ブログ
2021年 8月 15日 家での勉強方法【東進HS町田校】
皆さんこんにちは!
担任助手1年の森本朝陽です!
現在、明治大学
政治経済学部 経済学科に通っています。
皆さん、
8月の共通テスト本番レベル模試が
近づいてきました。
今回の模試は
東進では
「仮想本番」
と呼ばれており
受験生にとって
とても重要な模試となっています。
会場もみなとみらいとなっており、
いつもと違う場所なので
より実践を意識して
全力を出し切れるよう
普段の勉強のうちから
意識して勉強するようにしましょう!
さて、
昨日までの3日間、
町田校は休館日となっていましたが、
みなさん集中して勉強できましたでしょうか?
今日は、
「家で集中して勉強する方法」について、
皆さんにお伝えしたいと思います。
私は、
東進も活用していましたが、
家でも結構勉強できていました。
家では、主に自分の部屋で勉強していました。
ただずっと同じ場所で
勉強をし続けていると飽きてくるので、
自分の部屋やリビングなど
場所を変えて勉強していました。
勉強場所を変えることによって、
気分転換になり、集中力が上がります。
また、
ずっと机に向かっていると疲れてく
るので、
合間に音読をしたり、
リスニングを聞いたりしていました。
机に向かって勉強するだけでなく、
勉強方法を変えてみてください!
休憩をとるときは、
なるべく携帯を触らないようにして、
家の周りを散歩したりしていました。
15分程度の仮眠を取ることもオススメです。
携帯は一度開いてしまうと、
集中して勉強できなくなってしまうので、
勉強している部屋には
持ち込まないようにしましょう。
東進で勉強するときもそうですが、
家で勉強をするときも、
1日のスケジュールを決めて
勉強するのがオススメです。
1日のスケジュールを決めて勉強したほうが、
だらだらせずに、集中して
勉強することができます。
また、
勉強した後に、
スケジュール通り勉強ができたか
など振り返ることもできます。
ぜひ、1日のスケジュールを決めてから
勉強してみてください!
2021年 8月 11日 志望校を決めよう!【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の
青木です!
現在、
明治大学商学部
に通っています。
最近は連日のように
気温が30度を超える日々
が続いていますね、、
マスクをしていると
喉が渇きにくいため
体の水分がなくなっている事に
気付きづらいです。
なので、水分補給は
こまめに摂るようにしておきましょう!
さて、今日は
志望校について
お話ししたいと思います。
皆さん、
志望校は決まっているでしょうか?
受験生の皆さんは
ほとんどが決まっていると思います。
高1・2生の皆さんは
まだ大学についてよくわからない
という人も多いと思います。
今年も去年と同様、
オープンキャンパスを
開催しない大学や、
人数制限をして開催する大学がほとんどです。
以前のように
沢山の大学に
オープンキャンパスへ行くことが
厳しくなっています。
オープンキャンパスへ行く機会が減る分
自分で色々と調べないと
大学について知ることができませんが、
部活やら、勉強やらの毎日で
大学について自分で調べることを
忘れてしまいがちですよね。
そんな皆さんに、朗報です!
もう参加してくれた人もいると思いますが、
現在、担任助手の先生たちが
自分が通っている大学について
皆さんに紹介する
大学への招待
というイベントを
毎日開催しています!
理系と文系の先生が
1人ずつ
約20分ぐらいのスライドショーで
大学の雰囲気や、
どのような事を学んでいるのか、
研究しているのか、
試験科目の特徴など
色々と興味深い情報をゲットできる場です!
第一志望校が早いうちから
はっきりしていると何がいいの?
と思う人もいると思います。
なぜいいのかというと、
まずは、受験科目において
特殊な科目がある大学があります。
国語の代わりに小論文を用いたり、
英語の独自試験の代わりに
英検などの外部試験
を行ったり、
社会科目の総合問題を出してくる
大学などがあります。
自分が行きたい大学が
そのような科目を
試験に出してくるとすれば、
いち早く
その試験に対して
対策をすることができます。
また、
その大学の試験科目における
配点を知ることで
どの教科に重きを置いて
日々勉強をすれば良いかはっきりします。
受験勉強において、
なんとなくで勉強を進め続けるのは
とても危険です。
いち早く、
自分のゴールとなる
第一志望校を決めて
そのゴールに向けて
最短ルートを突っ走っていきましょう!
2021年 8月 10日 共通テスト入門編【東進HS町田校】
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手
香山裕紀です!
青山学院大学
教育人間科学部教育学部
1年生です!
大学では教育格差についてを
主に重点的に学習しています!
本日は!
共通テストに向けての心構えと勉強法について
自分なりに教えていきたいと思います!
まず共通テストは、
多くの一般受験生が
受けるテストなのですが、
その共通テストを
受けることによって
どれほどの価値があると思いますか?
国立志望の皆さんは、
共通テストの点数も受験の合否に入りますが、
実は多くの私立大学は、
共通テスト利用入試という
ある一定の共通テストの科目を使い
その点数が高い人から合格する制度があるのです!
皆さん!
私立はその大学が出題する
問題だけで合否が決まると思っていませんでしたか?
実はそれだけではなく
様々な入試制度があるので是非皆さんも見てみてください!
国立の人も私立の人も
共通テストが大事ということがわかった上で、
実際にどのように勉強していけば良いのかを
今から話していきたいと思います!
まず受験生の皆さんは
とにかく夏の共通テスト対策は
自分のニガテとしているところを
共通テストを用いて
見つけるような勉強方法をしてみてください!
