ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 309

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 309

ブログ 

2019年 2月 21日 春休みを充実したものにするために【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは!

町田校、担任助手の小川です!

東京工業大学第3類に通っています。

受験シーズンも終わりに近づいていますね…

受験生の方は今が一番キツイ時期だと思いますが、

どうか最後まで諦めずに頑張ってほしいです!

さて、本日のブログでは新高校2、3年生向けに

「春休みにすべきこと」についてお話したいと思います。

そもそも春休みは、意外と短いもので終わった後に

何も出来ていなかったとなるケースは意外と多いものです…

そこでこの春休み、具体的に何をしていけばいいか、

私の方から大きく二点に絞って、お話していこうと思います。

①大量に勉強できる耐性をつける

特に受験生になる新高校3年生にとっては、

このことはとても大事になってくることだと思います。

夏休み、受験生は15時間勉強するのが当たり前になってきます。

そのために、ゴールデンウィークを東進では「仮想夏休み」として、

勉強を夏休み並に頑張っていきます。

しかし、ゴールデンウィークから頑張り出すようでは、正直少し遅いです。

また、上の図のように今年のゴールデンウィークは

最大10連休と普段より長いので、たくさん勉強できるようになっていればその分、

ライバルにも差をつけられます。

ですから、この春休みを「仮想仮想夏休み」として人よりも先に

大量勉強への耐性をつけられるようにしていくことがまずは大事になってくると思います。

②春休み中に、何を達成したいのか科目ごとに考える

普段は学校の宿題や課題、テスト対策などで自分のやりたい勉強を

充分に出来ていない人も多いのではないでしょうか。

しかし、春休みになるとそういったものが少なくなり、

自分の勉強をしっかり出来るようになります。

つまり、今までできていなかった勉強に

多くの時間を注ぐことが出来るようになる訳ですね。

そこで、この期間に自分の受験科目ごとに何をしなければならないかという

テーマを持って勉強することが大事になってきます。

例えば自分の場合では、春休み前まで数学の試験で解法が思いつかなかったことが多かったので、

数学ⅠAⅡBの典型問題をしっかり解けるようにするのを春休みの数学のテーマにしました。

そこで、そのために何をすれば良いのかというのを考えた時、

「この問題集を春休み中に終わらせるぞ」という目標をしっかり掲げることができました。

その目標を達成するために、1日でやるノルマを決めてそれを毎日できたため、やりきることができました。

このように、自分が本当に達成したいことを先に考えて、

そこから逆算してやりきるということが長期休暇で大事になってくるところだと思います。

是非、実践してみて下さい!

さて、現在東進ハイスクール町田校では新年度特別招待講習が現在開講中です。

ただ今お申込みいただければ最大3講座分の授業が受けられます。

東進自慢の実力講師陣の授業をぜひ体験してみて下さい!

お申込みは下のバナーから↓

 

 


 


2019年 2月 20日 志望校を決める前!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校の佐藤です。

私は青山学院大学社会情報学部に通っております。

 

受験シーズン、ですね。

校舎から段々と受験生が減っているのをみて、少し寂しい気持ちになっております。

国公立組はあと少しですね!最後まで頑張りましょう!

 

さて、今回は主に高校1,2年生の皆さん向けに、志望校を決める際に意識してほしいことを話していきたいと思っております。

 

みなさんはもう、志望校は決まっていますか?

 

「もう決まっている!」という人もいれば、

「まだ全然決まっていない・・・」という人もいると思います。

 

既に決まっている人も決まっていない人も一度やってみてほしいことがあります。

 

それは「調べること」です。

 

調べること?

 

先日の黒田先生のブログにもあったとおり、自分が今学びたいと思っている学問を調べるのはもちろん、正直興味ないな・・・と思っているものも一回調べてみて下さい。

 

なぜなら、自分の興味は「自分の知っていること」からしか生まれないからです。

 

自分の知っていることを増やせば、今まで考えられなかった大学・学部・学科などが見つかるかもしれません。

 

そして、よりよい選択肢を取ることができるかもしれません。

Aくんの例

 

例を挙げてみましょうか。

 

