ブログ
2021年 8月 27日 模試後の取り組み【東進HS町田校】
こんにちは。
担任助手の佐藤諒(サトウリョウ)です。
立教大学理学部数学科に通っています。
いよいよパラリンピックが開幕しましたね
相変わらず緊急事態宣言が発令されている状態で、
受験生は、「勉強」、「進路選択」と「コロナ対策」が
同時に求められている
非常に難しい局面に立たされていると思いますが、
町田校では、通常通り感染症対策を
万全にして開館しています。
自習室等を活用して、
学習効率を高めていきましょう。
さて、先日実施された共通テスト本番レベル模試は、
受験しましたか?
いくつか確認していきましょう。
まず。。。
1. 時間通りに試験会場に到着しましたか?
→遅刻しては、本来の実力は反映されませんし、
わざわざ長時間拘束されて受験する意義もなくなってしまいます。
→また、模試の際は30分前、入試本番は1時間前に
試験会場に到着できると良いでしょう。
(いつ、何が起こるかわかりませんよ…
私も大学の入試本番で電車が止まってしまい、
ギリギリになってしまったことがあります。
幸いにも時間の繰り下げがされたので
影響はありませんでしたが…)
2.栄養補給を実施しましたか。
→昼休みに、ちゃんと昼食をとりましたか。
受験は長期戦で、意外と疲れます。
したがって、栄養補給なしに、午後以降は戦えません。
3. その日中に自己採点しましたか?
点数の把握はもちろん、得意分野と苦手分野の確認が必要です。
せっかく、「あの分野の問題ができなかった!悔しい!」
という強い気持ちを、試験直後に持っていたとしても、
一週間たってしまえばそんなことは
すっかり忘れてしまっているはずです。
それを防ぐためにも、「苦手分野の早期復習」を
当日~3日後の間にすみやかに実施するべきです。
(ちなみに入試当日は2日間に分けて実施されるので、
1日目が終わった直後に自己採点はしてはいけません。
2日目に集中しましょう。)
※模試の際と、受験当日の対応が異なるので
注意しましょう。
4.今後の対応は検討しましたか
受験勉強は闇雲に問題集等をこなしていればよいわけではありません。
志望校の過去問演習、並びに傾向の研究、苦手分野の復習が
必要不可欠になります。
担任助手・担任・学校の先生などと相談して、
今後、「限られた時間」の中で
どこから手を付けていくべきかを
よく相談しましょう。
前のブログでも言いましたが、
「スカラー(勉強量)」と
「ベクトル(勉強方針)」
いずれも大変重要になりますので、
よく考えて戦略的に勉強していきましょう。
2021年 8月 25日 共通テストお疲れ様でした!【東進HS町田校】
こんにちは!
明治大学法学部に通っています
担任助手の角です。
ここ最近天気が不安定ですね、、
まだまだ暑い日が続きますが、
皆さん体調を崩さないように気を付けましょう!
8月22日は共通テスト本番レベル模試でした。
まずはじめに、
本当にお疲れ様でした!
それぞれの学年が
それぞれの思いをもって受験に挑んだと思います。
夏休みという長期休みを経て
自分自身が成長できたのか
確認できる重要な模試でしたね。
成長することはできましたか?
模試の後に大切なのは
やはり「復習」ですよね。
大学の判定などを見て
一喜一憂しているだけでは
もったいないです。
「結果がすべてじゃない。」
よく言う言葉ですね。
でも本当にその通りだと思います。
実際に試験を終えて復習をしてみると
今の自分の学習状況に対する
色々な反省が見えてくると思います。
自分に足りなかったもの、
これからやらなければならないもの、など
色々気づくことがあります。
そしてその気づきはこの先の自分を
大きく変えるきっかけになります!
必ず復習を怠らないようにしてください!
そして3年生は受験の天王山と言われる夏休み後の
特別な意味を持った模試でした。
後悔のない受験本番の前に
後悔のない夏休みにできたでしょうか?
この時期の三年生は色々と不安も大きく
苦しい時期だとは思います。
しかしこの先はもっともっと
苦しくなることもあると思います。
落ち込んでやる気をなくす人も
出てきてしまうかもしれません。
それでも
自分の未来に向けて
全力で努力できる皆さんだと私は信じています!
今回の結果を決して無駄にせずに
残りも駆け抜けていきましょう!
皆さん本当にお疲れさまでした!
2021年 8月 24日 やっぱり、「今でしょ」なんです。【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校 担任助手の
加納です。
東京農業大学
食料環境経済学科に
通っています。
先週、
大学の課題レポートを全て終え、
やっっっと
夏休みに入りました!!
大学生らしい夏休みを送ることは、
できていませんが、
読みたかった本を読みまくりたいと
思います!!
