ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 131

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 131

ブログ 

2022年 5月 18日 志作文コンクール【東進HS町田校】

皆さんこんにちは!


担任助手2年の森本朝陽です!


現在、明治大学


政治経済学部 経済学科に通っています。

 

 


さて、

今回は現在真っ只中で行われている


低学年を対象とした


志作文コンクールについて


書いていきたいと思います!



志作文とは


自分の将来の夢・志


を文章にしてみようというものです!



やはり


生徒の皆さんは


曖昧だけど夢や志を


持っていると思います。


それを言語化して


文章にすることで


頭の中が整理されて


新たな気づきがあると思うのです。

 


また、


志作文は1200字の作文である


ということで


小論文や記述の練習にもなります!



将来の夢や志が決まっていない


生徒はラッキーな人です!


この機会に


将来のことについて


今一度考えてみましょう!


具体的な目標ができると


受験勉強の大きなモチベーションに


なるので


ぜひこの機会を


最大限に活用しましょう!

 



町田校の締め切りは


5月22日となっているので


テスト前ということも


あると思いますが


遅れないようにしましょう!

 



現在

東進ハイスクールでは

1日体験の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業

無料で体験してみませんか

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

2022年 5月 17日 大学紹介!第4弾!

皆さんこんにちは!

町田校担任助手一年

佐藤光希です!

現在、

横浜国立大学都市科学部建築学科

に通っています。

担任助手になってから

約1ヶ月が経ちましたが、

まだまだ分からないことがいっぱいなので、

僕も皆さんに負けないぐらい

頑張っていきたいと思います!!

さて、

今日は大学紹介第四弾ということで、

僕が通っている横浜国立大学

についてお話ししていきたい

と思います。

横浜国立大学は

神奈川県横浜市にあり、

最寄駅は地下鉄の三ツ沢上町駅です。

しかし、

あまり大学のアクセスは良くないので、

最寄駅から大学まで

徒歩で20分は

かかってしまうのが難点です。

キャンパスについては、

東京ドーム約10個分に相当する大きさで、

周囲は森に覆われており

自然豊かな場所にあります。

僕は自然が好きなのですが、

地方から来た人は

「横浜は港町」というイメージが強いので、

見渡す限りの森林とカラスの多さに

びっくりするみたいです笑

学校の雰囲気としては、

勉強はもちろんサークル活動や地域活動など、

自分のやりたい事に熱心な人

が多い印象があります。

以上で僕の大学紹介を

終わりたいと思います!

他にも横浜国立大学について

気になったことなどがあれば、

なんでも聞いてください!

 

 

現在

東進ハイスクールでは

1日体験の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業

無料で体験してみませんか

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

2022年 5月 13日 電車内での過ごし方

こんにちは!
担任助手の深川陽平です!
立教大学社会学部メディア社会学科
に通っています!
今日は
電車内での過ごし方
について書こうと思います。
自分は家から町田校まで1時間半ほどかかります。
電車に乗っている時間が長かったので
その時間をどうしたら
有効活用
できるのかいつも考えていました。
今回は電車内での勉強法をいくつかご紹介したいと思います!
まずは高速マスター基礎力養成講座です。
スマホで学習できるので電車の中でもしやすいですよね!
ぜひ高速マスター基礎力養成講座を進めてください!
次にリスニングです!
いつ勉強したらいいのかな、と悩みがちなリスニングですが
電車内で音声を聞くだけでも
リスニング力は上がります!
皆さん東進のリスニングアプリはご存知ですか?

東進の過去問演習講座共通テスト対策を取った人は
「東進Listening」
というアプリを使うことができます!
共通テスト形式の問題を
練習できるので
ぜひ使ってみてください!
他にも一問一答を進めたり電車内での勉強法はたくさんあるので、悩んでる人は自分に質問しに来てください!

2022年 5月 11日 夏休みに向けて

こんにちは!担任助手の加藤 千愛です!

慶應義塾大学 看護医療学部に通っています

今日は夏休みに向けてやるべきことを

受験生向けと低学年向けそれぞれに書こうと思います!!


【受験生向け】
受験の天王山と言われる夏休みには
東進では本格的に過去問演習が始まります

過去問演習にスムーズに入るためには
4月末〜5月末に通期講座を終わらせ、
6月末までに夏期講座を終わらせる必要があります

皆さんそれぞれ4月の共通テスト模試後に行われた
担任助手との合格作戦打ち合わせや
担任の先生との二者面談・三者面談で
夏までの計画や講座を決めたと思います。

通期講座が終わってない人は
五月末までに必ず終わるように受講をする

夏期講習のテキストが届いたら
6月末に終わるように
担任助手の先生と受講計画をたてて進めていく

それと同時並行して、
例えば共通テストのリスニングが苦手であれば
解き方をマスターできる参考書を買って
6月の全統模試までに一周やってみる

数学の問題演習が足りて無いと感じたら
参考書の問題演習や授業で扱った問題を
解き直してみるなど

担任助手の先生と一緒に考えた対策を実行してみてください!!

5月29日には早慶上理・難関国公立模試
全国有名国公私大模試

6月12日には全国統一高校生テスト

が行われます

模試の時期を一つの期間として計画を立て
結果をふまえて自分の勉強を振り返り
苦手を分析して
その後の勉強に還元していきましょう!!

