ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 245

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 245

ブログ 

2020年 1月 11日 センター試験同日体験受験に向けて

 
 
こんにちは。
早稲田大学創造理工学部
建築学科に通っている
一年の土江祐歌です。
 
新しい年が始まり、
気づけば1月も半ばに
差し掛かろうとしていますが、
みなさん、
どんな新年を過ごしていますか?
 
来週の土日には、
年に一度の
センター試験同日体験受験
が控えていますね!
 
まだお正月気分を引きずっている
そこの君!
 
きちんと気を引き締めて
対策をしないと、
正確な学力を知ることが
できませんよ???
 
では、なぜ今回の
センター同日体験受験
がこれほどまでに
重要視されているのでしょうか?
 
それは、唯一
実際の試験問題
実際の試験日
受けることのできる模試だからです。
 
定期的に色々な塾で実施される模試は
塾の先生や関係者が
作っている模試で、
実際にセンター試験や共通テストの
問題を作っている人が
作っているわけではありません。
 
また、模試というのは、
今までのセンター試験の傾向から
推測して類似したもの
作っているので、
実際のセンター試験の新鮮な問題
に触れることのできる機会は
同日体験受験しかありません!
 
 
また、高校二年生の皆さんにとっては
ちょうど1年前
高校一年生の皆さんにとっては
ちょうど2年前
にあたる模試なので、
今後の目標を定める上で
非常に大切な指標となる
模試になっています!!
 
ぜひ、きちんと対策をして、
万全の状態で
同日体験受験をしてください!
前日に夜更かしをしないことや、
縁起物だからといって
胃のもたれるカツ丼
を食べたりすることは、
くれぐれも
避けるようにしましょう!
 
 

ただいま東進ハイスクールでは、

 

センター試験同日体験受験の

お申し込みを受け付けております!

 

無料で受験することができますので、

みなさんのお申し込みお待ちしています!

 

2020年 1月 10日 本番でベストを尽くす!【東進ハイスクール町田校】

    皆さんこんにちは。
担任助手1年の藤原由樹です。
現在、法政大学社会学部に通っています。

さて

センター当日まであと少しとなりましたね。


本番が近付いてることで

気持ちがネガティブになったり

焦ってしまって勉強に手が付かなくなったり

ということがある人が多いと思います。


しかし、この気持ちのままで試験本番に向かうとあぶないです!

 

ということで、今日は試験本番で力を発揮する方法について書きたいと思います。

 

 

1.成功体験と失敗体験を書きだす。
模試はもちろんですが

皆さんはこれまでに本番と呼ばれる経験を

たくさんしてきていると思います

部活の大会や高校受験等、、、。


すぐそこに迫っている受験に勝つために

一度過去を振り返って

自分がどんな心の状態や体調なら成功することができるか

考えてみて下さい。


以下が、成功・失敗体験比較シートと呼ばれるものです。

画像は載せられないので、URLでサイトに飛んでみてください。



書きだした後に

失敗した経験と

成功した時と失敗した時両方で行っていた事例を削除していき

自分なりの成功のルーティーンを

見つけていってみて下さい!

 

2.勉強の習慣を最後までやめない
これから試験に挑み合否が出ていく中で

「ここまででいいか。」という様に

今まで頑張って継続出来ていた勉強習慣をやめたくなる場面が出てくるかもしれません。

私も去年

センター試験後モチベーションが保てず

勉強をやめてしまった時がありました、、、。


でも

一度やめてしまった習慣はすぐには戻りません。


“習慣は瞬間になる”


この言葉を信じて、続けたくなくなっても頑張って勉強習慣を止めないでほしいです!

 

 

以上、試験本番で力を発揮する方法でした。


色々と試して自分のベストが出せる方法を本番までに見つけてみて下さい!

 

 

 

ただいま東進ハイスクールでは、

 

センター試験同日体験受験の

お申し込みを受け付けております!

 

無料で受験することができますので、

みなさんのお申し込みお待ちしています!

 

2020年 1月 9日 なりたい自分になるために【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは!

青山学院大学

コミュニティ人間科学部に通ってます!

担任助手1年の岩崎萌です!

 

 

みなさんは、どんなお正月を過ごされましたか??

