ブログ
2021年 9月 4日 足を止めちゃそこで終わる!【東進HS町田校】
みなさん、こんにちは!
2年担任助手の岡本眞佳です。
現在、明治学院大学心理学部
教育発達学科に通っています。
いよいよ9月に入りましたね。
なんだか急に肌寒く感じる日が続いて、
もう秋なのかな~
と考えながら過ごしている今日このごろです(笑)
寒かったり暑かったり、
気温の差が激しい季節なので、
風邪をひかないように気を付けましょう!
さて、今回は、
「行事明けの切り替えが大切な理由」
について紹介します!
まず、なんでこの話をしようと思ったのかというと、
学校によって違う人もいるかもしれませんが、
この時期は、
「行事」が盛んではありませんか?
そして、受験生もそうでないみなさんも、
行事の後ってすぐに勉強に切り替えられる人と、
そうでない人がいるのではないでしょうか?
ということで、早速ですが、
みなさんは行事が終わった後、
すぐに勉強に切り替えることはできますか?
余韻に浸ってなかなか勉強に手が付けられない!
という人、いませんか?
もちろん、私も行事を全力で楽しんでいたので、
その気持ちはわかります。
しかし、その状態、
とてももったいないんです!
それでは、その理由について話していきたいと思います。
① 夏休みに勉強する習慣がついたから
みなさんは夏休みに一生懸命勉強を頑張っていました。
受験生は、
開館から閉館まで東進で勉強し、
高校1・2年生は
部活との両立をしながら、
少しずつ学校の勉強や受験勉強を進めていったと思います。
夏休みは、学校の授業がないため、
いつもより長い時間勉強時間を確保出来て、
勉強をする習慣が
しっかりとついた人が多いと思います。
そのため、せっかくついた習慣が、
また元に戻ってしまうの、
もったいないと思いませんか・・・?
せっかく夏休み頑張ったと思うので、
行事があってもすぐに切り替えて走り続けていきましょう!
② 周囲のみんなが切り替えられていないから
行事のあとは、
やはりみなさん切り替えられていないんです。
そのため、今、
自分が周囲の人よりも早く切り替えたら、
周りとの差がつくこと間違いなし!
このみんなの気が緩んでいるときに、
今私のブログを見てくださっている人は
差をつけちゃいましょう!
私の好きな歌の歌詞に、
“足を止めちゃそこで終わる”
というフレーズがあります。
その通りです!
走り続けましょう!
また、現在東進ハイスクールでは、
1日体験を実施しています!
夏休みに予備校を探したけど、
なかなか決められなかった高校生の皆さん!!
あの一流講師の授業を東進で体験してみませんか?
少しでも興味があったら、下のバナーをクリック!!!
↓ ↓ ↓
2021年 9月 3日 夏休みの後が大事!【東進HS町田校】
みなさんこんにちは!担任助手1年の大嶋です!
いよいよ9月が始まりましたね!
みなさんはどんな夏休みを過ごしましたか?
自分のやりたいことを存分にできた人もいれば、
「後悔の夏」になってしまった人もいると思います。
受験生のみなさんは、「受験の天王山」と呼ばれる
この夏をちゃんと乗り越えられましたか?
夏の暑さに耐えながら、
朝から夜まで勉強しなきゃいけないという、
自分との戦いを無事に終えたみなさんは、
夏休み前の自分と比べると
ワンランク上がったのではないでしょうか。
さて、長かった夏休みが終わり、
二学期が始まりましたね。
久しぶりに友達に会える嬉しさもある反面、
受験が少しずつ近づいているという緊張もあると思います。
9月といえば、文化祭や体育祭など、
学校の楽しいイベントが多くあり
気が緩みがちな時期です!
この9月に誘惑に負けずに
どれだけ勉強できるかが、
受験を成功させる秘訣です。
夏休みの勉強で気づいた自分の弱点を徹底的に潰していきましょう!
共通テストや第一志望校の過去問が
5年分終わってない人は
早急に終わらせて、
単元ジャンル演習に取り組みましょう!
