ブログ
2021年 7月 21日 2021年 7月 21日 目標設定をしよう!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の宮脇です。
現在、
法政大学
社会学部社会政策科学科に通っています。
梅雨が明けて、毎日暑い日が続いてますね。
いきなり暑くなり体調を崩した方もいるかもしれません。
受験において体調管理も重要なことなので、
体調管理を怠らず体調万全で勉強しましょう!
さて、高校1・2年生の方は
1年後もしくは2年後に
自分の受験勉強におけるゴールを
思い描けることはできているでしょうか?
ゴールを見据えて行動することは
効果的な行動を考える上では不可欠であり、効率的です。
そこで本日のテーマは
目標設定をしよう
です。
①目標設定をする理由
そもそも皆さんはなぜ 目標設定をする必要があると思いますか?
それは、
目標に近づくため ですよね。
自分がなりたい姿があれば、 それに向けてすべき事を 「今」ベースで考えることができます。
そこに目標設定をする 理由があるのではないでしょうか?
自分が日々行っている目標設定は
スケジューリングをすることです。
自分のスケジュール帳に
予定を書いておくことで
来週には小テストがあるから
明日から少しずつ勉強を始めよう!
など とにかく前もって行動を 決めておく事を意識しています。
予め考えておけば、
決まった事をするだけなので、 行動に移りやすいです。
つまり習慣化してしまうことが大切です!
計画は立てるがなかなか 実行できないという人も、
もっと具体的に考えてみれば 実行にうつりやすくなると思います!
②目標を設定する
それでは次に、実際に目標設定をする時に 気をつけるべき事について 話したいと思います。
前提として 目標を設定する際は
理想とする自分から逆算して 考える様にしてくださいね!
受験の話をすると
第一志望合格から逆算すると
例えば1月は共通テストがあるからその前までには
2次私大の対策はある程度しておかなくてはならない。
だとすると、
その前までに2次私大の方の弱点などを早く見つけ潰す
ために10年分は8月末までに終わらせないといけないなど
明確にやることが見えてくると思います。
現在
町田校では
夏期特別招待講習を受け付けております。
最大4講座無料
で受講可能です!
お申し込みは下のバナーから!!
2021年 7月 10日 タラレバについて
こんにちは!
つまり、
2021年 7月 8日 ON,OFFつけて勉強しよう!【東進HS町田校】
こんにちは!
慶應大学理工学部3年佐々木翔生です!
最近は雨が降ったりやんだりで気温の変化も激しいですね。
蒸し暑い日も体調管理はしっかりしていきたいですね。
さて、今回のお題は
気持ちのON, OFFの切り替え
についてです。
ちゃんと休憩をとることは
勉強をすることと同じくらい重要です。
休む時はしっかり休んで、
勉強する時は集中してやる方が
効率的ですよね。
ですが、そのサイクルの中でも、
休憩から勉強に戻ることは
特に大変なのではないでしょうか?
僕自身、休憩をとったあとの勉強への切り替えが
いつもうまくいきませんでした。
そんな僕ですが、
僕なりの勉強への戻り方を今日は紹介したいと思います。
ズバリ大切なことは、
「とりあえずはじめること」です。
では、
なぜ「とりあえずはじめること」が大切なのか
について詳しく話していこうと思います。
そもそも、切り替えをするには、
2つの段階がります。
ひとつは、休憩のONをOFFにすること。
もう一つは、勉強のOFFをONにすること。
この2つに分けて話を進めていこうと思います。
①休憩のONをOFFにする
タスクを休憩で区切ってそれをこなした方が、
休憩なしで一気にやるより生産性が高いという話は
色んな実験でもそう言われていますし、
経験がある人も多いのではないでしょうか?
休憩時間を作ることで、
自分の休憩モードのスイッチがONになります。
そのスイッチをうまく切れなければ、
次の勉強も開始できません。
なので、まずは
休憩モードのスイッチを切る事から始めましょう。
休憩時間にスマートフォンを使っていると、
どうしても決めていた時間以上に休
憩してしまうのも、
これが原因です。
「まずはやめてみること」
その動作が勉強モードに戻る第一歩になります。
②勉強のOFFをONにする
休憩のONをOFFにできたら、
次は勉強に戻る操作をしましょう。
ですが、最初から全力投球で頑張ろうと思ってはいけません。
まずは簡単なタスクをこなして、自分のリズムを作ってください。
僕が実践しているのは、机の片づけです。
休憩が終わった後は、
机の片付けをしてから
勉強に戻るようしています。
片づけを少し始めるだけでも
自分の中にはリズムがつきます。
特に、なかなか自分のリズムで
勉強できないと感じる人は、
より簡単なタスクから
始めてみても良いと思います。
ただ勉強机の前に座るだけでも
自分のリズムは生まれると思いますよ。
そうして、「とりあえずはじめること」ができれば、
あとはそのリズムに乗って行けば良いのです。
車も発進する時に一番エネルギーを消費します。
それと同じように、勉強する時は始めるときを意識して、
自分なりに工夫していきましょう!
