ブログ
2021年 4月 26日 担任助手紹介第8弾!【東進HS町田校】
こんにちは!
春から新しく担任助手になった
森本朝陽(もりもとあさひ)
です!!
初めてのブログ更新ということで
まずは私のことを
知ってもらうために
軽く自己紹介を
していきたいと思います!
出身高校は
桐光学園高校です。
この高校から
東進町田校に
通ってる生徒も
結構いますよね。
春からは
明治大学の
政治経済学部 経済学科
に通っており、
今は経済のことを
1から学んでいるところです。
大学生活もとても充実しており、
友達もたくさん出来て、
絵に描いたような
大学生活を送っております!笑
しかし、、、
そんな順風満帆な
大学生活も
長くは続かないようです。
まもなく3回目の
緊急事態宣言が
要請されることが
決定いたしました。
その影響で
私の大学でも
ほぼ全ての授業を
オンラインで行うことになり、
大学へ行く機会が
急激に減ってしまいました。
ようやく仲の良い
友達が増えてきたというのに、
会えなくなってしまう
というのが
とても悲しいです。
さてさて、
自己紹介は
これまでとして
これから
担任助手としての
目標
について
話していきたいと思います。
それは
町田校の生徒全員が
受験というものを
悔いのない、そして満足のいく
ものにする
です。
これは綺麗事でも
なんでもありません。
私も
いろいろと
試行錯誤をしながら
全力でサポートを
していきますが、
この目標を
達成するにあたって、
もちろん私1人の努力では
到底成し遂げられません。
生徒自身にも
大きな比重が
かかっているのです。
そこで今回は、
この場を借りて
1つ、生徒の皆さんに
やって欲しいことがあります。
それは
自分の勉強方法を確立する
ということです。
私は
このお願いを
いろいろな場で
言っていますが、
何度も言うということは
それほど
重要だということです。
まずはインターネットなどで
勉強方法を3つからお5つ程度
探しましょう。
次に
その見つけ出した勉強方法を
1週間程度実践してみましょう。
最後に
自分に1番しっくりきた勉強方法を
自分のものにしましょう。
そして、
これが1番大事なのですが
その自分のものにした
勉強方法を
受験期の最後まで
貫き通しましょう!!
そして、
貫き通した先に見える
第一志望合格
という最高のゴールを
生徒皆さんの手で
掴み取りましょう!!!
私もこれから
全力でサポートをしていくので
これからよろしくお願いします!
————————————————————————-
ただいま、
東進ハイスクール町田校では、
1日体験を行っています。
4月から心機一転して頑張ってみませんか??
気になる方は、以下のバナーをクリックしてください!
2021年 4月 25日 担任助手紹介第7弾【東進HS町田校】
こんにちは!
春から新しく町田校の担任助手として
働くことになった
西森太郎(にしもりたろう)です!!
東京工業大学物質理工学院
に通っている一年生です。
対面の授業は限られており、
毎日登校できているわけではありませんが、
それでもずっと憧れていた東工大
のキャンパスに通えることをとても幸せに思っています。
通っていた高校は神奈川県立大和高校というところで、
部活は陸上競技部に所属していました。
陸上をやったことがある人はぜひ話しかけて下さい!!
僕の担任助手としての目標は
一年間ガッツリ勉強だけに集中できることがすごく貴重な事であり、
またすごく楽しいことであるということを伝えることです。
受験はずっと勉強を続けなければならず、
本当にやりたいことを我慢しなければならないので、
とても辛いものだと思っている人も多いと思います。
確かに、考え方を変えなければ、本当にその通りだと思います。
ただ、
「どうせやるなら勉強だけに集中できるこの期間を、思いっきり楽しもう!!」
と考えてみませんか?
自分も、友達と遊びたい、ゲームがしたい、
と思ってしまう事もありましたが、
特に数学、物理、化学の3科目について、
理解が深まることや
問題が解けるようになる事を
素直に楽しめるようになってから、
勉強が苦しいと思う事はほとんどなくなりました。
僕は皆さんにも
楽しみながら受験勉強を乗り切って欲しいと思っています。
特に理系科目の質問や相談は待っているので、
ぜひ気軽に声をかけてください!!
