ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 173

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 173

ブログ 

2021年 4月 21日 担任助手紹介第4弾【東進HS町田校】

 

こんにちは!

 

はじめまして、新しく担任助手になりました

 

齋藤晴風(さいとうはるか)です。

 

 

現在、法政大学スポーツ健康学部スポーツ健康学科に通ってます。

 

狛江高校出身でバスケットボール部でした。

 

趣味はスポーツ観戦(特にFC東京)で、古着屋巡り、友達と遠出すること等です。

 

 

4月上旬から、対面授業が始まり、

 

はや2週間程経過しましたかね。

 

最初は履修やら交友関係やらサークルやら、、

 

随所であたふたしていましたが、

 

段々と大学生活には慣れてきました✌

 

今週、緊急事態宣言が恐らく要請され

 

オンライン授業に切り替わるかもしれないと聞き

 

どうにか、、、と収束を祈る毎日です。

 

東京五輪も開催されてほしいですしね~

 

 

さて、初めてのHP更新

 

今回は、「担任助手を志望した理由」

 

について書いてみたいと思います。

 

私が、担任助手を志望した理由は主に2つあります。

 

1つ目は、将来、教師になりたいからです。

 

私ごとで恐縮ですが、、、

 

私は中学時代、受験やクラブチームの事で相当頭を抱えていました。

 

しかし中学の担任が何度も”傾聴”し支えてくれた事により

 

受験を乗り越えられた経験があります。

 

私はその担任に憧れ、教師の道を志す様になりました。

 

実際の教育現場と似た東進で勤務し、様々な事を経験することにより

 

将来の糧になると思っています。

 

ですから、勉強の事でも部活の事でも、

 

(恋愛とかでも全然構いません笑)

 

例え、どんなに些細な事でも”傾聴”し支え成長していきたいと考えています。

 

気軽に相談して下さい!!

 

沢山話しましょう!!

 

皆の為に尽力したいと思っています!!

 

 

2つ目は、私の大学受験を指導してくれた

 

担任助手の存在です。

 

皆さんは大学受験に不安を感じていませんか?

 

大丈夫です、隣にいる平然とした顔の子も

 

好きなあの子も、何なら保護者だって受験時代は

 

不安を抱えていたと思いますよ??(笑)

 

新しいことに挑戦するときは誰だって緊張し不安を感じます。

 

私も受験期、同様に、何も分からず不安感でいっぱいでした。

 

しかし、担任助手は受験を終え、

 

志望校合格を掴み取った受験のプロフェッショナルです。

 

偉大というか神々しいというか、崇めたくなりませんか(笑)??

 

冗談です(笑)、まあ頼もしいですよね?

 

担任助手は具体的な道を提示してくれて、悩みや相談をも受けてくれました。

 

何度も何度も担任助手に救われました。

 

感謝してもしきれないくらいです。

 

大学受験を乗り越え自分の夢や目標に向かって

 

全力で努力し、生徒を支え志望校合格に導く、

 

そんなかっこいい担任助手に感銘を受け、

 

私も担任助手になりたいと思いました。

 

生徒の為に、東進の為に、自分の夢の為に、

 

日々精進していきたいと思います!!

 

一緒に頑張っていきましょう!!

 

 

最後に、私の名前は???(笑)

 

 

齋藤晴風です。覚えて下さいね??(笑)

 

長くなりましたが

ここまで読んで頂きありがとうございました。

 

これからよろしくお願いします。

 

ただいま、

東進ハイスクール町田校では、

1日体験を行っています。

4月から心機一転して頑張ってみませんか??

     気になる方は、以下のバナーをクリックしてください!

 

 

 

 

 

 

 

2021年 4月 20日 担任助手自己紹介第3弾!【東進HS町田校】

IMG_5614.jpg

 

皆さんこんにちは!

この度新しく町田校担任助手を努めることになりました。

香山裕紀です!!

一年生としては

昨日の大塚先生の次で三回目の更新です!

簡単に最初は自己紹介します!

名前はで言ったからみんな大丈夫よね?

出身高校は

日本大学第三高等学校出身

で今は青山学院大学教育人間科学部

に所属しています!

