ブログ
2022年 1月 29日 4月までの過ごし方【東進HS町田校】
皆さんこんにちは!
担任助手1年の森本朝陽です!
現在、明治大学
政治経済学部 経済学科に通っています。
今回は、現高校2年生に向けて
4月までの過ごし方について書いていきたいと思います。
なぜ4月までなのかというと、
4月になって高校3年生になると
周りも勉強し始めるからです。
周りが頑張っていたら
いくら自分が頑張っても差が付けられません。
つまり、4月までの期間は
効率よく周りと差をつけられる期間なのです!
そこで、この期間で周りと差をつけるために
するべきことを2つ紹介したいと思います。
①3年生になる前に苦手分野を無くす
これを読んでいる皆さんは
先日行われた共通テスト同日模試を
受験していると思います。
まずは、その結果を入念に分析して
出来なかったところを問題演習などで
できるようにしましょう!
②目標を基に計画を立てる
苦手な分野を無くす勉強と並行して
次の模試で何点取るか目標を立てましょう!
そして、具体的な目標が決まったら
それを達成するためには
何をすれば良いのかを考え
計画を立てましょう。
例えば英単語を毎日50個覚える、
数学の問題集を一日2ページ進めるなど
計画も具体的に立てましょう。
以上2つを紹介しました。
計画を立てたらあとは実行に移すだけです!
計画だけで終わらないようにしましょう。
ここで行動できるかどうかが
今後の受験生活に大きく影響を与えます。
新学期を素晴らしい形でスタートするために
4月まで頑張りましょう!
現在
東進ハイスクールでは
1日体験の申し込みを受け付けています!
この機会に東進の一流講師の授業を
無料で体験してみませんか?
少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!
↓ ↓ ↓
2022年 1月 23日 共通テスト同日体験後の勉強【東進HS町田校】
みなさんこんにちは!
2022年 1月 23日 高速基礎マスター【東進HS町田校】
皆さんこんにちは!
町田校担任助手1年の
宮脇健です。
法政大学
社会学部社会政策科学科
に通っています。
まずは受験生の皆さん!
共通テストお疲れ様でした!!
手応えが良かった人、悪かった人
様々だとは思いますが、
二次私大入試が着々と近づいています。
気持ちを切り替えて最後の最後まで頑張りましょう!
あと
本当に寒いので体調管理をしっかりしましょう。
ここまで勉強してきて最後風邪で全力出せなかったという風にならないように
早寝早起き、手洗いうがいを徹底していきましょう!
今日は
高速基礎マスター
についてお話していきたいと思います!
皆さん高速基礎マスターはやっていますか?
高速基礎マスターは受験において基礎となる土台を作ることができる
コンテンツだと僕は思っています!
高速基礎マスターを完全修得して、
やっと受験の土俵に上がれると思ってください!
特に英語は基礎が大事になってきます。
単語・熟語・文法は英語をやるうえでとても基礎的な部分で、
知っていないとそもそも始まりません。
サッカーで言うと、パスとトラップができないと試合できないのと同じです!
特に、今英語の点数が取れない人は
絶対に3月までに高速基礎マスターの単語・熟語・文法は完全修得しましょう!
英語の点数を伸ばすには多くの時間と努力量が必要です!
土台となる部分はなるべく早く完成させた方が有利です!
高速基礎マスターはスマホでもできるので、
やるときに場所・時間は問わないはずです!
受講も進めないといけないとは思いますが、
高速基礎マスターも忘れずに取り組んでいきましょう!
現在
東進ハイスクールでは
1日体験の申し込みを受け付けています!
この機会に東進の一流講師の授業を
無料で体験してみませんか?
少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!