————————————————————————-
ただいま、
東進ハイスクール町田校では、
1日体験を行っています。
4月から心機一転して頑張ってみませんか??
気になる方は、以下のバナーをクリックしてください!
2021年 4月 24日 担任助手紹介第6弾![東進HS町田校]
こんにちは!
新しく担任助手になった
今邨来実(いまむらくるみ)
です!!!!
はじめてのブログ更新で
少しだけ緊張しています(笑)
まだ私のことをよく知らない人が
多いと思うので
まずは少しだけ自己紹介を
したいと思います。
出身高校は
穎明館(えいめいかん)高校
という八王子にある
中高一貫の学校です。
春からは
お茶の水女子大学 生活科学部
に通っており、
人間工学、環境工学、建築学、材料物性学などなど
身の回りの問題を
理系的な観点から
解決しよう!
という勉強をしていて
将来的には人間工学か建築学の
研究に進みたいなぁと
考えています。
理系科目が好きなので
自分の興味のある勉強ができ
毎日とても充実しています!
また、小さい頃からずっと
ピアノをやっていて
中高ではずっと吹奏楽部で
クラリネットを
吹いていたので
音楽一筋という感じです!(笑)
ちなみに演奏するのも好きですが
聞くのも好きで
邦ロックを
よく聞いています!
受験では
英語、数学(1A,2B)、国語、物理、化学、地理
を使っていて
2次試験は英語、数学、物理で
受験しました!
この3科目はどれも好きだったので
機会があればぜひ質問してください!
私は勤務のたびに生徒の皆さんと
お話しをすごく楽しみに
しています!!
なのでみかけたらぜひぜひ
話しかけてください!
自己紹介が長くなりましたが、、、
ここで私の担任助手としての目標
について話させてください。
それは
町田校の生徒全員に
受験勉強を楽しんでもらう
ということです。
ここで私がいう
楽しむ というのは
単に遊ぶということではなく
学ぶということ自体に楽しさを
感じられるようになる
ということです。
みなさん受験勉強というと
辛い、大変、、、などなど
ついネガティブなイメージを
抱いてしまっていないですか??
そう考えてしまう理由も
すごくわかります。
ですが、考え方次第では
勉強することで、成績が上がったり
知識が増えてちょっと賢くなったり、、、
さらに、勉強が辛くなってしまっても
「これを乗り越えれば、自分はさらに
人として成長できるぞ〜!!!」
なんて風に考えれば、受験勉強という
一連の過程を
ポジティブに捉えられるように
なれるのではないでしょうか!
実際私はわりとこんな感じで
受験勉強をある意味楽しんでいました!(笑)
こういう風に考えられれば
精神面においてかなり
アドバンテージになると
思います。
このようにみなさんに
感じてもらえるようになる
お手伝いをするというのが
わたしの目標です!!
1年間がんばります!!
第一志望で自分の番号を
見つけた時の
嬉しさは
何にも変えられない
ものです。
ぜひみなさんにも
このうれしさを
体感して欲しいです。
第一志望合格目指して
一緒にがんばっていきましょう!
これからよろしくお願いします!!
2021年 4月 23日 執着するということ【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手4年の安藤です!
青山学院大学教育人間科学部
に通っています。
今日は、私が4年生になってから
初めてのブログ更新です。
それと同時に、
4月いっぱいでこの町田校を
卒業することになったので、
今日で担任助手として
最後のブログ更新になります。
3年間、町田校で働いてきて
とてもたくさんのことを学び、
たくさんの生徒と出会ってきました。
東進で働けて本当に
良かったと感じています。
ここで学んだことを活かして、
残り一年の大学生活や
これからの人生も精一杯
努力していきます。
この場を借りて、
この東進ハイスクール町田校に
感謝の気持ちを伝えたいと思います。
本当にありがとうございました!
ということで、私のラストブログ、
最後まで読んでくれたら嬉しいです!