さて、本題に入ります。
先に結論を言うと、
何をやるにも、
特に大学受験は
「いつやるか?」
「今でしょ!!」
ということをお伝えします。
そこで、
① なぜ〝今〟が大事なのか?
② 〝今〟動くためには?
この2つに分けてお話します!
① なぜ〝今〟が大事なのか?
東進といえば、
国語科 林修先生の
「いつやるか?」
「今でしょ!!」
というセリフを思い浮かべると思います。
(超余談ですが、
小学校のアルバムのタイトルが
「今でしょ!」でした(笑))
このセリフを聞いて、
「え、古くない??」と
思った人が、
いるとおもいます。
ですが、
「いつやるか?」
「今でしょ!!」
これは、
何事においても
大切であると思います。
特に、
〝試験日〟がある、
大学受験は、
〝勉強をできる日数〟が
限られているので、
なおさら
〝今〟が大切です。
したがって、
1日でも早く
勉強を始めれば、
試験日までに
費やせる勉強時間を
多く確保できます。
だから、
〝今〟始めることが
大切なんです。
② 〝今〟動くためには?
今まで見てきた生徒にも、
「部活が忙しくて
勉強ができません。」
「文化祭の運営が
大変で勉強をしていません。」
などの理由で、
「〝今〟勉強しない」
を
自ら選択している人が
多いです。
実際に私も、
高校生のときは
このような言い訳をして、
勉強から逃げていました。
だから、
その気持ちがよく分かります。
では、
どうしたら〝今〟動くことが
できるようになるのか?
それは、
「〝とりあえず〟やってみる精神」
を持つことです!!
数ある、
やらなければならないことの中でも、
勉強は、
「やらなければ良かった」
「あの勉強をして、
取り返しのつかない失敗をした!」
なんてことは無いです。
とりあえずやってみれば、
スピードがのってきます!!
なかなか勉強をしない生徒に、
「とりあえず校舎に来てみよう!」
と伝えたところ、
その後スピードがのって、
ほぼ毎日登校できるようになった
事例があります!!
以上のことから、
〝今〟がどれだけ
大切か理解していただけだと思います。
今、
このブログを読んでいるあなたが、
一般生であれば…
「今塾を探している」
↓↓↓
〝とりあえず〟
無料で受けられる
「1日体験」に
申し込んでみよう!
東進生であれば…
「修了判定テストを
受けるのが面倒だなぁ」
↓↓↓
〝とりあえず〟
東進学力POSを
開いてみよう!!
最後に
一緒におさらいしましょう!!
「いつやるか?」
「今でしょ!!」
2021年 8月 17日 受験の成功と失敗【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!!
法政大学スポーツ健康学部に通っています、
町田校担任助手1年齋藤晴風です。
オリンピックが終わりましたね。
皆さんはどの競技、どの試合が感動しましたか?
私は、やはりu24サッカーが印象に残ってます。
特に準決勝スペイン戦、3位決定戦メキシコ戦はサッカー史にも残る名勝負だった気がします。
久保建英選手の悔し涙には、涙誘われるものがありました。
来年のカタールワールドカップに、u24の選手が多く選出され、
その鬱憤を晴らしてくれることに大いに期待しています。
また、パラリンピックが始まりますね。とても楽しみです。
さて、話が脱線しましたが
本日のテーマは「受験での成功談・失敗談」について扱っていきたいと思います。
私が受験期を思い返しよかったなと思ってる点は、
時間管理です。
皆さん、夏休み1日、受験生15時間、低学年8時間勉強できてますか?
私は、個人的にストラテジーシート的なものを活用し1日のスケジュール、
先1週間、先1ヶ月の大まかな学習内容を受験本番と逆算して、計画を立てていました。
模試を受験する度に自分の足りない事、伸ばせることをリストアップし、
担任助手と相談しながら具体的な学習を明確化していました。
お陰で、横断的に学習でき、1日の勉強に目処がつき学習をするのがとても楽でした。
この徹底的な学習管理、計画は誰にでもすぐ実践できるのにも関わらず、中々やっている人が少ない印象を受けます。
是非参考にしてみて下さい!
また、具体的な将来の夢「保健体育の教師」という夢がありました。
将来の夢があることで、志望大学、志望学部がすんなり決まり勉強にスムーズに移行、
また受験期に志望校のことで頭を悩ませるようなことはなかったです。
つまりモチベーションを保ちやすいのです!