夏休み、少しだらけてしまったなーっていう人は
まだ9月頑張れば巻き返せます!
夏休み、めっちゃ頑張れた!っていう人は
この流れを止めずに頑張り続ければきっといい結果につながります!
ぜひ学校行事にも勉強にも全力で取り組んでください!!
みなさんのこれからの努力と活躍に期待しています。
また、現在東進ハイスクールでは、
1日体験を実施しています!
夏休みに予備校を探したけど、
なかなか決められなかった高校生の皆さん!!
あの一流講師の授業を東進で体験してみませんか?
少しでも興味があったら、下のバナーをクリック!!!
↓ ↓ ↓
2021年 9月 1日 夏は終わるが、受験勉強は終わらない【東進HS町田校】
こんにちは!
2年担任助手の芹澤です!
東京工業大学の物質理工学院に通っています!
昨日で8月が終わり、
今日から9月が始まりますが、
受験生の皆さんは
「夏」にしっかりと勉強は出来ましたか?
夏が終わったこの時期だと、
なかなか学力が上がらず
悩んでいる人も多いと思いますが、
私自身もまだこの時期は
学力が向上せず悩んでいました。
しかし、
あきらめずに努力し続けた結果、
ある時急に学力が上がりました!
これはどうやら
『べき乗効果』
というものが関係しているようです。
受験勉強をすでに始めている人や
スポーツをやっていた人は、
一度はこの言葉を聞いたことがあると思います。
これは、勉強やスポーツにおいて、
いくら努力しても
最初の方はなかなか実力が上がらないが、
それでも努力を続けることで
急に実力が上がりだすというものです。
これは本当なのでしょうか?
今回はその
『べき乗効果』
について説明していきたいと思います!
結論から言うと私は本当だと思っています!
普通に考えたら、
勉強すればするほど
学力を上がっていくものなので、
時間に比例して学力は上がっていきます。
しかし、
実際にはそうなりません。
最初は、1時間に3問しか
数学の問題が解けなかったのが、
地道に勉強を続けていくと理解が進み、
1時間に6問解けるようになります。
このように学力の向上は
勉強の効率も上げることになるので、
さらなる学力向上につながってきます。
これを繰り返していくことで、
学力は急激に上がるのです!
これが『べき乗効果』の正体だと言われています!
こんな感じで『べき乗効果』が
なぜ起こり得るが分かると
今まで信じることができていなかった人も、
信じることができるように
なるのではないかと思います!
ただ、
『べき乗効果』があるからと言って、
それを理由に
ダラダラと勉強し続けていても
学力は一生向上しません!!
この『べき乗効果』といつものは
必死になって
毎日コツコツ勉強し、
なかなか成績が伸びなくても
努力し続けた人にのみ効果があるものです!
だからこそ今受験勉強をしている人は
毎日の努力を怠らず
頑張り続けてください!
また現在東進ハイスクールでは、
1日体験を実施しています!
夏休みに予備校を探したけど、
なかなか決められなかった高校生の皆さん!!
あの一流講師の授業を東進で体験してみませんか?
少しでも興味があったら、下のバナーをクリック!!!
↓ ↓ ↓
2021年 8月 31日 副教科の勉強してますか?【東進HS町田校】
こんにちは!町田校担任助手一年の
今邨来実です!!
お茶の水女子大学 生活科学部に
通っています。
ついに今日で8月が終わりますね!
受験生のみなさんは、しっかりこの夏
やり切ることができましたか??
今日しっかりと夏の振り返りをして
思うように行かなかった部分がある人は
それを秋以降の勉強にしっかり
活かしていきましょう!
さて、ここで私が皆さんに問いかけたいことが
あります!
国公立志望の人
しっかり副教科の勉強をしていますか??