高校の部活動はバレーボールをしていました。

ちなみにサウスポーです。

バレーボール好きな人話しかけに来てください!

こう見えても実は、

趣味は本を読むことです。

本は本でも僕はエッセイをよく読みます。

オススメは「言葉は現実化する」作:永松茂久です!

時間あったら読んでください!

国語の論説文読むスピード上がるかも!

好きな言葉は高校受験である先生が言っていた

『Your effort makes you happy.』です!

高校生なら日本語訳できると信じて書きません。

ちなみに大学は

文系ですが、

元々理系だったので

数Ⅲまでガッツリ勉強していました。

わからない時は

教えられる範囲で教えていきたいなと思います!

僕が担任助手になったきっかけは

自分が受験生の頃に

先輩担任助手の皆さんに本当に助けられたからです。

僕はこう見えても

受験期は本当にメンタルが弱く面談をしたら、

毎回のように担任の先生がいるなか

周りの目を気にせず泣いていました・・・

そんななか、

担任助手の皆さんはいつも僕を励ましてくれたり、

元気が出る手紙をくれたりしてくれました。

そのおかげで

今僕はこうやって大学生をしていると

心から感じていて担任助手の皆さんに感謝しています。

そんな担任助手に

僕もなりたいと思い担任助手になりました。

皆さんも

もし勉強で結果が出ず泣きそうになったら

担任助手を頼ってください!

全力で不安を安心で包み込みます。

というわけで

皆さんと共に僕も成長していきたいと思います!」

一緒に頑張りましょう!!

 

ただいま、

東進ハイスクール町田校では、

1日体験を行っています。

4月から心機一転して頑張ってみませんか??

  
  気になる方は、以下のバナーをクリックしてください!

 

 

 

 

2021年 4月 19日 担任助手自己紹介第2弾!!【東進HS町田校】

 

こんにちは!

町田校新担任助手の

大塚凜です。

学習院大学

法学部政治学科

に通っています。

先日から授業が始まりました。

完全に対面授業を

実施しているわけではありませんが、

実際に大学に行き、

学べることに

喜びを感じています。

 

さて、今回は

「担任助手になろうと思った理由」

ついて話したいと思います。

私が担任助手になろうと思った理由は

担任助手の皆さんのような

大学生になりたい!

と思ったからです。

 

突然ですが、

みなさん憧れている人はいますか?

きっと、それぞれ思い浮かぶ人が

いるのではないかと思います。

ちなみに、

東進に入る前の私は、

親や中学校の先生みたいな人

なりたい

と思っていました。

もちろん、

今も憧れているのですが、

ただどこか漠然としていて

イメージしにくい部分が

ありました。

 

しかし、

担任助手の皆さんに会ってから、

具体的に、

私はこうなりたい!

思うようになりました。

担任助手の皆さんは、

生徒をサポートするだけでなく、

自分自身のことにも

全力で取り組んでいました。

学業はもちろん、

将来自分は

どんなことをしたいのか、

どんな職業につきたいのか、

模索し努力している姿を

私は生徒として

間近で見ていました。

そんな先生方の

カッコいい姿から

私も担任助手になりたい!

私も生徒から

憧れられるような存在になりたい!

と思いました。

そのためにも、

大学生活から将来のことまで、

自らがあらゆることに

努力し続けることを忘れず、

生徒に伝えていければ

思っています。

そして生徒と共に

成長していきたいと思っています。

一緒に頑張りましょう!

よろしくお願いします。

2021年 4月 18日 担任助手紹介第一弾!【東進HS町田校】

 

こんにちは!

