ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 150

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 150

ブログ 

2021年 10月 26日 大学って何するの【東進HS町田校】

 

 

 

こんにちは

町田校担任助手1年の

齋藤晴風です。

 

法政大学スポーツ健康学部スポーツ健康学科に通っています。

 

秋がなく急激に冷え込んできました。

『スポーツの秋』という言葉は聞き馴染みがあると思いますが、

寒いと布団から出るのが嫌になりますよね、、、

これを読んでくれている部活生頑張ってください!!

 

さて、10月のテーマは『大学生活』

について書いていきたいと思います。

 

今の時期、受験生なら受験勉強をしていて

「なぜこんなに勉強しているのだろうか」

と混迷したり、

低学年は「大学に行く意味って何だろう」

「大学生活ってどんな感じだろう」

などの疑問があるかと思います。

 

参考程度にですが、

法政大学スポーツ健康学部に通っている私の

1日(平日ver)(休日ver)を紹介したいと思います。

 

平日ver

7:00

起床

8:00

朝食

9:00

大学に登校

 ~

授業

13:00

昼食(学食)

 ~

授業

17:00

 

   ~

バイト、遊び、夜食、サークル

22:00

帰宅

25:00:00

就寝

 

 

平日は、概ね授業があります。

しかし、履修をうまいこと1日に固めたりすると、

全休が作れます。

中学、高校と大きく違うのは受動的な教育姿勢から

能動的な色味が強くなるという事です。

 

経済学部などに在籍している人なら、

経済学はじめ経済にまつわる学問の履修が出来ます。

 

私は、スポーツ健康学部に在籍しているので

「スポーツ哲学」「スポーツとキャリア形成」

などのスポーツに関する史学、社会学などを学べます。

 

つまり、将来を見据えた学習がより現実味を帯びてきます。

自分の興味のある分野を持っとくのがいいのかなと思います。

 

裏話にはなりますが、他大学、他学部は分かりませんが、

私の在籍している学部の学食は特に美味しいです。

 

毎日異なる献立で、アスリートが多いことから管理栄養士の管轄の下、

栄養の偏りのない美味しい学食が食べられます。

 

休日ver

8:00

起床

8:30

朝食

9:00

 

アルバイト

13:00

昼食

サークル、遊び

20:00

 

21:00

夜食

25:00:00

就寝

 

休日は、概ねの学生が大学にはいきません。

代わりにアルバイトだったり、サークル活動など自分の時間に当てています。

 

また、私は多種多様なサークルがある中でフットサルサークルとスキューバダイビングサークルに所属しています。

大学では、いろいろな地域から人が集まり、

十人十色です。

専攻分野とは別にサークル活動ではニュースポーツと呼ばれるスポーツにはいあったり、新しいことが盛りだくさんです。

是非有意義に過ごしてください。

 

どうだったでしょうか?大学に魅力を感じて貰えたでしょうか?

身近にいる大学生、大人に尋ねるのもいいのかもしれません。

 

モチベーションアップに繋がればなと思います。

 

 

現在

東進ハイスクールで

お申し込みを受け付けている

全国統一高校生テスト!

そこで、

勉強方法や志望校について

一緒に考えましょう!

お待ちしています!

 

 

2021年 10月 25日 文武両道が大事です!【東進HS町田校】

 

 

こんにちは!


町田校担任助手の

井上結希乃です。

青山学院大学 教育人間科学部 教育学科

に通っています。

秋がすっ飛ばされて体感気温が冬ですね、

悲しいです。

 

さて、

東進では10月から11月にかけて

学年が一つ上がります。

つまり、

学校より一足先に

高校1年生は高校2年生に、

高校2年生は高校3年生へ

となるわけです。

この学年が上がるタイミングで、

心機一転!

勉強へ励んでほしいと思います。

が、

新高2,3年生の皆さんは

まだ部活や行事も忙しいですよね。

そこで本日お話するのは

部活と勉強の両立

について。

私が高校生の時に

何を意識していたか書いていきます!

 

とは言っても、

部活と勉強の両立ってほど

意識はしていませんでした!

 

なぜなら

授業が終わったら部活

部活が終わったら東進

というのが当たり前だと思っていたからです!

