ブログ
2022年 5月 27日 志望校の決め方について【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手の中里綾祐です!
現在
東京都立大学 環境応用化学科
に通っています!
さて、今回は
志望校の決め方について
話していきたいと思います!
皆さんは志望校を決める時
何を重要視していますか?
偏差値?立地?
いろいろあると思います!
それらは決して間違いではありません!
私も受験生の時、偏差値や立地で
志望を決めた大学がありました。
ですが、今回はもっと内面的で
入学後を見据えた
志望校の決め方を紹介します!
まず、志望校を決める上で
王道かつ最も大学の内面を知ることが出来る
オープンキャンパスを
おすすめします!
新型コロナウイルスの影響で、
去年と一昨年は開催されませんでしたが、
今年は開催する大学が
増えると思うので
時間のある人は
積極的に
参加してみてください!
次におすすめするのは、
難関資格の合格率です!
司法試験などの難関資格は
大学別に合格率が
発表されています。
なので
自分と取りたい資格の合格率が
高い大学へ行くと
将来の夢への
近道となります。
最後におすすめするのは
研究室を調べることです。
大学でメインとなるのは
やはり研究です。
4年生から
研究室に配属され、
大学院に行く場合は
さらに2年間同じ研究室で研究をします。
興味のない研究をすることは
とても辛いです。
まずは、
自分のやりたい事の方向性を決め、
研究室を調べて
やりたい事を明確化しましょう。
そしたら自ずと志望校が定まるはずです! ______________________________________________
現在 東進ハイスクールでは 全国統一高校生テストの申し込みを受け付けています! 無料で模試が受けれるこの機会に 自分と志望校の差を確かめてみましょう! 少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!! ↓ ↓ ↓
|
|
2022年 5月 26日 大学紹介第6弾!【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手1年の小林士恩です
現在
東京都立大学 システムデザイン学部
に通っています。
さて、今回は大学紹介第6弾
ということで、
私が通っている東京都立大学について
紹介していきたいと思います!
東京都立大学は
八王子市に本部を持つ
公立大学です。
文字通り、東京都が
運営している大学です!
以前は首都大学東京
という変わった
名前をしていましたが
小池都知事が
2020年に改名して
現在の名称になりました。
ちなみに
東京都立大学は
国公立大学の中でも比較的
学費が安く、
さらに東京都民なら
入学金が半額になります!
キャンパスは主に
南大沢キャンパス、
日野キャンパス、
荒川キャンパスがあり、
一年生は全員
南大沢キャンパスに通います
個人的に
南大沢キャンパスは
雰囲気がとても好きで、
南大沢駅にはアウトレットもあり、
ヨーロッパのような
街並みをしています
(ヨーロッパに行ったことはありませんが笑)
僕の所属している
システムデザイン学部
と健康福祉学部
ではそれぞれ
二年生の後期から
日野キャンパス
二年生から
荒川キャンパス
で授業がはじまります。
あと二年で異動してしまうので
いまのうちに南大沢を
堪能しようと日々
歩き回っています
今回の大学紹介は以上となります!
都立大について
興味のある人はぜひ
声をかけてください!
そうじゃない人も大歓迎です!
2022年 5月 25日 志望校について【東進HS町田校】
みなさんこんにちは。
町田校担任助手2年
宮脇健です。
法政大学
社会学部社会政策科学科
に通っています。
高校生の皆さんはようやく学校の定期テスト?
が終わった時期だと思います。(これからの人は頑張って!)
受験生の皆さんは夏期特訓で取得した講座、過去問演習
低学年の皆さんも新たに取得した講座等を
受講・演習していくと思うので
気持ちを新たに東進での勉強を頑張りましょう!
