ブログ
2021年 8月 5日 英語の基礎を固めよう【東進HS町田校】
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手3年
佐々木翔生です。
現在慶應義塾大学理工学部に通っています。
多くの学校が夏休みに入ったと思います。
受験生は当然のごとく、
猛烈な勢いで勉強していると思いますが、
高2生以下の生徒はいかがですか?
まだまだ、受験は先と思って
勉強を先延ばししてしまいがちですが、
低学年の今のうちに勉強を頑張っておきましょう。
実際、高3に入ってから勉強時間の差をつけるのは難しく、
勉強時間の差は低学年のうちについてしまうそうです。
高3になって焦っても遅い!
今のうちからしっかりと準備しておきましょう。
さて、その準備の一環としてですが、
皆さん英単語をキチンと身に着けていますか?
東進の名物英語教師の今井先生も
英語学習にはミルフィーユのように
単語・文法・音読を積み重ねていくことが
重要であるといっています。
英単語というのは英語学習には欠かせないピースです。
そして、東進生の皆さんには
高速マスター基礎力養成講座という
強力な武器があります。
しかし、東進生の皆さん
その武器を正しい使い方で使っているでしょうか?
今回は高速マスターを
100%活用できる
ような小技を紹介していきたいと思います。
その1 音声を活用しよう
なかなか覚えることが出来ない人の特徴として
単語を見ているだけ、書いているだけ
という特徴があります。
皆さんは日本語を覚えるとき
ただ見ているだけ、書いているだけで
覚えられたでしょうか。
親御さんを初めとする周りの方の発話を聞いて、
そして覚えたらその単語を使ってみて
覚えていったのではないでしょうか?
同様に英単語も聞く、口に出すという
動作をつかって覚えていきましょう!
その2 寝る前に演習しよう
寝る前というのは、
暗記にとって最も効率のよい
ゴールデンタイムになっています。
フランスのリヨン大学の研究によると
朝すぐに単語を暗記した場合と、
夜に単語を暗記してそのまますぐに寝た場合を比べると、
同じ単語量を覚えるのに
夜覚えた人は朝覚えた人に比べて
半分の時間で覚えることが出来たそうです!
勉強に疲れたからとかいって、
そのゴールデンタイムをSNSを見て過ごしていませんか?
同じスマホを持つなら
その時間を高速マスターに当てましょう!
その3 My単語を活用しよう
基本的に暗記が苦手な人は
沢山の単語を一気に覚えてしまう癖があります。
人間の脳みそはそんなに優秀に出来ていません!
まずは優先順位を付けて
だめなところだけを集中して
反復練習するようにしましょう!
---------------------------------------------
最近、夏休みが始まりましたが
勉強のことを忘れていませんか?
現在、東進では1日体験を行っています。
気になっている人はバーナーをクリック!!
2021年 8月 4日 早くから受験勉強に取り組む強み【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の宮脇です。
現在、
法政大学
社会学部
社会政策科学科に通っています。
8月に入り、
気温も本格的に
夏だな!と感じられる程
暑くなってきましたね。
今月には共通テスト本番レベル模試があり
受験生は勝負の月になると思います…
暑さに負けず朝から勉強していきましょう!
さて、
本日は
早くから受験勉強に取り組むことの強み
について
書いていきたいと思います。
本日の内容は主に
低学年(高1・2生)に向けた内容になると思います。
低学年の生徒の皆さんは
受験勉強を開始してますか?
“受験勉強は高3になってからでいいや“
なんて思っている人いないですよね?
受験勉強っていつから始めたらいいの?
と悩んでる人もいるかもしれないですが、
受験勉強は
いつ始めてもいいんです!
ましてや早くから受験勉強を始めた人は
実際に受験学年になったときに
有利に受験勉強を進めることができます。
つまり、
早くから受験勉強を始めてください!
ということです
早くから受験勉強をするメリットを
少し紹介していきたいと思います。
1:志望校選びの幅が広がる
極端な例を挙げて説明すると
高3になって
東京大学文科1類に行きたい!
となっていざ勉強を開始してみると
まず、
国立大学なので受験科目が多く
文系ですが
理系科目の勉強、
さらに
二次試験でも出題される
数学も勉強しなくてはならず
高3の期間だけでは到底間に合わないのが
分かると思います。
受験勉強を早くから始めていれば
高3になって志望校を変えたとしても
対応できると思います。
2:気持ちに余裕が生まれる
高3になってから受験勉強を開始しても
実際に効果が出てくるのは
人によりますが
最低でも5か月はかかるんではないかなと思います。
しかし、
早くから受験勉強を開始していると
受験学年になる前に
勉強の成果が出始め
気持ちが楽に勉強できると思います。
このように2つメリットを紹介しましたが
他にもたくさんのメリットがあり
早くから受験勉強する必要性が分かってくれたと思います!