町田校の新しい担任助手になる

堀 京太(ほり けいた)です。

今年から大学生で

東京農工大学農学部生物生産学科

に通っています。

出身高校が狛江高校で

男子硬式テニス部に

所属していました。

東進に入学したのは

高2の冬期特別招待講習の時です。

部活も一番

忙しい時期でしたが、

同時期に入学した

周りの友達と切磋琢磨して

頑張って勉強することが出来ました。

 

さて、来週日曜日の

4月25日に

共通テスト模試があります。

そこで皆さんに目前に迫った

「模試の正しい活用法」

を知っておいてほしいです。

模試を一番活用する方法

それは復習をしっかりこなす事です。

復習と言っても

解けなかった問題の

答えを何となく見返すだけではなく

実際に解けなかった問題を

全て解き直すくらいのことをしなければ

自分が一度解くことが

出来なかった問題の解き方を

完全に定着させる事は出来ません。

解き直すときも

答えや解き方の丸暗記は厳禁です。

例えば数学であれば

解き方そのものだけでなく

なぜその公式を使ったかなどまで考えれば

次回同じ問題だけでなく

似た問題にも対応できるようになり

受けた模試以上に多くの事を学ぶことが出来ます。

また、この時期に

共通テストレベルの問題の知識を

確実に押さえておくことで

これからの過去問演習や単元ジャンル別演習など

応用問題に対応するための

基礎力をつけることもでき

復習をおろそかにしている人とは

さらに大きな差をつけることが出来ます。

 

共通テスト本番まで

もう残り300日を切っています。

今まで模試の復習を

しっかりやっていた人

あまりやっていなかった人

次回の模試では是非これまで以上に

全力でやってみましょう!

 

 

 

2021年 4月 11日 改過自新【東進ハイスクール町田校】

 

【あらすじ】
4月から高校3年生になった「私」。今日は今年度初めての模試を受けに来た。2カ月に1度しかない共通テスト本番レベル模試*。さらに、4月のものは志望校合格に重要な役割を果たすという**。今までの勉強法が正しかったのかを測るためにも、全力で臨みたい。

* 東進では、偶数月に「共通テスト本番レベル模試」を実施している。2カ月に1度行われる模試で実力試し、ということだ。
** たとえ1月の同日体験受験(実際の共通テストと全く同じ問題を全く同じ日に解く試験)で目標点(過去に志望校に合格した先輩が取っていた模試の点数の平均点)に到達していなくても、4月模試で目標点を突破できている人は、できていない人と比べて合格率が高まっている。特にこの4月から高3になった人は、意識して臨みたい模試だ。


会場に着く。おっと、受験科目で教室が割り振られているようだ。私の教室は、と……。

 

会場は4階のようだ。席につこう。

 

試験開始まであとどのくらいだろう。時計を探す。

 

「な……!?」

なんと、教室には時計が設置されていなかった。なんたる失敗。時計など持っていない。これでは、試験中に残り時間が分からないではないか。

 

一旦落ち着こう。普段通りのスピードで解けば大丈夫なはずだ。今回は時計無しで乗り切ろう。試験開始時刻まではスマホで時間を確認すれば良い。

 

試験開始は何時だったか。受験票を確認する。

 

「な…………!?!?」

なんてこった。受験票がない。出発前に家で確認して、そのまま机に置いてきてしまったらしい。受験票にはシール***も付いているのに……。仕方がない、スタッフの人に受験票を忘れたことを申告して相談しよう。

*** 受験票についているQRシールを、当日個人マスターという用紙に貼り付けるのだ。

 

今回はどうにかなるようにしてくれたようだ。ありがたい。幸いにも黒板に時間割が書いてあったため、試験開始時間は分かる。あと30分あるな。

 

さて、落ち着くためにも勉強をしよう。過去に間違えた数学の問題を解き直そうか。

 

「な………………!?!?!?」

筆箱が、ない。昨晩遅くまで勉強をしていたから、机に置いてきてしまったのか。

焦る私。高まる心臓の鼓動。どうする。さすがに筆記用具がなければ模試は受けられない。周囲を見渡す。知り合いはいない。隣の席にはまだ生徒は来ていない。借りることもできない。どうする!?どうすればいいんだ!?

 

スマホを確認する。試験開始まであと25分。

 

よし、買いに行こう。


 

試験開始直前に、時計と筆記用具一式を持って教室に駆け込む私。とても平常心では受験が出来なかった。

 

これを読んでくれているそこの君。私と同じ過ちは繰り返さないでほしい。

万全の状態で試験に臨み、志望校合格に近づこう。

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!