また、現在
町田校では
夏期特別招待講習を受け付けております。
最大4講座無料
で受講可能です!
お申し込みは下のバナーから!!
2021年 7月 7日 夏休み頑張るぞ【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の
青木俊樹です!
明治大学商学部
に通っています。
今年もあっという間に
上半期が終わり
もう7月になってしまいましたね!
大学入学共通テストまで
もう200日を切っています!
1日1日を大切にしましょう。
受験生の皆さん、
もうすぐ夏休みです!
前の僕のブログで
夏休みを制すものは受験を制す
と言いました!
今日は、
去年僕はどうしていたのかを
書きたいと思います!
基本的に
僕が毎日気にかけていたのは
①毎日13時間以上の勉強時間
②休憩をしっかりとる
③毎日英文を音読していた
の3つです。
まず、①の
毎日13時間以上の勉強時間
を確保するために
校舎に開館時間に
間に合う様に
登校し、
閉館時間まで
勉強していました。
さらに、勉強以外のことを
全てルーティン化することで
毎日無駄なく過ごす様に
していました。
次の②は1番大事と言っても
過言ではありません!
先程、13時間以上の勉強時間
と言いましたが、
ぶっ続けでやるのはNGです!
疲れ切った頭に
次々と新しいことを詰め込んでも
あまり効果がありません。
僕は頭が疲れた時には、
勉強以外のことを考えたり、
気分転換の散歩に出かけたり、
10分以内で仮眠をとっていました!
リフレッシュした頭で勉強する方が
暗記ものなどの覚えもよく、
楽しく勉強できます!
そして、③の毎日音読をしよう
についてです。
僕は、去年の統一テストで
リーディングが48点でした、、
英語は今井先生のC組を
受講していて、音読しっかりやる様に
言われていましたが、
それほどやれていませんでした。
統一テストの結果を受け、
夏休みには毎日音読をしよう
と決心しました!
参考書や過去問など
片っ端から全て音読しました!
すると、リーディングのスピードが
桁違いに早くなりました!
今まで時間以内に終わらなかった
過去問演習も
回数を重ねるごとに
時終わる様になりました。
そして、8月の共通テスト模試で
リーディングで87点を取ることができました!
リーディングが解き終わらなくて
困ってる皆さんも
騙されたと思って
毎日音読を欠かさずに
やってください!
そして夏休みを
有意義に過ごして
8月の仮想本番で目標点を超えましょう!
現在
町田校では
夏期特別招待講習を受け付けております。
最大4講座無料
で受講可能です!
お申し込みは下のバナーから!!
2021年 7月 6日 (YELL)「イマニミテイロ」【東進HS町田校】
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール町田校の
香山裕紀です!
今は
青山学院大学教育人間科学部教育学科
に所属しています!
最近はスペイン語のテストが
あと5日後にあり、
皆さんが英単語をがむしゃらに覚えるかのように
スペイン語の単語・熟語・文法を
必死にテスト勉強しています。
高校生の時は
部活など人に左右される
生活を過ごしているように感じましたが、
大学生の方が自由な時間ができる反面、
やりたいことに追われる毎日もあるので
受験生も
大学生も
大変だと感じています。
まあ無論受験生の方が本当に辛いですが。
そんな話はさておき、
今日は皆さんにちょっと早めのYELLを送りたいと思います。
皆さん!
6月13日に
全国統一高校生テストを受けたと思います!
その模試の結果を見て
判定に悩んだと思います。
『こんなに統一テストが難しいなんて・・・』
『英語のリーディングの時間が足りなかった』
といろんな感想があり
自分の判定に
悩み落ち込んでいることだと
思います。
確かに気持ちはわかります。
しかし!
落ち込み続けているなら受験に落ちると思ってください。
落ち込むのは自由ですが
何も自分の中で運命は変わりません。
本当に大事なことは、
自分の現状を分析して
「イマニミテイロ」という気持ちを持つことです!
そうすると
自分で自分を乗り越えられる
という自信を感じることができます。
『自分なんか・・・』
『どんだけやっても無理なんだ・・・』
と考えている皆さん!
一回宣言してみませんか?
拝啓ライバルたちへ
『イマニミテイロ』
最後に受験生の時に言われてすごい共感して言葉を話します。
『精神的な友達・先生からの慰めは
一種の痛み止めではあるけど完全治療にはなりません。
完全に治療することができるのは
自分自身で乗り越えるしかないのです。』
このブログを見てくれた皆さんを
僕は心の中でずっと応援します。
夏に向けてギアチェンジして
受験勉強頑張りましょう!
「いちばんいけないことはじぶんなんかだめだと思いこむことだよ。」
「障害があったらのりこえればいい!きみはかんちがいしてるんだ。」
「世の中はなにかほしいと思ったら、そのためにそれなりの努力をしないといけない。」
Byドラえもん。
現在
町田校では
夏期特別招待講習を受け付けております。
最大4講座無料
で受講可能です!
お申し込みは下のバナーから!!