 

もちろん、

はじめから

そのような行動が

できていたわけではありません。

 

私は家で集中できないタイプでした。

 

家に帰れば、

勉強のほかにも

ご飯を食べる、

お風呂に入る、

テレビを見る、

家族としゃべる

などやれることがたくさんあります。

 

対して、

東進では

勉強以外やることがありません。

 

東進に来た方が

勉強時間が確保できて

家とちがって

集中を妨げるものがないので

質も変わってきます。

 

家だとダラダラしてしまうと感じている人は

東進に来るべきです!

 

部活後に東進へ来ることが決まれば、

後はもう

ルーティーン化

するだけです!!

 

「何事もまずは形から」

ということですね!

 

部活が終われば東進に行く。

 

毎日続けましょう。

 

毎日続けば文武両道ですよ!!

 


 

現在

東進ハイスクールで

お申し込みを受け付けている

全国統一高校生テスト!

そこで、

勉強方法や志望校について

一緒に考えましょう!

お待ちしています!

 

 

2021年 10月 23日 追い込み勉強法【東進HS町田校】

 

 

皆さん、こんにちは!

 

町田校担任助手1年の

 

宮脇健です。

 

法政大学

 

社会学部社会政策科学科

 

に通っています。

 

最近は急に寒くなりましたね。

 

夏より冬の方が個人的には好きなので

 

やっときたな!って感じです。

 

“冬が来た“

 

ということは

 

着々と受験する日が近づいているということも意味してきますよね。

 

 

そこで今回は

 

「受験生に向けた、追い込み勉強法」

 

についてお話していこうと思います。

 

追い込み勉強法といっても

 

寝る時間を削って勉強時間を増やすのは

 

あまりオススメはしないです。

 

寝る時間を削ってその結果

日中集中できなくなり、風邪をひいてしまって勉強できなくなってしまう

ということが起きてしまったら1番最悪ですよね?

 

なので今回

 

宮脇が考えた追い込み勉強法は

 

“隙間時間を活用する”

 

です!

 

隙間時間をうまく活用することによって

 

寝る時間を減らさず追い込みできると思います。

 

まず前提として、

 

受験生は平日は約5時間、休日は約10時間以上勉強できていますよね?

 

そこからプラスして1~2時間増やすことができると思います!

 

隙間時間って考えてみると

 

意外と日常にあると思います。

 

学校に登下校する時間

 

ご飯を食べている時間

 

などなど

 

作ろうと思えば時間は作れると思います。

 

主な隙間時間は先ほど紹介した2つだと思います。

 

自分も受験生だった時は

 

この2つの時間を使って勉強してました。

 

私は登下校するのに電車で1時間ほどかかっていたので

 

その時間に英単語帳を見たり、文法書を電車に乗っている間見てました。

 

そして学校でご飯を食べる間には日本史の資料集見てました。

 

このように隙間時間を使えば1日大体2時間は確保できると思います。

 

この時間が積み重なっていくと膨大な時間になると思います。

 

10月23日時点で共通テストまで残り84日です。

 

隙間時間を活用していくと

 

84×2で168時間も多く勉強することができます。

 

168時間はなかなかの時間だと思います。

 

ここで他の受験生と差をつけることで、

 

最後のところで1点多く本番で取れると思います。

 

隙間時間をうまく活用する

 

ことで

 

合格に1歩近づけると思います。

 

皆さんも隙間時間をうまく活用

しましょう!

2021年 10月 12日 「高速マスター基礎力養成講座」しか勝たん!【東進HS町田校】

 

 

こんにちは!

町田校 担任助手の

加納です!

 

東京農業大学
食料環境経済学科に
通っています。

 

南瓜
おいしい季節が来ましたね!!
四季の中で
」が1番大好きなので
短いですが存分に
秋を楽しみたいです!!

 


さて、
今回は
高速マスター基礎力養成講座
のお話をします!!
(正式名称、長いですよね…)

 

一般生向け

東進生向け

の2つの視点からお話しますが、
どちらも通じる話があるので、
最後まで見ていただきたいです!

