ブログ
2021年 12月 3日 幸あれ【東進HS町田校】
こんにちは
町田校担任助手1年齋藤晴風です。
現在は法政大学スポーツ健康学部に通っています。
大学の豆知識ですが、私の学部では
入学時に〇〇科というものが存在しません。
1年次にヘルスデザイン、コーチング、ビジネスの3コースを
基礎的な内容を横断的に学習し、
二年次よりコースに分かれ専門的な内容を学習、研究します。
この時期は、来年のコース選択、どのゼミに所属するか、と佳境になり重要な時期となってきました。
受験生の皆さん気持ちは一緒だと思います、一緒に頑張っていきましょう!!
さて、今回のテーマは、『去年のこの時期にどういう勉強をしていたか』
について話していきたいと思います。
この時期は、幅広い問題傾向に慣れていた時期でした。
10月、11月で単元ジャンル別演習を修得し、
第一志望校の大学は2次試験が実技と面接だったため、
周りの東進生は第一志望校の対策をしている中、
私は、受験するかを問わず中堅校から難関校までの演習を重ねていました。
英語は、早稲田大学や慶應、上智などの
レベルで一癖二癖あり一筋縄ではいかない大学の問題に挑戦し、文章読解、精読、音読をひたすら繰り返していました。
国語は、苦手だったのでセンターレベルの過去問(遡ると意外と絞りずらい)を解いていました。
日本史はとりあえず解き漁り、間違えては周辺知識を要復習。
問題を漁ると、その大学の問題傾向が知れるのはもちろん、
日本史の問題の出題傾向、次大体こういうことを聞いてくるんだろうなという
推測みたいなものも立つようになってくるんですね、、
ここまでなると周りから言われてました、変態なんですね(笑)
意識していたことは、一心不乱に取り組むことかなと思います。
これに尽きるかなと思います。
受験が迫り焦燥感に駆られる気持ちは要理解できます。
なぜなら、後悔したくないのだから。絶対に合格したいという強い信念を持っているのだから。
しかし、ここまで受験に直向に取り組んでいた自分を信じてあげてください。
勉強をここまで率先して、自分のやりたいことを我慢して、
不満を吐露せず日々頑張っている自分を褒めてあげてください。
大丈夫です。あと数ヶ月の辛抱です!
ここまで来たら第一志望校合格つかみ取りましょう!!
読んでいただきありがとうございました!
ブログを読んだ君に幸あれ!!!
現在
東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習の申し込みを受け付けています!
この機会に東進の一流講師の授業を
無料で体験してみませんか?
少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!
↓ ↓ ↓
2021年 11月 30日 共通テスト前にやるべきこと【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の佐々木美聡です。
現在は東京外国語大学の
国際社会学部に通っています。
さて、いよいよ共通テストまで
あと47日ですね。
そこて今回は、共通テスト本番に向けて
やっておくべきことを三つ紹介します。
一つ目は
本番前日にすることを決める
ことです。
入試の範囲はとても広いので、
前日にやることが絞られていないとどこを見たらいいのか、
何をすればいいのか不安になってしまいます。
私の場合、事前に資料集や問題集の確認したいページに
付箋を貼っておいて、
前日はそこだけを見ると決めました。
二つ目は
当日、休憩時間に
することを決めることです。
本番の各教科の間にある
休憩時間は
模試の時よりもはるかに長い
ので、
この時間をどう活かせるかによって
出せる力が変わってくると思います。
おすすめは過去の模試を見ながら
改めて自分がどのような戦術で問題を解いていくか、
時間の配分をどうするのかなどを確認し、
心を落ち着かせることです。
三つ目は、
「共通テストシュミレーション」
を行うことです。
シュミレーションでは2日間かけて共通テストと
全く同じ試験時間・休憩時間で
共通テスト型の問題1年分を解きます。
ここで大事なのは、
先程あげた2つの項目についてしっかりと事前に準備をし、
このシュミレーションで実行することです。
そうすることで、
前日や休憩時間をより自分が力を発揮できるように
過ごすことができます。
以上の三つが共通テスト本番前までにやるべきことになります。
今の時期は二次試験や私大対策を中心に
勉強している人が多いと思うので、
今回挙げたことは共通テストに時間をかけられる
12月下旬〜1月上旬くらいに実行することをお勧めします!
最後の1秒まで、諦めずに自分を信じて進み続けて下さい。
一緒に頑張りましょう!!
2021年 11月 29日 べき乗の効果を知ってますか?【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手一年の
今邨来実です!
お茶の水女子大学 生活科学部
に通っています。
最近ますます寒さが
厳しくなって来ましたね!
今朝外の温度計を見たら、なんと2度だったので
とてもびっくりしました!
寒いとなかなか起きられないですが、
受験生は
そうも言っていられないので
寒さに負けずに早起きして勉強しましょう!!
ところでみなさんに質問です!
今、受験に対して悩んでいることは
ありますか?
「勉強してはいるけど模試の判定や成績が上がらない・・・。」
こんなことで悩んでいる人は
いませんか?
実はこれ、受験生の悩みとしてあるあるです。
ここで、
「べき乗の効果」
というものを紹介したいと思います!