今回僕からは
志望校について
お話していこうと思います。
受験生・低学年の生徒で
まだ志望校が決まっていない人はぜひ参考にしてみてください。
志望校を決めるポイントを大きく2つに分けて
説明していこうと思います。
①将来の夢・職業を見据えて考えてみる
将来やりたいことが決まっている、夢があるという生徒は
このことを考えて志望校を決めてみるのも良いと思います。
例えば弁護士になりたいとなれば
まず法学部に行く必要があります。
さらに法学部といっても弁護士を多く輩出している大学の方が
弁護士になれる可能性が高くなると思います。
名前を出すと、
国立大学だと東京大学、京都大学、一橋大学
私立大学だと早稲田大学、慶応義塾大学、中央大学
が司法試験の合格率が高い大学になっています。
このように将来やりたいことが決まっている、夢があるという生徒は
各大学の卒業生がどこに就職しているか、資格の合格率などを
参考にしてみてください。
②場所で決める
この決め方は志望校が全く決まっていない、
まだ大学について分からない生徒におススメの決め方です。
みなさんはどのような大学生活を送りたいですか?
キラキラ華やかな大学生活を送りたいならば
都会の大学に行けばそのような生活を送れる可能性が高くなると思います。(笑)
はたまた、「家から近いところがいい!」
という生徒もいると思います。
最初はそのような決め方でもいいと思います。
最も大事なのは
志望校を決めて勉強する
ということです。
志望校を早めの段階で決めることができれば
モチベーション高く勉強できると思います。
志望校を決めず曖昧な気持ちで勉強し続けることができるでしょうか?
勉強できる生徒もいると思いますが
多くの生徒はきついことがあったら
“「何のために勉強してるんだろう?」”
という気持ちになり続けることが出来なくなると思います。
なので志望校が決まっていないという方は
これを機に大学を調べるきっかけにしてください!
______________________________________________
現在
東進ハイスクールでは
全国統一高校生テストの申し込みを受け付けています!
無料で模試が受けれるこの機会に
自分と志望校の差を確かめてみましょう!
少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!
↓ ↓ ↓
2022年 5月 24日 大学紹介第5弾!【東進HS町田校】
______________________________________________
現在
東進ハイスクールでは
全国統一高校生テストの申し込みを受け付けています!
無料で模試が受けれるこの機会に
自分と志望校の差を確かめてみましょう!
少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!
↓ ↓ ↓
2022年 5月 21日 隙間時間の活用
皆さんこんにちは!
担任助手1年の小坂優太です
現在、
東京工業大学の物質理工学院
に通っています。
担任助手になって
もうすぐ2ヶ月が
経とうとしていますが
まだまだ勤務に慣れていないので
周りの人達に追いつけるよう
頑張りたいと思います!!
ところで
皆さんは隙間時間を
有効に活用していますか?
今回は
隙間時間の活用について
話していきたいと思います。
隙間時間を上手く活用することで
第1志望校合格へ
大きく近づけます!
例えば、
1日30分
隙間時間に
勉強すると、
1ヶ月で15時間
1年で180時間も
勉強することが出来ます!
小さい積み重ねは重要です!
では実際、
隙間時間に
どういった勉強を
するべきなのかについて
話したいと思います!
まず隙間時間の活用とは、
電車やバスの移動時間や
学校に着いてから授業が始まるまでの時間
などの5〜10分の時間で
勉強することを言い、
難しい問題を解く時間はありません。
なので
英単語10個覚える!や、
文系なら
古典、社会の暗記
理系なら
数学、理科の教科書で基礎を理解
などの
ちょっとした勉強が
オススメです!
僕は電車の中で
英単語を覚えたり、
化学の教科書で化学反応などを
何度も見返していました!
皆さんは暗記物を
テスト前だからと言って
前日などに一気に覚えるなどしてませんか?
この勉強方だと
テストは良い点が
取れるかもしれません。
しかし、
一気に暗記したものは
数日すると
完全に頭から
抜けてしまいます。
このような勉強法では
大学受験は
通用しません!
暗記物は何度も見返さないと
頭に定着しません。
そこで、
隙間時間を利用しましょう!
毎日同じ部分を
繰り返し勉強すると
自然と覚えることが出来ます!
皆さんも
隙間時間に
スマホを見るのではなく
勉強をして
他の受験生と
差をつけましょう!!!
現在
東進ハイスクールでは
全国統一高校生テストの申し込みを受け付けています!
無料で模試が受けれるこの機会に
自分と志望校の差を確かめてみましょう!
少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!
↓ ↓ ↓