医学部に行って医者になりたいと思っているAくんがいたとします。

Aくんは、お父さんが医者で、診察した患者さんから感謝されている様子をみて、「自分もそうなりたい」と思ったとしましょう。

さて、Aくんが医学部しか知らなかった場合(さすがにそんなことは無いと思いますが)、Aくんは医学部を目指すでしょう。

それしか選択肢がありませんからね。

 

———-

「自分はもしかしたら、医療に携わることで人々を救いたいのかも」

そう思ったAくんは、医療系の仕事にはどんなものがあって、それを職にするにはどういった学部に進めばいいか調べてみました。

すると、薬学部や看護学部などが見つかりました。

Aくんの選択肢は増えました。

———-

「自分は人々に感謝される仕事がしたいのかも」

そう考えたAくんは理系の学部を全部調べてみることにしました。

Aくんはもともとパソコンやゲームが好きだったこともあって、情報系の学部に興味を持ちました。さらに、インターネットを使ってサービスを展開している事業をみて、「このやり方だと、より多くの人に感謝されるかもしれない」と思いました

 

Aくんの選択肢はさらに増えました。

 

視野を広げ、自分と対話する

 

もちろん、Aくんの話は例です。

その中で、お伝えしたいのは以下の二点です。

 

1.視野を広げること

先述しましたが、自分の興味は「自分の知っていること」からしか生まれません。

自分の現状に満足せず、他にも選択肢はあるかな、と考えてみてください。

こと大学受験勉強の範囲では、学部学科という明確な区分があります。

ぜひ調べてみたり、人に聞いたりして、視野を広げるよう意識してみてください。

 

2.自分と対話すること

 

Aくんの例では、Aくん自身の考えや気づきがいくつかあると思います。

「自分はもしかしたら~かも」「~も面白いかも」など、調べていく上で、思っても見なかった観点がでてくるかもしれません。

「自分が真にやりたいことは何か」

人生において永遠のテーマですが、よい機会なので自分自身で考えを深めていってください。

 

さて、いかがでしたでしょうか。

志望校を決める上で、重要だと思う観点を話してきました。

 

私自身、高校生のころは漠然と中学校の先生になりたいと思っていましたが、大学で勉強する過程で、やりたいことが変わってきました。

 

現時点で、一番納得のいく選択をしていきましょう。

 

さてここでお知らせです。

 

東進では、新年度特別招待講習を現在開講中です!

 

無料で東進の授業を体験していただけるほか、「ミニオープンキャンパス」「合格報告会」などのイベントにも参加できます!

 

一緒に、志望校についても考えましょう!

 

皆様のお申し込みお待ちしております。

 

 


 


2019年 2月 19日 一年の振り返りを春休みに!【東進ハイスクール町田校】

みなさんこんにちは

東進ハイスクール町田校担任助手4年

梶原雄大です。

早稲田大学法学部に通っています。

大学生は現在春休みに突入しています。

私たち四年生も「卒業の認定」がくるのかどうか

(大学生は厳格な単位制、しかも担任等の先生がいないので、卒業要件単位数等の自己管理の徹底が求められます!)

非常にそわそわしているところであります。

 

大学生にとっては長い春休み

受験を終えた受験生にとっては大学入学までの長い(春)休み

受験を控えた高校生・中学生にはそんなに長くない春休み

 

人それぞれ、春休みの期間ややることは異なってきますが

私の思う、春休みにやるべきことをお話ししたいと思います。

 

一年の振り返りをしよう!

日本は4月に始まり3月に終わる、年度制で動いているものが多くあります。

 

みなさんの学生生活もこの年度を用いて動いているかと思います。

ということで、年度の切り替え前(をまたぐ)春休みには

前年度の振り返りをして欲しいと思います!

 

「昨年度は〇〇だったから、新学年になったらこうしたい!」

 

等、同時に次年度の目標なんかも考えられるといいですね。

 

かつ、今までの人生の振り返りをして欲しいと思います。

(今年の春休みで学校生活(中学・高校・大学も!)が終了するという方には特にやって欲しいです)

 

考えてみると

 

「人生の振り返り」

 

あまりやらないですよね?

