ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 144

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 144

ブログ 

2022年 1月 1日 ONとOFFの切り替え【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは。

町田校の井上結希乃です。

青山学院大学 教育人間科学部 教育学科

の3年生です。

あけましておめでとうございます!

気づいたら2022年です!

大学生活も

あと1年だと思ったら

焦ってきました

時間を大切に過ごしたいと思います!

 

さて、年始は

新しい年が始めると思うと気が引き締まる一方、

のんびりしたくなりますよね。

こういうときこそ差が付きます。

ということで、

1日の中でONとOFFを切り替える方法

について

書いていきたいと思います。

 

1、朝の切り替え

朝の切り替えを上手く行うのはとても大切です!

眠っていた脳を起こして

勉強に向かわせることができなかったら

1日が無駄になってしまう

と言っても過言ではないと思います。

そんな朝の切り替えでおすすめなのは、

1日のスケジュールを細かく立てること

です。

ただやることを箇条書きにする

だけではなくて、

何時から何時に何をやるのか、

具体的なスケジュールを立てましょう。

やるべきことが明確になっていなければ、

頑張り切ることが出来ません。

 2、夜の切り替え

1日の中で最も大切な切り替えポイントは、

1日の勉強を全て終えたときだと思います。

1日の勉強が終わったら

その日を振り返ってできたこと、

できなかったこと、

やろうと思っていたけれどやりきれなかったこと

を思い返して、

その日1日の自分に

点数をつけてみましょう!

そうすることで1日の反省を行い

明日は今日よりいい1日にする

という切り替えにつながります。

 

年末年始に限らず、

ONとOFFの切り替えはとても大切です!!

上手に切り替えられているかによって

勉強の質にかなり差が出てきます。

 

受験生は、本番まであと少し!

低学年の皆さんも

今年は昨年よりがんばるぞという気持ちで!

今年も頑張りましょう!

———————————————

現在東進HS町田校では

一日体験を実施しております。

少しでも興味がある人は

下のバナーをクリック!!!!

 

2021年 12月 30日 【東進HS町田校】模試でしたミスを繰り返さないようにしよう!

こんにちは!

 

町田校担任助手1年の西森太郎です。

 

東京工業大学物質理工学院

 

に通っています。

 

最近また一段と冷え込んできましたね。

 

最低気温が氷点下になる日

 

が続いていると思います。

 

体調を崩さないよう徹底していきましょう!


さて、

 

共通テスト本番まで

 

あと16日となりました。

 

みなさん、

 

今どのような心境でしょうか。

 

焦りや不安、緊張などで

 

心がいっぱいになってしまっている人

 

もいるのではないでしょうか。

 

そこで、

西森が去年のこの時期に

 

不安解消のために行っていたことを

 

紹介します!

 

それは、

 

今までの模試を精査して、

 

自分のミスの傾向を分析することです。

 

本番で絶対したくないのは

 

ケアレスミスで本来取れるはずの問題

 

を落とすことですよね。

 

ただ、

 

そうは言っても

 

ケアレスミスの経験は

 

誰にでもあるはずです。

 

模試などで経験した人が

 

大多数だと思います。

 

そこで、

 

過去の模試を振り返ってみて

 

自分がどんなミスをしてしまったのか

 

調べてみましょう。

 

東進生であれば

 

学力POSから受験した全ての模試の帳票を

 

PDFで見れると思います。

 

そして、

 

メモ帳に各科目ごとの

 

ミスの内容を

 

まとめてみてください!

 

自分は、

 

数Ⅰと数ⅠAを間違えてといてしまったこと、

 

molとmol濃度を間違えてしまったこと(化学)、

 

文章中の”単位長さ辺り”の記述を読み落としてしまい、

 

導体棒の抵抗値を誤って計算したこと(物理)

 

などがありました。

 

(全体的に理系の人しかわかんないネタみたいになりました。すみません。)

 

これをすることで、

 

少なくとも同じミスを

 

本番ですることは無くなると思います!

