削指導

出題形式や出題傾向に慣れ、戦略を立てるため、

最大10年分の演習をすることが可能です(※1)

作成した答案は、

採点のスペシャリストが厳正に採点・添削(※2)

客観的視点から、減点理由を把握できます。

自分では気が付けない部分も見てもらえる上、

5日以内のスピード返却なのですぐに復習ができますね!

※1 学習効果に鑑みて、複数学部・学科の問題を合わせて10回分として提供する講座もあります。

※2 添削指導は国公立大および一部の私立大学・学部で実施します。

 

完全答案の実現

添削指導を経て返ってきた答案は、

直されている部分が多いでしょう。

返却された答案をもとに

復習をしたはいいけれど、

ただ復習をしただけでは意味がありません。

もう一度答案を作成し、

再添削してもらうことで

復習の成果がはっきりと分かります。

最大3回の添削指導をフル活用して、

満点の答案を目指しましょう!

 

豊富な開講講座数

全国の受験生が

志望校に特化した対策ができるよう、

東進では全国98大学

過去問演習講座を開講中(2020年時点)

国公立大学75校、

私立大学23大学125学部を提供しており、

年々対象大学・学部を拡充しています。

 

記述型答案練習講座

過去問演習を進めていく上で

ネックとなるのが記述・論述問題

なかなか対策する機会がないため

敬遠しがちです。

しかし、ご安心ください。

記述・論述問題の答案作成方法は、

記述型答案練習講座でしっかりと対策が可能です。

 

 

解説後に自ら答案を作成

まずは受講をして

答案作成のポイントを身につけます。

実力講師陣の思考法を書画カメラを通して知ることで、

模範解答者がどのように問題を

解いていくのかを知ることができます。

その後実際に問題を解き、

添削指導を受けましょう。

 

丁寧な添削指導

国公立二次・私大対策講座と同様に、

記述型答案練習講座でも

添削指導を受けることができます。

部分点の解説や今後の課題を

明確にしてくれるため、

確実に自身の力をつけることが可能です。

こちらも最大3回まで

添削指導を受けることができます。

 

このように、

東進では志望校対策に力を入れており

充実した講座をご用意しております。

実際に過去問演習を進めてきたスタッフと

進め方なども相談できるので、

1人で悩むこともありません


 

_____________________________

現在

東進ハイスクールでは

全国統一高校生テストの申し込みを受け付けています!

無料で模試が受けれるこの機会に

自分と志望校の差を確かめてみましょう!

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

 

 

 

2022年 6月 3日 町田校紹介3日目【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校です。

本日を含めた1週間で、

東進のご説明をしていきたいと思います!

 

ラインナップはこちら!

1.町田校をご説明します!【更新済】

2.授業ってどんなシステム? 【更新済】

3.単語などの基礎が不安…【本日はココ!】

4.志望校対策は充実しているの?

5.弱点をなくせるか分からない…

6.東進模試って他の模試と同じ?

7.1人で進められるかが不安…

 

1日1つずつ更新していくので、

気になるテーマがあれば

ぜひ更新された後に読んでください!

 

さて、本日のテーマは

「単語などの基礎が不安…」

授業だけではない、

英単語などの基礎力を身につける

方法をお伝えします。

 

本日の目次

高速マスター基礎力養成講座

英語だけじゃない!

 

高速マスター基礎力養成講座

英単語や英熟語、英文法などを

徹底的に身につける講座です。

パソコンスマートフォンからアクセスし、

いつでもどこでも基礎固めを行うことができます。

高速マスター基礎力養成講座の画面

 

圧倒的カバー率

共通テスト対応英単語1800は、

共通テスト本番

(リーディング・リスニング)において

カバー率99.7%!

この1800語を覚えてしまえば、

本番で分からない単語は

ほとんどなくなると言っても

過言ではありません。

 

スモールステップ・パーフェクトマスター

頻出度の高い英単語から始まり、

1つのステージ(計100語)全てを覚えると

確認テストを受けられるようになります。

確認テストに合格(正答率95%以上)

したら次のステージに進みます。

「覚えるだけ」ではなく、

一度テストを挟むことで

覚え間違いなども防ぐことができます。

 

自分だけの単語帳

高速マスター基礎力養成講座には

「My単語」という機能があります。

2回連続で間違えた単語や

自分でチェックを入れた単語をリスト化。

印刷することや

My単語のみを演習することができるので、

間違えやすいものに絞った対策が可能です。

基本例文標準300のMy例文の画面

 

修了判定テスト

全ステージの確認テストに合格したら

修了判定テストに挑戦。

2回連続で合格(正答率95%以上)

することができれば

完全修得となり、

その講座を修了することができます。

ここでポイントなのが、

2回連続

合格しなければならないということ。

1回目に合格した後

2回目を受けるまでは

4日間あけなければいけません。

その間にも復習を行い、

短期記憶ではなく

確固たる知識となっていれば

2回目も合格できるはずです。

修了判定テストに合格することで、

知識を自分のものにすることができますね。

 

充実した内容

英語の講座は

以下のラインナップがあります。

こちらのページにて

詳細をご覧いただけます。

この中でも

「共通テスト対応英単語1800」

「共通テスト対応英熟語750」

「英文法750」

「基本例文標準300」

「上級英単語1000」

5つの講座を完全修得できたら、

英語の基礎力が一通りついた

いうことができるでしょう。

 

英語だけじゃない!

ここまで、

英語の講座をご紹介してきましたが、

それだけではないんです!

五教科全てに対応しています(※)。

ここでは、いくつかを

ピックアップしてご紹介いたします。

※高速マスター基礎力養成講座取得には各種条件がございます。

 

数学

数学計算演習

中学数学、数学Ⅰ・A、

数学Ⅱ・B、数学Ⅲの

各範囲の基礎的な計算力を

養成する講座です。

計算力の定着を図ることが出来るので、

ケアレスミスを減らせます!

 

国語

国語力7000

共通テスト現代文に

出題される語彙のほとんどを、

読み・書き・意味・外来語の4編、

計7000問でカバー。

評論文でも小説でも読解力が向上します。

 

古文常識350

現代とは大きく異なる

時代の文章を読み取るには

時代背景の知識が不可欠。

イラストによる図解とクイズ形式で、

歴史・地理・官職・系図など

12の分野350問

楽しく解くうちに

自然にリアルな

イメージが湧いてきます。

 

理科

共通テスト対応理科基礎500

全国の教科書を徹底分析し、

共通テストで必要な

重要語句500語を厳選。

分野別に知識問題と計算問題を演習します。

物理基礎、化学基礎、

生物基礎、地学基礎の

4講座をご用意しています。

 

社会

共通テスト対応日本史2000

共通テストの試行調査、

教科書を徹底分析し、

共通テストレベルに必要な

2000語を厳選しています。

日本史だけでなく、

世界史や地理、現代社会、

政治経済、倫理の講座も

ご用意しています。

 

※一部の講座はスマートフォンアプリに対応していないものがございます。

※教育効果の向上のため、講座の名称・内容を変更する場合があります。


 

_____________________________

現在

東進ハイスクールでは

全国統一高校生テストの申し込みを受け付けています!

無料で模試が受けれるこの機会に

自分と志望校の差を確かめてみましょう!

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!