これははじめの効果を1とした時
同じように勉強を続けていくと
1ヶ月後には2、2ヶ月後には4というように
同じ学習量を継続した時、その成果の数値が
始めの成果に対して2のx乗になっていく
という現象のことです。
理系科目に関しては特に理科において
この「べき乗の効果」が感じられると個人的には思います。
物理においては、様々な公式がありますが
全く違うように見える力学と電磁気の公式は
本質を捉えれば実際考えていることは
同じだったりします。
化学で言えば、最初に理論分野から
勉強を始めて、無機、有機と学習を
進めていくうちに
それぞれの分野の知識が別場面で活かされて
理解が深まるというのは
よくあることです。
このように勉強していくうちに
関連性が次々に
見出せるようになり
それが成績の伸びにつながると思います!!
だからもし今
「成績がなかなか伸びている感じがしない!
自分は志望校に合格できるのかな、、、。」
と伸びを実感できていないとしても
入試前日までしっかりと
勉強し続ければまだまだ伸びる可能性は
十分にあります!
なので今自分の成績が
思うようにいかなくても
最後まで諦めずに勉強し続けましょう!
最後の踏ん張りでぜひ志望校合格を
掴みましょう!
_____________________________
現在
東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習の申し込みを受け付けています!
この機会に東進の一流講師の授業を
無料で体験してみませんか?
少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!
↓ ↓ ↓
2021年 11月 28日 自分に自信を持つために!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の
井上結希乃です。
青山学院大学 教育人間科学部 教育学科
に通っています。
共通テスト本番まで50日を切りました。
受験生の皆さんは
勝負の日が迫ってきていると
だんだんと実感し始めているのではないでしょうか?
ここからの時期は
勉強面だけでなく、
メンタル面や体調面の管理
も同じくらい大事になってきます。
私の受験生時代の話ですが、
私の受験期の強みは
ポジティブなことでした。
ポジティブでいることができたからこそ、
モチベを保てたり、自信を持ったり、
やりきることができたと思っています。
ということで、
今日はメンタルを強く持つために
今、皆さんにできること
について話します。
①悩む時間を持たない
悩むなというわけではありません!
深く考えすぎず、
思い切って頭の中から切り捨てることも
大事だったりします。
わからない問題にぶつかったり、
思ったように勉強が進まなかったり、
模試がよくなかったり、
逃げたくなって悩むことがありますよね。
私は
くよくよ悩んでいる時間無駄じゃない?
と思って
先に進むよう意識していました。
勉強のストレス・不安は
勉強で解消するしかありません!!!
辛いときこそ
勉強から目を背けないように
してください!
②自分が納得できる努力をする
受験が終わった後の自分を
想像してみてください。
第一志望の大学に受かっている自分が
浮かんできたでしょうか?
受験が終わった時に、
今の努力を続けていて
後悔することはなさそうか
日々
自分自身に問いかけて行動すること
が大切だと思います。
少しでも改善できることがあるなら、
それは今すぐいい方向に修正するべきです。
常に
未来の自分に納得してもらえるよう
努力を重ねていきましょう!
やれることは全部やった
と思えることが自信につながります!
だれでも不安になる時期ですし、
何をどうしても
不安というものは
最後までまとわりついてきます。
そんなときこそ
自信を持つための行動を
心掛けほしいと思います!
辛いときは周りに相談するのも大切ですよ!
_____________________________
現在
東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習の申し込みを受け付けています!
この機会に東進の一流講師の授業を
無料で体験してみませんか?
少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!
↓ ↓ ↓
2021年 11月 27日 寝る前はこれをやろう!【東進HS町田校】
みなさんこんにちは!
2年担任助手の岡本眞佳です。
現在、明治学院大学心理学部
教育発達学科に通っています。
もうすぐ12月ですね…!
この時期は、
クリスマスが近くイルミネーションが点灯し、
街がキラキラして、
気分も上がりますよね!
…と言っても、
受験生は共通テストまで残り50日を切り、
さらに、クリスマスを迎えるころには、
残り約3週間になっています…
恐ろしいですよね…
受験生のみなさんは、悔いが残らないように、
毎日勉強していることと思います。
そこで、みなさんに、質問です。
みなさんは、寝る前にどんな勉強をしていますか?
(睡眠をとることは大事ですが…)
まさか、何も勉強せずに寝ていませんか?
寝る前に勉強をしていないみなさん、
もったいないです!!
そこで、今回は、
寝る前のオススメの勉強法について紹介します!
まず、大前提として、
寝ている間は、
脳が「記憶」をするベストなタイミング
ということを知ってほしいと思います。
受験生のみなさんは、
こんなこともう知っているかもしれませんが、
知らなかったそこのあなたや、
高校1・2年生のみなさんは、
ぜひ覚えておいてください!
この知識を頭に入れると、
寝る前に何をすべきか分かったのではないでしょうか…?
そうです、「暗記」です!!!
寝ている間は脳が記憶をするベストタイミング!
ということは、
寝る前の時間に、暗記をすれば、
効率よく学習できます。
社会科目の暗記や、
古文単語、英単語・英熟語、
理科でも暗記が必要なものはあると思います。
自分が苦手なところや、
まだ覚えきれていないところを、
寝る前の時間で暗記しましょう!
そして、
暗記→睡眠→起床→【ここ!】夜の振り返り
起きた後に、
夜暗記したところをもう一度見返すと、
さらに記憶に残るということを聞いたことがあります。
なので、みなさんも寝る前は、暗記をして、
暗記→睡眠→起床→夜の振り返り
を繰り返し、
残りの短い時間で効率よく勉強していきましょう!
_____________________________
現在
東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習の申し込みを受け付けています!
この機会に東進の一流講師の授業を
無料で体験してみませんか?
少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!
↓ ↓ ↓