 

ぜひ皆さんも実践して、

 

本番で自分の実力を出し切れるよう

 

頑張ってください!

 

応援してます!!

 

_____________________________

現在

東進ハイスクールでは

冬期特別招待講習の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業を

無料で体験してみませんか?

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

2021年 12月 29日 冬休みは休みではない【東進HS町田校】

こんにちは!2年担任助手の芹澤です。

現在、東京工業大学の物質理工学院に通っています。

今年もあと数日となりました。

高校生の人は冬休みが始まってから

少し経ったくらいでしょうか。

さて、みなさんはこの冬休みに

何をやるか決めていますか?

受験生の人は、何としても第一志望校に合格するために、

最後の追い込みをしようと考えていると思います。

高校2年生の人は、

受験に向けて勉強を始めていこうといったことを

考えていると思います。

でも正直何から始めたらいいのか

わからない人が多いと思います。

そんな人のために、

今回は

「この冬休みにやるべきこと」

を紹介していきたいと思います。

まずやってほしいのは、

「休日の生活リズムを整えること」です。

生活リズムが整っていないと、

交感神経と副交感神経の

サイクルのリズムが

乱れやすくなります。

これらが乱れると

イライラしてしまうこと

体調を崩すことが増え、

受験勉強に支障をきたしてしまいます。

質の高い勉強を継続していくためにも、

まずは、健康な状態の体を、

今をのうちから作っておきましょう!

次は、実際にやるべき勉強の話です。

今回は数学に絞って話していきたいと思います。

数学の勉強でこの冬にやるべきことは

解法の暗記です。

「まずは理解からだろ!!」

って思う人もいるかもしれませんが、

数学に関しては、

先に解法を覚えてしまってから、

理解していく方が効率よく勉強できます。

数学の問題には1回では理解できないものが多くあります。

そういう問題は勉強を進めていくうちに

急に理解できるようになるので

まずは、勉強を進めていくことが大切になるのです。

また、高3の4月には数学ⅠAⅡB

一通り仕上げておく必要があります。

それを踏まえて考えると、

数学の勉強は今すぐ始めなければなりません!

この冬休みは、

いつもよりも時間があると思います。

もし、受験勉強で何から始めたらいいかわからなかったら、

まずは今回紹介した「生活リズムを整えること」、

数学を受験で使う人は

数学の解法暗記」からぜひ始めてみて下さい!!

 

現在東進HS町田校では

一日体験を実施しております。

少しでも興味がある人は

下のバナーをクリック!!!!

 

2021年 12月 24日 【東進HS町田校】周りの存在があってこその自分!

みなさんこんにちは。

町田校
担任助手1年の
大塚凜です。
 
現在、
学習院大学
法学部政治学科
通っています。
 
 
 
 
今日はクリスマスですね!
 
 
 
アクセスしてくださった方
ありがとうございます。
きっとここに
アクセスしてくださったということは、
クリスマスも勉強頑張るよ!という人たちだと思います。
 
 
 
 
 
とても素晴らしいです!
ただ、
いつも頑張っているみなさん
閉館後で
短いかもしれないけど
せっかくのクリスマスです。
家族との時間も大切にしてください。
 
 
 
 
 
 
さて、今回は、
「いろんな人の支えがあってこそ、
ここまで頑張ってこれた。」
という話を
していきたいと思います。
私は受験生の時に、
本当に恵まれているなと感じていました。
 
 
 
 
昼休みに
たわいもない話をすれば
自習時間では
みんなで世界史の問題を出し合ったり、
コロナで最初は全然会えなかったけど、
その分、
蜜に関われた学校のお友達。
 
 
 
 
ご飯を一緒に食べたり、
勉強での悩みを共有したGMTG。
東進のお友達。
毎日充実していました。
友達がいなければ
勉強を続けようと思わなかっただろうし、
苦しいことも乗り越えることが
できたと思います。
 
 
 
 
そして最後に、
家族の存在はとても大きかったです。
 
 
 