やっているよと自信を持って言える人、
意外と少ないんじゃないでしょうか
(完全に偏見ですが、、)
実際、私は国公立理系志望だったので
社会で地理を共通テストでのみ使ったのですが
この時期全くと言っていいほど地理を
勉強していませんでした。
なので当然、8月の共通テスト模試も
散々な結果で
44点だったのを今でも忘れません(笑)
ここで私からは
①いつ始めるか
②どう始めるか
の二つをお話していきたいと思います。
①いつ始めるか
やはり共通テストでしか使わない科目には
時間をかけたくないからと、
どんどん後回しににしていませんか???
たしかに春から始める必要は
ないかもしれませんが
今はもう夏が終わります!!
ここが国公立受験の落とし穴です!
たとえ配点が低かったとしても
それで合否が分かれてしまうことも
あります。
私が一緒に第一志望を目指していた友達には
わずか一点差で不合格になってしまった子が
いました。
この点数、副教科で埋められませんか??
終わった時に後悔しても遅いです。
なので、早いなどとは思わず
今すぐに!!!!
始めましょう。
②どう始めるか
副教科って何から始めるべきなのか
難しいですよね、、、、
そんな時にお勧めしたいのが
大問別演習
です!
大問別演習は一回の演習を
10分程度で行うことができるので
時間をかけすぎることもなく
とっても便利です!!
また、分野がまとまった演習をすることが
できるので
弱点を見つけたら
そこの分野だけ補強する
ということがやりやすいです。
最初にお話したとおり、8月の模試で
地理で44点を得点し
非常に焦った私でしたが
模試以降毎日3つの大問別演習に
取り組んだ結果
次からは8割ほど得点できるように
なりました。
地理以外の科目でも
非常に効果はあると思うので
ぜひ参考にしてみてください。
科目数が多く、大変だと思いますが
本番しっかり得点できるように
がんばりましょう!
何か不安なことがあれば
いつでも相談にのります!
2021年 8月 30日 夏が終わっても気を抜かないで!【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手3年の
井上結希乃です。
青山学院大学 教育人間科学部 教育学科
に通っています!
今年の夏は朝からカフェに入り浸る日が多かったので、
夏休みの思い出が思いつかなくて寂しいです。笑
皆さんは充実した
夏休みを過ごすことができましたか?
受験の天王山
と呼ばれる夏が終わります。
勉強に割ける時間が多かった夏休みとは違い、
学校が始まり、
人によっては文化祭などのイベントもある9月以降。
そんな秋に意識してほしいのは
「要領良く」
です!
今日は
要領よく勉強するためのポイント
を話したいと思います。
1.ゴールから逆算して考える
夏のように使える時間が多くないので
やみくもに勉強している場合ではありません。
ただがむしゃらに
問題を解く、参考書を見る
のではなく、まずは
いつまでに
何を
できるようになってなければならないのか
を考え、
そのために必要なことは何か
きちんと考えるようにして下さい。
そして
なんでこの勉強をするのか
これを通して何ができるようになりたいのか
常に目的を考えたうえで
過去問、問題、テキストに取り組みましょう。
「限られた時間で成果を上げる」
ということを意識してください。
2.量と質
受験の成果は量×質で決まります。
量はただ勉強時間が長いことではなく、
問題をこなした数など分量のことです。
「質の高い勉強」とは、
効率よく成績を伸ばすための勉強のことです。
その勉強のために欠かせないのは、
自分の理解が足りていない分野を
しっかりと把握すること
です。
自分の理解度を把握するためには、
量をこなすことが必要です。
つまり、
圧倒的な量をこなして
初めて質がついてきます。
この先、
量をこなし、質を高めていく際に意識してほしいのが
「PDCAサイクル」
です。
特に、
「Check(評価)」・「Action(改善)」
をしっかり行いましょう!
質の高い勉強をしていくために
一番必要な行動です!
怠らないでください!
これからは一人ひとりやるべきことが変わってきます。
基礎・基本をまだ固めなくてはならない人、
小論文を対策する人。
個人個人苦手な分野は違うので
その克服方法も人それぞれです。
だからこそ、
目的を持った行動をしてほしい
と思いますし、
後悔するような行動はしてほしくない
と思います。
あと4カ月強。
あっという間です。
気を抜いている暇はありません!
秋以降も一緒に頑張りましょう!