---------------------------------------------
最近、夏休みが始まりましたが
勉強のことを忘れていませんか?
現在、東進では1日体験を行っています。
気になっている人はバーナーをクリック!!
2021年 8月 3日 暗記科目について【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手1年の
和田敬誠です。
現在、法政大学文学部史学科に
通っています。
大学生になって初めてのテスト期間を終えて
成績が出るのが怖いです。
さて、今回はタイトルにもある通り
私なりの暗記科目の勉強法を
2つ紹介したいと思います!
①繰り返しやろう!
暗記は繰り返した回数が
モノを言うのではないかと思います。
1回ですべてのことを覚えられる人は
なかなかいません。
英単語だったら高マスや英単語帳を
社会で覚えきれていない範囲は
教科書や資料集を用いて
何周もやることで
だんだん身についてきます。
やってるのに成果が出ないという人
まだ諦めるのは早いです!
焦らず、
たんたんと繰り返しましょう!!
➁自分に合った暗記方法を
見つけることです。
例えば「見て」覚える
「声に出して」覚える
「書いて」覚えるなどです。
ちなみに私は「書いて」覚える派です。
日本史の流れなどをノートに
書き出していたりしました。
まだ自分にはどの方法が合っているのか
わからないよっていう人は
いろいろ試してみることが
とても重要になってくると思います。
今の時期から自分に合った勉強法を
見つけておくことは
とても重要です。
自分だけの勉強法を
見つけてみてください!
暗記は地道に
繰り返すしかありません。
しかし、やった分は必ず
成果として返ってきます。
この夏で自分の勉強法を確立してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
最近、夏休みが始まりましたが
勉強のことを忘れていませんか?
現在、東進では1日体験を行っています。
気になっている人はバーナーをクリック!!
2021年 8月 2日 夏にやっておきたい勉強ー高3編ー【東進HS町田校】
2
みなさんこんにちは!!
佐々木美聡です。
現在東京外国語大学の一年生です。
夏休みが始まりましたね!
暑くなってきているので
体調には充分気をつけてください。
さて、みなさんは
8月22日に
共通テスト本番レベル模試
を受験しますよね??
この模試で合格ラインの点数に
乗るか乗らないかで
志望校の合格率が大きく異なってきます。
そこで今回はそんな大事な模試の前、
この夏休みで高3生がやっておきたい勉強
について私の経験をもとにお話しします。
1、社会科目は今すぐ全範囲終わらせる
なぜこれが大切なのかと言うと、
終わっていないと
過去問演習や
模試で解けない範囲が残り、
せっかく演習をしても
最大限に活用できない
からです。
「学校の授業でまだ終わってないから、、」
という人もいますよね?
しかし、この後は共通テストと2次私大の対策
さらにはそのデータを基に実力強化を
行う単元ジャンルが待っています。
つまり!!
今しか終わらせる時間は
無いのです!!!
自分で社会の勉強を進める方法の例としては
受講をして、その範囲の教科書や資料集を読むこと
が挙げられます。
勉強法については担任助手も相談に乗りますので
気軽に聞いてください!!
2、共通テスト対策を終わらせる
この夏のメインはこれです!!
何をするかと言えば、
とにかく演習を積む
のです!!
「全範囲を完璧にしてから演習したい」
という人も中に入ると思います。
私もそうでしたので気持ちは分かりますが、
今を逃すと10年分の共通テスト対策を
する時間はありません。
まだ終わっていない教科があっても
できる教科から始めていきましょう。
この時期はとにかく進めることが大切です。
演習していく中でいくつもある自分の中の穴を
少しずつ塞いでいくイメージを持っていただけると
良いと思います。
3、二次・私大の過去問に手をつける
これは8月の中旬ごろまでに必ずやってほしいです。
過去問を解いてみることによって
①どんな問題が出るのか
②自分には何が足りていないか
③そのためにどんな対策をすれば良いのか
が明確になるからです。
特に③で自分が今後どんな勉強をすれば良いのかを
理解することによって
夏より先のビジョンが見えてきます。
先が見えていると今行っている勉強を
早く進めることができます。
つまり
効率の良い勉強
に繋がるのです。
以上が夏にやっておきたい勉強です!!
受験生の夏は苦しいことが多いですが、
今が踏ん張りどころです。
担任助手も
朝勉強会や大学への招待
等の様々なイベントや
質問対応をはじめとする
勉強に関するサポートを
全力で行っています!
一緒に頑張りましょう!!!