例えば!
英語で自分の間違えた問題を分析してみた時に
単語の意味がわからなかったとするならば、
その単語について
覚える努力をするとか
自分なりのニガテ克服をみつけて
試してみてください!。
高校1,2年生の皆さんは
とにかく今は共通テストを解くというよりは、
これから学校で習うことについての先取りを
この夏休み中にしてみてください!
先取りをすることによって
これからの受験勉強を
有利に進めることができるようになります!
この受験の天王山とも呼ばれる夏を乗り越えて
第一志望校に向けて突き進みましょう!
2021年 8月 7日 いつから勉強しよう?【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手2年の岡本眞佳です。
現在、明治学院大学心理学部
教育発達学科に通っています。
8月に入り、
毎日暑い日が続きますね…
外に出るだけで熱中症になりそうで、
クーラーの効いた部屋から
出たくなくなります(笑)
みなさんも、
水分補給とか適宜休憩しながら
勉強してくださいね!
さて、今回は、
「どのタイミングから受験勉強を始めるべきか」
私なりの考えを紹介しようと思います。
突然ですが、
みなさんは、
いつから受験勉強を始めよう
と思っていますか?
高3になってから?
高3の夏でも間に合う?
高2の冬以降?
部活やその他諸々の用事もあり、
そんなに早くから塾に入るとパンクしちゃう…
と思っている人もいると思います。
実は、私もそのうちの1人でした。
週6で部活があり、
運動部だったため帰ったら疲れて寝ちゃう…
行事も割と積極的に参加していたし、
習い事もしていました。
だから、
高3になってから入ろうと思っていました。
それでも間に合うんじゃない?
と、割と余裕だと思っていました…
しかし!!
現実はそんなに甘くないんですよね…
結局、
私は高2の春(3月)に入塾しましたが、
そこで待っていたのは
「絶望」です。
周りのみんなはもう基礎が固まっていて、
少し応用的な部分に取り掛かっていたり、
復習をしている人ばかりでした。
そんな中、
私はみんなに追いつくために、
急いで基礎固めをしていました…
もちろん、
私みたいに急いで基礎固めをすることが、
良くないことであるということは分かりますよね?
つまり、何が言いたいのかというと、
「高2の夏より前」
にどこかしらの塾に入っておいた方がいい!
ということです。
なぜなら、
受験に出てくる範囲は広く、
① 基礎を固める
② 演習、応用問題を解く
この2つをやるのに
結構な時間がかかるからです。
どれだけ記憶力がよくても、
どれだけ勉強の質がよくても、
結局、受験勉強で合否を分ける1つの原因は
「時間」
です。
〇〇大学に行きたい!
この大学で〇〇を学びたい!
この夢を叶えるためには、
少しでも早くから塾に入って、
勉強することが大事なのです!
もし、いつから塾に入ろうかな〜
と迷っている人がいたら、
今から入って勉強を始めませんか?
そんなこと言われても、
夏休みだし勉強のやる気が出ない!
部活も忙しい!
そう思っているそこのあなた!
現在東進ハイスクールでお申し込みを受け付けている
「夏期特別特別招待講習」
を受講してみませんか?
そこで、勉強方法や志望校について一緒に考えましょう!
お待ちしています!
2021年 8月 6日 高1生に伝えたいこと【東進HS】
皆さん、こんにちは!
担任助手1年の大嶋です。
前期の課題を出し終わり
ついに夏休みになりました!
夏休みとはいえ、
コロナウイルスが猛威を振るっているので
バイトか家にこもることしかしていません…。
さて、本日は高校1.2年生の秋に
何をしていればいいかについて
お話したいと思います。
私は、高校1年の4月から
東進で勉強していたのですが
高校1年生の皆さんに
今やっておいてほしいことが2つあります!
①志望校・将来の夢について決める!
多くの学校では高校1年生の秋に
文系・理系選択をするのではないでしょうか?
文理選択を決めるだけではなく
この機会に
将来やりたいことを考えてみましょう!
受験生になってから
将来に潰え考える時間は
あまりありません!!
高校1年生という
比較的時間がある時に
将来の夢や志望校について
たくさん考えてください!
私は高校1年生の秋に
文理選択を決めると同時に
第一志望校も決定しました!
第一志望校を決めることで
勉強へのモチベーションも上がり
高校1年生の頃から
しっかり勉強することが出来ました!
皆さんも将来のことについて
じっくり考える夏にしてみてください!
今,町田校では
大学への招待というイベントを行っています。
様々な大学に通っている担任助手が
大学の話をする機会なので
東進生はぜひ参加してください!
②英語の基礎を固める!
受験生になってから
英語の基礎を固めている
時間はありません!!
高校1年生の皆さんは
学校行事や部活動で
忙しい人も多いと思いますが
今しっかり基礎を固めることで
英語を得意科目にすることが出来ます!
皆さんは共通テスト型の試験を
受けたことがありますか?
共通テストの英語の問題はすべて長文です!
つまり、単語・熟語・文法の英語の
基礎が固まっている前提で
長文読解演習をしていかなければなりません!!
ですから、皆さんは少しでも早く
英語の基礎を固める必要があります。
基礎を固めるために
高速基礎マスターを進めていきましょう!
----------
最近、夏休みが始まりましたが
勉強のことを忘れていませんか?
現在、東進では1日体験を行っています。
気になっている人はバーナーをクリック!!