↓ ↓ ↓
2022年 1月 20日 勉強時間を増やす工夫【東進HS町田校】
皆さん、こんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手3年の佐々木翔生です。
ついに、共通テストが終わりましたね。
受験生の皆さんはお疲れさまでした。
まず、大きな山は一つ越えたと思うので、
次なる大きな山を越えるべく気持ちを切り替えて
十分な準備をしてほしいと思います。
さて、共通テストが終わって、
気持ちを切り替えるのは受験生だけではありません。
新高3以下の人たちも同様です。
来年、再来年受けるであろう
共通テストのレベル感を知り、
「今のままではまずい」
と思ったひとも多いのではないでしょうか。
もしそのように危機感を抱いたなら、
今までの生活を見直し、
勉強時間を増やす努力が必要です。
でも部活とかもあって、
今の生活スタイルを大きく変えることはできないから、
勉強時間を増やすのは難しいと考える方もいると思います。
ですが、案外まだまだ使える時間というのは残っています。
そこで今回は僕が考える、勉強時間の増やしかた
を書いていきたいと思います。
その1 スマホの使用時間を徹底的に見直す
僕の偏見かもしれませんが、
「時間ない!」という方に限って
案外スマホ触っている時間多いと思います。
ただ、それははっきり言って
しかたのないことであると思います。
僕たちがよく使っているSNSアプリなどは、
僕たちにできるだけ長い時間使用してもらって、
たくさんの広告を見てもらうべく、
世界中の頭のいい人が
あの手この手を尽くしているからです。
なので、根性だけでその誘惑に対抗するのは
至難の業です。
なので、スマホを使わないために有効な手段は、
スマホを目につかない場所にしまう、
物理的に距離を取るということです。
一番原始的ですが、一番効果があると思います。
東進に通っている人は携帯を預けることができるので
ぜひ活用してください。
その2 通学時間を利用する
電車通学の人は、
共通テストでしか使わない科目をやったり、
英単語などをやるといいと思います。
僕もセンター試験でしか使わない地理は
電車内の勉強で何とかしました。
通学に使う電車が非常に混雑していて、
参考書やテキストを持つことができない場合は
英語のリスニングなどをやるといいと思います。
これ以外にも勉強時間を増やす工夫はたくさんあります。
勉強は基本的にやればやる分だけ実力はつくので、
しっかりとまずやる量を増やしましょう。
2022年 1月 18日 町田校紹介8日目『改過自新』【東進ハイスクール町田校】
【あらすじ】
4月から高校3年生になった「私」。この夏休みは毎日勉強尽くしだった。そして今日はついに勝負の日。2カ月に1度しかない共通テスト本番レベル模試*。さらに、8月のものは仮想本番だ**。今までの勉強法が正しかったのかを測るためにも、全力で臨みたい。
* 東進では、偶数月に「共通テスト本番レベル模試」を実施している。2カ月に1度行われる模試で実力試し、ということだ。
** 夏休みに行った勉強の成果を試すため8月に実する共通テスト本番レベル模試は、仮想本番と呼ばれる。夏休みまでに行った勉強の成果を遺憾なく発揮し、過去に合格した先輩が同時期に取っていた点数を超えることを目指す。ここで目標点を超えられれば合格は近い。逆に、ここで目標点を超えられないと志望校の壁はかなり高いということになる。8月の点数と実際の合格実績は、かなりの確率で比例する。それほど重要な模試だからこそ、仮想本番という名前が付いているのだ。
※この物語は、4月頃に一度掲載している。過去に読んだことがあるそこのお方は、ぜひ復習のために先を思い出しながら読み進めていただきたい。
会場に着く。おっと、受験科目で教室が割り振られているようだ。私の教室は、と……。
会場は4階のようだ。席につこう。
試験開始まであとどのくらいだろう。時計を探す。
「な……!?」
なんと、教室には時計が設置されていなかった。なんたる失敗。時計など持っていない。これでは、試験中に残り時間が分からないではないか。
一旦落ち着こう。普段通りのスピードで解けば大丈夫なはずだ。今回は時計無しで乗り切ろう。試験開始時刻まではスマホで時間を確認すれば良い。
試験開始は何時だったか。受験票を確認する。
「な…………!?!?」
なんてこった。受験票がない。出発前に家で確認して、そのまま机に置いてきてしまったらしい。受験票にはシール***も付いているのに……。仕方がない、スタッフの人に受験票を忘れたことを申告して相談しよう。
*** 受験票についているQRシールを、当日個人マスターという用紙に貼り付けるのだ。
今回はどうにかなるようにしてくれたようだ。ありがたい。幸いにも黒板に時間割が書いてあったため、試験開始時間は分かる。あと30分あるな。
さて、落ち着くためにも勉強をしよう。過去に間違えた数学の問題を解き直そうか。
「な………………!?!?!?」
筆箱が、ない。昨晩遅くまで勉強をしていたから、机に置いてきてしまったのか。
焦る私。高まる心臓の鼓動。どうする。さすがに筆記用具がなければ模試は受けられない。周囲を見渡す。知り合いはいない。隣の席にはまだ生徒は来ていない。借りることもできない。どうする!?どうすればいいんだ!?
スマホを確認する。試験開始まであと25分。
よし、買いに行こう。
試験開始直前に、時計と筆記用具一式を持って教室に駆け込む私。とても平常心では受験が出来なかった。
これを読んでくれているそこの君。私と同じ過ちは繰り返さないでほしい。
万全の状態で試験に臨み、志望校合格に近づこう。
現在東進ハイスクールでお申し込みを受け付けている
全国統一高校生テスト!
そこで、勉強方法や志望校について一緒に考えましょう!
お待ちしています!