私は、お正月は初詣に行ったり

おばあちゃんの家で

おいしいご飯を食べたり、お年玉を貰いました!

楽しい時は束の間で

今は学校のテスト勉強やレポートなどで

追われています、、、、。

 

さて、今日は新年の抱負について

皆さんにお話しします!

 

私ごとですが

先日冬期合宿にスタッフとして行ってきました!

冬期合宿のことを簡単に説明すると

食事・風呂・睡眠以外全ての時間を

英語の勉強に費やし自分と向き合う合宿です!

 

そこで素敵な社員さんに出会いました。
その社員さんは

生徒に向けて

『どんな自分になりたいのか、

なりたい自分になれているのか、

その自分になるために努力ができているのか』

 

ということを問い続けていました。

 

目標があっても

それを行動に移せなかったら

なにも前に進めないし、

目標がなければ

どう行動をすればいいかもわからないと思います。

 

だからこそ

2020年が始まった今

今年どういう自分になりたいかを

考えてもらいたいです。

 

どんなことでも構いません。

〇〇大学に行きたい

大学生になったら〇〇したい

などなど

それがみなさんが

行動を起こせる第一歩になると思います。

 

じゃあ岩崎の抱負はなにか!

 

私の抱負は2つあります!

一つ目に保育士の資格を取ることです。

二つ目に英語の勉強や学校の勉強を頑張ることです

 

2019年は頑張りたいという気持ちが

あっても時間がないことを言い訳にして

自分に諦めていました。

 

しかし、

合宿で出会った社員さんのおかげで

なりたい自分がいるなら

そのために努力をしなくてはいけない

ということを知ることができ

この2つの目標を叶えるために

行動に移していこうと心に決めました。

 

新しいことに本気で挑む時は

失敗や苦労がつきものだと思います。

 

しかし、私は失敗や苦労が

あってこそ成長できると思っています。

 

夢への一歩を切り出したものの

なかなか行動できていない人

心の中で

変わりたいと思っていても

行動できてない人

 

そういう人は

今の自分は

なりたい姿に近づいているのか

ということを考えてみてください。

 

みなさんの2020年度が

素敵な年に

なることを願っています!!!!

 

ただいま東進ハイスクールでは、

 

センター試験同日体験受験

お申し込みを受け付けております!

 

無料で受験することができますので、

みなさんのお申し込みお待ちしています!

 

2020年 1月 8日 気持ちの切り替えを上手く使おう!【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは!

 

東進ハイスクール町田校の黒田です。

 

中央大学理工学部

経営システム工学科に通っています。

 

昨日は1月7日だったので、

七草がゆを食べました!

 

大学でも後期のテストが

始まってきているので、

頑張りたいと思います!

 

さて、今回は

気持ちの切り替え方について

お話しします。

 

 

特に勉強し始める時、

勉強をしている時の

気持ちの切り替えについて紹介します。

 

 

1.とにかく始める

 

勉強をし始めようと思っても、

やりたくないという気持ちから、

なかなか始められない時が

あると思います。

 

そんな時は、とりあえず

少しでもやるということを

やってみてください。

 

少しでも始めてみると、

意外と時間が経っている

ということがあります。

 

始めてみるとキリのいいところまで

やろうという気持ちが出て、

集中できることもあるので、

まずはとにかく始めてみるということを

してみてください!

 

 

2.休憩で気持ちを切り替える

 

人間の集中力は長くても90分ほどしか

続かないと言われています。

 

なので、休憩の時間をはさみ、

頭を休めるようにしましょう。

 

例えば90分勉強して、

10分休憩するなどの

サイクルを作ってみてください。

 

休憩をする時の注意としては、

テレビやスマホを見たり、

ゲームをしないということです。

 

 

これらのことをしてしまうと、

頭を休めることが

できなくなってしまいます。

 

休憩中には、甘いものを食べたり、

少し歩くなどリラックスすること

おすすめします。

 

 

気持ちの切り替えをうまく使って、

効率よく勉強していきましょう!

 

 

 

ただいま東進ハイスクールでは、

 

センター試験同日体験受験

お申し込みを受け付けております!