今日は、最近英語の授業で
ディスカッションのテーマに
なったことがすごく心に残ったので、
それをみなさんにも
共有したいと思います。
みなさんは「執着」と聞くと、
何を連想しますか?
おそらく、ネガティブなイメージを
持つのではないでしょうか?
執着、というと何か悪い方向に
固執していると考える人が
多いと思います。
しかし、ある論文に
こんな言葉がありました。
「執着を火のように考えてください。
火事では、強度と輝きを維持するために
木材を追加し続ける必要があります。
火事を続けることに
執着する必要があります。
そうしないと、燃え尽きて灰になります。
あなたの夢はその火です。
それらを明るく燃やし続けるか、
それらは灰になります。」
これを読んでも最初は
よくわからなかったのですが、
つまり執着は必ずしも
ネガティブなものではない
ということです。
執着は悪いものと見なされがちですが、
良い執着をすることは
人が生きる目的となるのです。
それでは良い執着とはなんでしょうか?
私はそれは
絶対に叶えたい夢や目標
だと思います。
特定のスキルや技術を習得するには
約10000時間の練習が
必要だと考えられています。
一日中それを練習したとしても
416日もの日数が必要になります。
習得するまで完全な理解をするには
さらに1000時間かかるそうです。
そう考えると、無駄な時間が
少なければ少ないほど、
目標に到達する可能性が
高くなるということです。
高校生の皆さんが今一番
目標にしていること、
それは志望校に合格すること
だと思います。
みなさんは、志望校に
執着していますか?
受験までの日数は限られています。
今少しでも無駄な時間を
作り出していると感じるなら、
もっともっと努力する必要があります。
私たちは自分の精神を
制御することや
調整することができます。
本当にその目標を達成したい
と考えれば夢中になることができます。
今目指している大学合格という夢は、
その先にもっともっと大きな
夢や目標
があると思います。
今、高校生の皆さんが志望校に向かって
努力することで将来
必ず社会や人の役に必ず立ちます。
もちろん、高校生だけではなく、
私たち大学生や社会人の
皆さんも同じです。
私は東進で働いていて、
高校生のみなさんに
大学受験の先輩として
関わってきました。
信頼される担任助手になるためには
自分が努力し続けなくてはいけない
と思っていました。
私は、これから
東進の担任助手ではなくなりますが、
これからも様々なところで
活躍できるよう頑張っていきます!
高校生の皆さんも、
志望校に執着して、
合格を掴み取って
ください!
これからも
応援しています!
2021年 4月 22日 担任助手紹介第5弾
こんにちは!
町田校新担任助手の
宮脇健(みやわきたけし)
です。
法政大学
社会学部
社会政策科学科
に通っています。
先週から授業が始まり
全てが対面授業ではありませんが
大学に行けることができるので
とても嬉しいです。
さて、今回は
初めてのブログなので
まず初めは自己紹介を
しようと思います!
改めまして、
宮脇健(みやわきたけし)
です。
この春から
法政大学
社会学部
社会政策科学科
に進学しました。
社会学部は
法律、経済
政治、社会など
さまざまな分野が
学べることがメリットだと思います。
色々な分野を学びたい人、
まだ何をするか決められない人に
とてもおすすめな
学部です。
出身高校は
都立松が谷高校です。
多摩にあり
とても自然豊かな学校です。
部活は
サッカー部で
小中高10年間
やっていました。
受験科目は
英語、国語(現古漢)、日本史
です。
質問があれば、
できる範囲で対応するので
ぜひ話しかけて下さい!
今回はあと一つ
お話をしたいと思います。
それは
受験生としての大切なことです。
私が受験生として
大切だと思うことは
継続すること
だと思います。
何かをやり続けることは
とても難しいし、
苦しいことだと思います。
ましてや勉強となると
逃げ出したくなる時も
あると思います。
しかし、
「継続は力なり」
という言葉があるように
勉強を続けた者が
力をつけ
最後、
受験の本番で
力を発揮できます。
町田校の生徒が
継続して
勉強できるよう
自分なりに
全力でサポートしていきます。
みなさんも一緒に頑張りましょう。
これからよろくお願いします!