自己分析の一種の手法で

 

「自分史」

 

なんてものがありますが、そういうことをしない限り

自分の人生を振り返ることなどないと思います。

 

しかし、この自分の振り返りが、次の人生のステップに大きく関わってくる可能性もあるのです。

自分自身、就活をしていた時代に自己分析の一環で自分の生い立ち

(いつ何があって、どんなことが好きで・嫌いで・・・)

を見つめ直していた時がありました。

それまでは、ミーハーな就活生で、

「みんなが受けるから、この人気業界の企業にしよう」

等と、考えて活動していましたが

自分の人生を冷静に見直すことで

「自分は昔から自動車・航空機が好きだった」

「自分は人や物が動く・動かすことが好きだった」

等、昔から好きだったことに気づき

それ以来就職活動の軸をも見直すことができたのです。

 

結果、自分の納得できる企業に内定をいただき来春からそこで働くことができます、、、、

 

が、

「もっと早くから自分のやりたいことに気づいておければ・・・」

 

という思いが、後悔として若干残っているのも事実です。

 

私は自分を知るまで手広く(広く企業を受けすぎていた)就職活動をしていたため

超多忙な就活期を過ごしていました。

「自分の軸通りに就職活動を進められていたなぁ、、、

もう少し、大学3年生から4年生を有意義に過ごせていたかもしれない。」

と、今になって思うのです。

 

(もちろん色々な企業さんに出会い、相手方を知ることができたのでその点に関しては良かったと思っています)

 

どうしても、自分が人生の中でどんなことに挑戦してきて、どんなものが好きで、、、、

といった様な「人生における(ターニング)ポイント」

というものは

日々の生活に揉まれる中で記憶の奥底に閉じ込められてしまいます。

私も日々の学習や生活、趣味(部活)の吹奏楽をやっていく中で忘れかけていたものでした。

 

自分の軸というものはなんだろう。

自分が本当にやりたいことってなんだろう。

自分の人生のミッション(達成したいこと)って何?

 

そういったことをこの年度の切り替えを迎える

 

春休みに

中学生の皆さんから大学生の皆さんまで全員

考えてみてはいかがでしょうか。

今までの自分を知って、これからの自分に活かすことができれば

皆さんの来年度が、ちょっぴり変わったものになるかもしれませんね。

東進ではこの様な自己分析や夢・志について考える機会も重視して指導にあたっています。

私たちスタッフとの面談や各種イベントを通して受験勉強をしながら

自分自身の将来について考える機会を持っていただければと思います。

 

そんな東進が体験できる期間

新年度特別招待講習を現在開講中です!

無料で東進の授業を体験していただけるほか、

今年度は「ミニオープンキャンパス」や「合格報告会」等、

招待講習生として東進で勉強してくださっている方にも楽しんでもらえる様なイベントをたくさん開講しています!

ぜひこの機会に東進で自分自身について、将来について考えてみてはいかがでしょうか!

皆様のお申し込みお待ちしております。

 


 


 

 

2019年 2月 18日 受験を通して学んだこと【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校担任助手の笠原茉佑です。

青山学院大学理工学部 化学・生命科学科に通っています。

高校3年生のみなさんは、試験や合否発表の真っ只中ですね。

ということは、高校2年生のみなさんは1年後

高校1年生のみなさんは2年後の今頃、

私大の入学試験に追われているということです。

そんなこの時期、私も自分の受験生活を振り返ってみると、

受験勉強が今の自分に与えている影響が

いかに大きいを実感します。

そこで本日は、

受験を通して学んだこと

についてお話したいと思います!

 

時間の管理

私は、高校3年生の8月まで吹奏楽部に所属していました。

そのため、受験生が最も勉強できる

と言われている夏休みにも関わらず、

勉強だけに集中することはできませんでした。

そんな中でも、部活を言い訳にしていたら、

周りとの差が広がってしまう一方なので、

時間の管理をしっかりするようにしました。

細かく時間を管理することで、

部活以外の時間は

とことん勉強に使うことができました。

 

ちなみに私が時間を管理するために使っていたのが、

町田校にあるストラテジーシートです。

毎朝、予定を記入して、それにそって勉強を進めていました。

大学生になった今、ストラテジーシートは用いていませんが、

手帳を用いて同じように時間を管理しています。

時間の管理は、大学生になっても社会人になっても

必要となるスキルです。

私もまだまだ完璧に管理できる訳ではありませんが、

この点で大学受験を通して大きく成長することができました。

 

さて、ただいま東進ハイスクールでは新年度特別招待講習のお申し込みを受け付けております。

今なら無料で3講座の授業を体験していただくことができます。

町田校では、スタッフと勉強の計画を立てながら

時間の管理をして勉強することができるので、

部活生も両立が可能です!