 

 


一般生向け》

 

そもそもの話ですが、
私は
高速マスター基礎力養成講座より
勝るものはあるのか??!
と、思っています。


「いや、東進の人だから
激推ししてるんでしょ……」

って
怪しまれているかもしれません。

 

この高速マスター基礎力養成講座に
含まれている、
共通テスト対応 英単語1800は、
センター試験の単語カバー率が
なんと!!
99%以上なんです!!

 

それに、
普通の単語帳は、
・付箋を貼る
・単語と熟語は別の冊子
・雨の日に使いにくい
などがあると思います。


実際に私は
単語帳が私の手と離れ、
水溜りに入ってしまったことがあります…。

 

そこで!
高速マスター基礎力養成講座は、
そのような悩みを解消してくれます!

 

・付箋を貼る問題
→ 間違えた単語は〝My単語〟という、
自分が間違えた単語を一覧にしてくれる
機能が存在します!
印刷をすることができます!

 

・別の冊子問題
→ 実は、

単語だけしか学べないということはありません!


熟語・文法はもちろん、
レベル別学部別!!など
英語だけでも様々な種類が
1つにつまっています!


英語以外にも数学古文などがあります!
これ1つで

基礎を固められること間違いなしです!!

 

 

下記のURLに
東進の合格システムと共に、
この高速マスター基礎力養成講座と
各科目で学べる種類などについて
書かれています!!
ぜひチェックしていただければと思います。

URLはこちら

 

 

 


東進生向け


では、お待たせしました!
高速マスター基礎力養成講座を
取得している東進生に質問です。

 

Q1.完全習得期限を守っていますか?

はい」と答えた方は
素晴らしいです!!

 

いいえ」と答えた方、


Q2.高速マスター基礎力養成講座を
いつ手をつけていますか??

 

高速マスター基礎力養成講座は、
スキマ時間に学習できるのが醍醐味です!

 

通信制限になる心配もあるかと思いますが、
・髪を乾かしているとき
・受講を受ける前や後
・お弁当箱を洗っているとき
など、

WiFiが整っている環境でも
十分にスキマ時間はあります!!


今後の完全習得期限は、
・共通テスト対応英単語1800
・共通テスト対応英熟語750
1/14(金)まで

・英文法750
・基本例文標準300
3/31 (木)まで

 

となっています!


ランキングも毎日更新されているので、
上位を目指して頑張りましょう!!

 


《最後に》

 

高速マスター基礎力養成講座を
少しでも知っていただけたら嬉しいです!


東進生は完全修得期限を守っていきましょう!

 

 


 

今なら、なんと!

プレ特別招待講習を実施しており、

高速マスター基礎力養成講座を

体験できます!!

 

気になった方はぜひ

お気軽に校舎に問い合わせてください!

↓    ↓    ↓

 

2021年 10月 10日 

こんにちは

町田校担任助手

1年の和田です。

そろそろ涼しい季節になりますね。

風邪をひきやすい季節でもあるので

本当に気をつけてください。

さて、今日のテーマは模試についてです。

 今まで沢山模試を受けてきた人もいれば

部活や行事で忙しくて

あまり受けれていない人もいると思います。

 皆さんはそもそも

なぜ模試を受けるのか分かりますか? 

それは簡単で、

 自分を知ることができるからです。

模試を通じて

自分の課題が明らかになり

今後の勉強の方向性を

決定できるからということです。

 大事なのはそのあと、

 見つけたどう課題を

克服して行くかです。

まずは徹底的

復習するようにしましょう!

その模試でできなかった問題が

もう一度出てきた時には

必ず正解できるようになるまで

復習することです。

復習をしなかったら

模試を受けた意味が

なくなってしまうので

復習は必ずするようにしましょう!

 つまり模試を受けて

結果が良くなかったけれど

何が分からないのか分からない

具体的に何をすればいいのか

分からないという状態になります。

 そうなると

ついつい勉強を

後回しにしてしまいがちです。

 そうなる前に!

 模試を受けた後

何をすればいいのか

分からないと思ったら

すぐに担任助手

アドバイスを求めてください。

 自分の担当の先生ではなくても

気軽に声をかけてください

 必ずやることが明確になって

やる気が出ますよ!

ーーーーーーーーーーーーー

今回の文章を読んで

東進に興味を持った

全国統一高校生テストを受験してみたい

という方はぜひ下のバナーを参考にしてみてください。

↓    ↓    ↓

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!