皆さん、オープンキャンパスを実施している大学はたくさんあるようです。
是非自分のやりたいこと、いきたい大学を探してみて下さい。
次に、失敗談について話したいと思います。
量に没頭し過ぎていた事です。量を熟す事自体は何も悪いことではないです。
しかし、私に関しては、量から質にシフトするタイミングが非常に遅かったです。
一度は耳にしたことがあるかもしれないですが、
量より質だ!というフレーズは、間違っているというのが持論です。
最初から質に没頭した勉強はかえって逆効果だと思います。
最初のうちは、勉強バカになる程に量を熟していくことをお勧めします。
ある程度、時間の管理が調整できるようになったら効率的な勉強法の模索に着手した方がいいと思います。
このシフト時期は出来れば受験生の夏休みには完了しとくと、
時間に余裕が生まれ、時間を有効に扱えると思います。
話が長くなりましたが、以上のことをまとめると
①受験から逆算して計画を詳細に立てる
②将来の夢について
③量から質にシフトする時期
の3点になります。
是非参考にして受験を乗り越えて欲しいです。
2021年 8月 15日 受験とは何か【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクル―ル町田校4年の鈴木美帆です。
中央大学総合政策学部に通っています。
私事ですが、昨日をもって
町田校を卒業することになりました。
よって、本日が最後の更新となります。
そこで、担任助手を4年間(正確には3年半)
務めさせていただいた私が考える
受験について
本日はお話しさせていただこうと思います。
少し長くなりますが、
お付き合いいただけると幸いです。
まず、皆さんはなぜ受験勉強をしていますか?
志望校に行きたいから?
なりたい職業があるから?
もしかすると、なんとなく、
大学生になりたいから受験勉強をしている人も、
受験勉強をする理由なんて考えずに、
とりあえず勉強をしている人もいるかもしれません。
受験勉強をする理由は、
人によって様々です。
唯一解があるとも思いません。
ですが、あなた自身の理由、
あなただけの
「受験勉強をする理由」
は見つけてください。
ここが固まっていなければ、
困難があったときに乗り越えられなくなってしまいます。
くじけそうになっても、
「こういう理由があるから今頑張っているんだ」
と思えれば乗り越えられるはずです。
理由は、言葉を選ばずに言えば
「なんでもいい」
と思います。
将来の目標があり、
そこに向かっていきたいという強い思いでも良い。
志望大学への憧れでも良い。
友達に進学先を言って驚かれたいという理由でも、良いと思います。
大事なのは、あなたが本当に、
心の底からそう思っているかどうか。
まだ心の底から思える理由が見つかっていない人は、
世界にどのような大学や学問があるのかを
知らないのだと思います。
色々な大学を調べて、話を聞いて、
「おもしろそうだな」と思える大学や学問を見つけましょう。
深く調べていくうちに、
いつしか強く「ここに行きたい」「これを学びたい」
と思うようになるはずです。
「あなただけの受験勉強をする理由」を見つけられたら、
実際に勉強をしていきましょう。
ここで大事なのは、
受験勉強のルール。
受験勉強のルールは、
「今の自分の学力レベルから、志望校のレベルまで到達すること」
です。
「頑張って勉強をすること」ではありません。
ここをはき違えてしまうと、
「自分は頑張っているから合格できるだろう」
という根拠のない自信に繋がってしまいます。
がむしゃらと努力は違います。
では、どうすればよいのか。
それは、
「自分の点数」
と
「志望校合格のために求められる点数」
の両方を知ること。
そして、そのギャップを埋めるため、
成果につながる勉強をすること。
そのために模試を活用し、
明確な目標を定めたうえで
日々の勉強を行いましょう。
今自分がやっている勉強の
方向性が正しいのか確認するためにも、
模試は定期的に活用してください。
そして、もし勉強に不安があれば、
信頼できる人に相談してみましょう。
学校の先生でも、先輩でも、
もちろん東進のスタッフでも大丈夫です。
客観的なアドバイスをくれそうな人を探してみてください。
ここで気を付けたいのは、
勉強法は十人十色であるということ。
アドバイスを鵜呑みにせず、
自分に合っているかを見極めてから取り入れましょう。
ここまでできたら、
あなたは立派に受験勉強をすることができています。
そのまま目標に向かって突き進んでいきましょう。
受験結果を変えられるのは、今しかありません。
今ならまだ、将来を変えることができます。
受験をしないという選択肢もある中で
大学受験に向けて勉強をすると決めたのならば、
やり通しましょう。
辛いこと、
逃げたいと思うこと、
たくさんあると思います。
でも、それは真剣に勉強に向き合っている証拠。
そのまま向き合い続ければ、
いつしか受験勉強の
違う顔を見ることができると思います。
どうしてもつらくなったら
一度距離を置いて休憩しましょう。
長丁場の戦い、体力は大切です。
最後まで読んでくださった心優しいあなたが
受験勉強と良い関係を築けることを、
願っています。