ぜひ気軽にお申し込みください!

町田校でお待ちしております。

 

 


2019年 2月 17日 志望する学部学科も考えよう!【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは!


東進ハイスクール町田校の黒田です。

 

中央大学 理工学部

経営システム工学科に通っています。

 

 

2月の後半になり、高校生の皆さんは

学校の定期テストが近づいてきましたね。

 

学年末ということで科目も多いと

思いますが、テスト勉強によって

基礎を見直し、固めることも

できると思うので計画的に

勉強していきましょう!

 

さて、本日は

「学部学科も考えよう」

ということについて

お話ししたいと思います。

 

 

高校1、2年生のみなさんは

志望校を考えると思いますが、

学部や学科についても

一緒に考えてほしいと思い、

今回このテーマを話していきます!

 

 

 

なぜ学部学科も考えるの?

 

みなさんは大学に行く理由を

考えたことがありますか?

 

 

・ひとつの学問を深く学びたい


・就職につなげるため


・サークルやバイトで楽しい大学生活を送りたい


などあると思います。

 

 

しかし、就職や楽しい大学生活を

目的に大学を選んでしまうと、

講義の内容が面白いと思えなかったり、

自分がやりたくないことを

学んでしまう可能性もあります。

 

 

努力して大学受験を乗り越えたのに、

自分が興味がないことを

勉強することになるのは嫌ですよね。

 

 

 

学部学科を選ぶ際は、

ぜひ自分が学びたいこと

興味があることは何かを踏まえて

考えてほしいと思います。

 

 

また、どんな学部学科があるかは

大学によって異なったり、

最近では名前だけでは何を

学ぶか分かりづらいこともあるので、

4年間でどのような内容を学べるか

しっかり調べてから学部や学科を

決めていきましょう!

 

 

 

選択肢を広げよう!

 

また、学部や学科の種類は

豊富にあります。

 

志望する学部学科が決まっている方も、

もしかしたらより興味をもつもの

あるかもしれないと

思っていてほしいです。

 

 

例えば私の場合、

経営システム工学科に行きたく

中央大学を志望校にしました。

 

 

実はそう決まる前は、

人工芝を扱うグリーンキーパーという

職業に憧れ、生物系の学科に行こうかなと

考えていました。

 

 

高2の初めごろに、

グリーンキーパーになるためには、

どんな学科に行けばいいんだろうと思い

学科の種類が書いてある雑誌を

読んでいました。

 


そこで、偶然知ったのが

経営システム工学科です。

 


グリーンキーパーとは

全く関係がない学科ですが、

なんとなく学科紹介の文を読んだら、

面白そう!と思いました。

 


それから経営システム工学について

詳しく調べていくうちに、

こっちの学科の方が

興味があると思いました。

 

これが私が経営システム工学に

出会ったきっかけです。

 

 

つまり、自分が興味をもつものを

見つけるきっかけ

ぜひ作ってほしいなと思います。

 


また、より興味をもつものが

見つかる可能性も十分にあると思います。

 

 

志望する学部や学科が

決まっている人も決まっていない人も、

一度いろいろな学部学科の紹介を見て、

選択肢を広げてほしいと思います。

 

 

そのために、学部学科一覧がある

ホームページを見たり、

大学のパンフレットを見て

調べてみてください!

 


下の写真は中央大学理工学部の

学科紹介のページです。

 

 

また、大学生の話を聞くことで、

大学生活をより詳しく知れたり、

どんなことを学べるかわかると思います。

 

 

 

町田校では3月9日から、

町田校に通う生徒や、

新年度特別招待講習に

お申し込みした生徒を対象に

ミニオープンキャンパスを行います。


早慶や国公立理、

私立文系大学に通うスタッフから、

大学生活について知ることができますので

生徒の皆さんはぜひご参加ください!

 

 

また、新年度特別招待講習では、

ただいまお申し込みいただくと、

3講座の授業を無料

受けることができますので、

ぜひお申し込みください。

 

 

町田校でお待ちしています!

 

詳しくは下のバナーから☆

 


 


夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!