 
受験が近づくと急に感じます。
「すごい私のことを支えてくれてたんだ。」と。
受験の間は、
自分のことで精いっぱいで気づかなかったのですが、
家族みんなが
私に気を使ってくれていたんだ
と気づきました。
 
 
 
 
 
勉強の悩みを家族にあてて叱られたこともあります。
それでも毎朝、
お母さんは私が開館時間には東進につけるように
早く起きてご飯を作ってくれました。
お父さんとは会話が少なくなっていたけど、
いざ頼るときはお父さんで、
どうすればいいか沢山相談に乗ってくれました。
姉も「無理しすぎないでね。」と
言ってくれました。
 
 
 
 
 
本当に今思い返しても感慨深いものがあります。
今までお世話になった分、
少しではありますが、家事のお手伝いをするようになりました。
お父さんともたくさん話すようになりました。
姉とはいつも通り仲良しです。
 
 
 
 
皆さんにとっても大切な人がいると思います。
その人たちを思うと心が温まると思います。
今は大切な人達のために、
健康に元気に過ごすことが一番です!
 
 
 
 
最後まで一緒にみんなと頑張りましょう!
 
 
 
 
 

_____________________________

現在

東進ハイスクールでは

冬期特別招待講習の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業を

無料で体験してみませんか?

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

 

 

 

2021年 12月 23日 12月の勉強法【東進HS町田校】

こんにちは

町田校担任助手1年の

です。

現在

明治大学法学部

に通っています。

最近とても寒いですね、、

自転車に乗ると寒さが倍増して

ダウンとマフラーが手放せません。

誰か私に手袋をめぐんでください。

そんなことより皆さん、

もうすぐ共通テスト本番ですね。

本番まであと何日か

しっかり把握することはできていますか?

なんと残り24日です。

受験勉強ももう大詰めですね。

共通テスト本番までの間、

また、共通テスト後の志望校対策について、

きちんと計画的に、

焦らず着実に、

これまでの受験勉強の総仕上げをしていきましょう

さて今回は

去年私がこの時期にどんな勉強をしていたか

紹介していきたいと思います。

私は、

この時期は

ひたすら過去問、単元ジャンル、第一志望対策演習

に集中して取り組んでいました。

過去問は何度も解き、

答えを覚えてしまっていて

何回もやる必要があるのかなと

感じている時期でもありましたが、

今となっては何度も解いたことで、

初めて解いた時と比べ物にならないくらいのスピード

問題を解くことが出来るようになりました。

第一志望校の過去問は

10年分を2周は最低でもやりましょう。

頑張りましょう!

単元ジャンルについては

志望校の設定が上手くいかないことがあり、

何回も最初からやり直しになってしまい

とても萎えていたことを覚えています。

なので

この時期はセット数の

ちょうど半分が終わったくらいだったと思います。

一緒に通っていた友達が、

階段の踊り場に貼ってある

芹澤先生の単元ジャンル~~問やりました!の掲示物を見て、

それに張り合うように演習をしていたため、

私も自然にたくさん取り組むようになりました?

また、

受付に掲示しているランキング

モチベーションにして頑張りました!

最終的に全セット終えられていたかについては

覚えていないのですが?

単元ジャンル演習のトップ画面に表示される

AIによる診断結果で

第一志望校に合格できる判定が出るまで

取り組みました。

第一志望校対策演習も

第一志望校まであと~~点という表示

モチベーションにしたり、

C教室、B教室を出て、

コミュニケーションスペースで問題に取り組んだりと

工夫して集中力を保つようにしていました。

 

最後に

この時期、

最終共通テスト模試の結果を受けて落ち込んでしまう人、

逆に油断してしまう人、

いるかと思いますが、

これからもこれまで通り、

無茶をすることなく

落ち着いて

勉強に取り組みましょう。

応援しています。

_____________________________

現在

東進ハイスクールでは

冬期特別招待講習の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業を

無料で体験してみませんか?

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!