【低学年向け】
それぞれ4月の共通テスト模試後に行われた担任助手との合格作戦打ち合わせで

話したことをまずは実践しましょう!!

 

また、1週間後くらいから学校の定期テストが始まる人が多いと思います

だからといって受講を全くしないのはとても良くないです…!!

というのも仮に年に4回定期テストがあったとすると
(テスト勉強期間3週間+テスト期間1週間)×4=16週間=4ヶ月
となり、一年の三分の一も受講がstopしてしまいます!!

なので、テスト期間であっても最低週3コマは受けるようにしましょう!

 




現在

東進ハイスクールでは

1日体験の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業

無料で体験してみませんか

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

 

 

2022年 5月 9日 町田校紹介7日目【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校です。

本日までの1週間で、

東進のご説明をしています!

ラインナップはこちら!

1.町田校をご説明します!【更新済】

2.授業ってどんなシステム? 【更新済】

3.単語などの基礎が不安…【更新済】

4.志望校対策は充実しているの? 【更新済】

5.弱点をなくせるか分からない…【更新済】

6.東進模試って他の模試と同じ?【更新済】

7.1人で進められるかが不安…【本日はココ!】

1日1つずつ更新していくので、

気になるテーマがあれば

ぜひさかのぼって読んでください!

さて、本日のテーマは

「1人で進められるか不安…」

突然ですが皆さん、
成績を伸ばすのに必要な事は何だと思いますか?

先に結論を言ってしまうと、
①継続的努力ができること
②正しい方向に向かうこと
この2点です。

①継続的努力ができること

多くの人が勘違いされていることが1つあります。
それは、
勉強量はモチベーションによって上下する
ということです。

皆さんも
今日は勉強が手につかないな
と思ったことはありませんか?

そうして勉強しない日を作ってしまうと
せっかくそれまで積み上げてきたことが
崩れて台無しになってしまいます。

このサイクルに陥ると、
覚えては忘れを繰り返し、
なかなか成績を伸ばすことができません。

一方で成績を確実に伸ばす生徒は
「モチベーションはあてにならない」
と考えています。

校舎に来て勉強することが当たり前の習慣になり、
校舎に来ると周りにたくさん勉強している人がいるので
自然と集中して取り組むようになるのです。

②正しい方向に向かうこと

続いて「正しい方向に向かうこと」についてお話ししますが、これについては良い例え話があります。

皆さんが車を使って北海道に行くとなったとします。
そうしたら皆さんはどうしますか?

運転をしたことがない人が大半だと思いますが
なんとなくカーナビを設定するという事は
思いつくのではないでしょうか。

今進んでいる道をどちらに進めばいいのかを
逐一確認するはずです。

ですが、もし、カーナビを使わず、
自分の感覚に頼って進もうとすれば
道を間違えて余計な時間が
かかってしまうこともあります。

先程の例で言えば、
北海道を目指しているのに
実は名古屋を目指していたとなると、
いくらスピードを上げたとしても
目的地に到着する事はありませんね。

まさに、このことは勉強においても
同じことが言えるのです!

自分では正しいと信じていても、
実はそれが成績を伸ばすために
遠回りとなってしまっている
という事は少なくありません。

頑張っても結果に現れないということほど
辛いことはありませんよね。

では、成績を伸ばすためにはどうするのが
良いのでしょうか。

その問題を解消するのが
今回のテーマである担任制になります。

この担任制があることで、
自らが頑張って勉強する事に加え、
客観的に現状を把握し、
周りの生徒とも切磋琢磨しながら
勉強に集中できるようになっています。

東進では担任と副担任の2人が
生徒1名につき担当します。
担任は、模試の成績等を一緒に確認し、
今後の計画や勉強方針を一緒に考えます。

一方、副担任は週一回行われる
グループミーティングというものを担当します。

それぞれの役割についてもう少し詳しくみていきましょう!

担任
担任は、月に1回合格指導面談と言う面談を実施します。その面談の中では直近の模試の成績や受講、
高速マスターの状況を一緒に確認し、
長期的な目標や計画を一緒に立てます。
この面談の中で、
先輩のデータ等を活用して
今の自身の取り組みが
正しい方向に向かっているのかを確認します。

副担任
副担任が行うグループミーティングとは
何かをまず説明します。

グループミーティングは週一回固定された曜日・時間に
固定されたメンバーで30分間集まるもののことです。
そのグループミーティングの中ではこんなことをしています。
・1週間単位の予定の確認
・先の1週間の予定を立てること
・志望校が近い生徒同士でコミニケーションをとる

また副担任は大学生である担任助手が担当するので、
受験期の精神的なサポートや
日常の相談にも乗っています。

いかがでしたでしょうか。
勉強中は間違いなく、
自分1人で集中して取り組むことが1番良いです。

ですがその取り組みが継続せず、
間違った方向に行ってしまっている場合、
ずっと気づくことなく
ただ時間を過ごすことになってしまいます。

勉強法は10人いれば10通りのやり方があります。
そしてあなたに合うものかどうか、
それにたった1つの答えはありません。

なので一歩先を進み、
経験を持った担任・副担任が
生徒をコーチングしながら一緒に
「最適解」を考えていきます。


 

現在

東進ハイスクールでは

1日体験の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業

無料で体験してみませんか

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!