 

無料で受験することができますので、

今の実力をぜひ試してみてください!

みなさんのお申し込みお待ちしています!

 

2020年 1月 7日 「抱負」とはなんだろう??【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは!

現在、首都大学東京経済経営学部

に通っています

担任助手の水澤秀太です。

 

さて、2020年になりましたね。

あけましておめでとうございます。

個人的には東京オリンピックの開催が

決まっていたりと楽しみな一年です!!

ところで、みなさん一年の「抱負」は決めましたか??

今回のブログでは抱負の大切さから

具体的な計画の立て方までお話しします!

 

年になり、心機一転、

2020年をどのような年にしたいか

考えられる機会になれば嬉しいです。

 

「抱負」という言葉の意味をご存じですか??

目標との違いはなんでしょう!?

まずは、「物事の達成に向けての、心の中に抱き持っている決意や計画」

抱負の辞書的な意味です。

併せて「目的を達成するために設けた目当て、具体的に達成するべき事柄」

目標の辞書的な意味です。

抱負について簡単な説明すると

「『こうなりたい!』という目的地にたどり着くための計画や筋道」のことです。

目標との違いを具体的にしてみます。

 

(<目的>マラソンを走れるようになりたい、痩せたい等)

<目標>今度行われるマラソン大会で完走したい

<抱負>(今度行われるマラソン大会で完走できるよう)毎日最低2時間はとにかく走る

 

というように

「抱負」”計画”で、

「目標」”ゴール”

というふうに覚えておいてください!

このような違いはありますが、

実際日常会話で使う「抱負」と「目標」には

これと言った大きな違いはありません(笑)

ただ、新年を迎えたり、新しい環境に入ったりと

新生活が始まる場合には「抱負」を使うことが多いです。

 

さて、言葉の意味は理解してもらえたと思います!

「抱負」”計画”で、

「目標」”ゴール”です!!

では、本題に入りまして何故抱負(=目標)が大切なのでしょうか?

答えはシンプルです!キーワードは「達成感」です。

目標を持てるかどうかは、何かを達成できた時の達成感につながります。

最終的な大きな目標が明確であればあるほど、

それにつながる小さな成功にも満足することができ、

達成感を得ることができます。

もし、最終的な目標が明確になっていないと、

結局のところ小さな成功は

その時だけのものとしてとらえてしまい、

自分がどんな一歩を積み重ねたのか理解できず、

不満が募りやすくなります。

この状態に陥ると、せっかく意味のあることを

成し遂げることができているにも関わらず、

自分自身でそのことを過小評価し、

結局途中で投げ出してしまうという中途半端な状態に陥りかねません!


 勉強で言えば「○○大学に合格する!」とか

英検一級に合格する!」とか

目標を決めることで模試の成績などが近づいていく際に達成感が生まれます。

そのうえで抱負(=計画)を練ります。

その際のポイントが

自分の現状についてしっかり考えなくてはならないことです。

目標達成に対してどのくらい時間が残されているのか逆算をしてみたり、

自分が後どれくらいの努力をしなければならないのか等、

現状把握を丁寧に行い計画の作成に移りましょう!!

また、もう一つ大切なのは計画を長期中期短期と細かく設定することです。

具体的に書くと、

<長期>一年、または半年単位
達成する目標までに必要なこと

<中期>模試ごと、夏休みまで、や一か月単位くらい
そこまでには到達しなければいけないこと

<短期>一週間⇒最後に一日
具体化(単語のステージ数や筋トレの回数、目標体重など)

 

というように細かくしていくことでより明瞭になります!!

豆アドバイスとしては予備日とかを設定するのもアリですね!

実際ここまでやる必要があるのか迷うかもしれません。

しかし、ビジョンを持っておくことは何事にも必要不可欠です。

ぜひ2020年の始めに試してみてください!

 

高校3年生はあと11日でセンター試験本番ですね。

みなさんが最大限の力を発揮できることを心から願っています!

頑張ってください!

さて、高校2,1,0年生はセンター試験と同じ日に

センター試験同日体験受験が控えていますね。


こちらは東進生でない方も受験することができます。

受験料はなんと無料です!

みなさんのお申込みお待ちしております!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!