ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 335

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 335

ブログ 

2018年 10月 17日 PDCAサイクルを回していこう!【東進HS町田校】

みなさんこんにちは!

 

担任助手4年の梶原です。

早稲田大学法学部に通っています。

最近は日によって天候が大きく変わるので、服装に困りますね。

一年も残すところあと2ヶ月半を切りました。

早いですね、、、もう冬がやって来ます。

2018年も悔いの残すことのないように、頑張っていきましょう!

1年の終わりが近づいてきたということは、受験生は受験が近づいてきたということになりますね。

センター試験までの残り日数もいよいよ100日を切り、受験本番が現実味を帯びてきました。

焦りを感じている人も少なくはないのではないでしょうか。

ということで、今日も引き続き「時間の使い方」に絡めて「1日のスケジュールの考え方」についてお話していきたいと思います。

1:1日1日必ず成長しよう

受験までの残り日数を考えた時にどうしても

「日数が減っていく」

という減少イメージがありますよね。

でも、この「減少」は「ネガティブイメージ」になってしまいます。

期日が迫ってくるのは仕方ないので、なるべく「ネガティブイメージ」は避け、「ポジティブイメージ」に切り替えていきましょう。

実際自分も受験生時代は

「ああ、、あと⚪︎日だ、、、やばい、、、」

と考えていましたが、、、

この考え方はあまり良くないですね。

受験までの日数が少ない

→目標達成(合格)まで成長できる日数が少ない

→1日1日、大巾に成長していかなければいけない

→毎日しっかり成長していこう!

という考え方に切り替えていきましょう。

残り日数からくる危機感というよりは、自分に課した「成長しよう!」という目標からくる危機感を感じて欲しいということです!

よく

「昨日の自分をこえろ!」

というキャッチフレーズがありますよね。

まさにこれですね。

昨日の自分を越える!という意識で毎日をすごしていきましょう。

 

2:昨日の自分を越えるには?

スポーツや部活と同じ!

客観的に1日の学習計画と学習成果を見直して次の日に活かすべし!

です。

先日、早稲田大学でアメフト部として部活に勤しんでいる友人と会った際、彼は自分のプレーを動画で見返してメモをとっていました。

その動画は、自分と会った前日のプレーだそうです。

前日のプレーを反省し、次の練習や試合で改善できるように必死に勉強しているということでした。

自分の生活や学習の反省をする際にも全く同じ手法でできると思います。

自分の学習姿を動画で撮って振り返る?

そんなことはする必要はありません。

以下のフローに従っていきましょう!

ここで大事なポイントは

「やるべき学習を1日のどの時間に落とし込むか決める」

(→終わりの時間を決める努力)

「受験科目については毎日必ず全て触れる」

「予定通りにできるように努力してみる」

「1日の最後に必ず振り返る」

「振り返りを翌日に活かす」

です。

上記のスケジュール例は自分が即席で作った者なので、あまり参考にならないかもしれないですが、、、

予定と、学習実績を見える化することで、自分の翌日への成長に役立て易くすることができます。

このように毎日計画を立て、ふりかえっていき、改善につなげていくことで「前日の自分を越える」成長を毎日続けていくことができるのではないか?

と個人的には思います。

できれば1日の振り返りの際に

その日の勉強の質

どのくらい集中できたかどうか等の所感

を把握していきましょう。

自分の行動改善を図る

最近よく言われているPDCAサイクルを回して、昨日の自分をしっかりと超えていきましょう!

*PDCAサイクルとは

Plan→計画立て

Do→計画の実行

Check→その評価

Act→改善行動

のサイクルを回していくことで自分の成長につなげるルーティンのこと。

さて、自分を成長させるには、上記のような主観的に感じていくことに加え、客観的な「指標」が必要になります。

受験勉強における客観的な指標は「模擬試験」です。

センター試験の模擬試験である

10月28日 全国統一高校生テスト

を現在ご案内しております!

高0生~高3生までのみなさん、センター試験の問題で全国と勝負してみませんか?
(高1生以下向けの大学入学共通テスト対策問題もあります)

模擬試験の客観的指標も意識して、毎日しっかり成長していきましょう!

 

 

 

 

2018年 10月 16日 一日のスケジュールをたてよう!【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは!
町田校担任助手の山口です。
慶應義塾大学薬学部に通っています。

今週のテーマは「一日のスケジュール」でした。
今日は一日のスケジュールを立てる時に私が受験生の頃気を付けていたことを紹介したいと思います!

二次試験や私立大学過去問を実際に解いてみて、

「出来ない事や分からないことが多すぎる、時間が足りない…」

と不安や焦りを感じている人も多いのではないでしょうか。
しかし、皆さんに与えられた時間は等しくセンター試験までであれば100日弱です。
その限られた時間の中でライバルより一歩でも前に出るには全ての時間を勉強のために使わなくてはいけません。
そのためには一日のスケジュールを立てることが不可欠です!
一日の中には休憩する時間もあると思うのですが、休憩時間は、どのタイミングに、どれだけとればいいか、また寝る時間は何時からどれだけとればよいか、そういったことまで考えて一日を過ごしていけると良いと思います。

また、スケジュールを立てる時に、一日にやらなければいけない事を順番に並べていっても良いのですが、
一日ずっと集中するためにはさらに勉強をする順番というのもぜひ考えながら立ててみて下さい!
頭を使う数学や物理などは午前の頭がすっきりしている時間帯にしたり、

暗記系の科目は夜にした方が良いというのは聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
また、1日30ページ数学の問題集をすると決めたとしても、

それを一度にやらなければいけないと決まっているわけではありません。
10ページやって、他の事をして、また10ページ…というように区切ってしても構わないのです。
集中力が切れてしまいやすいなという人は

やることを細かく分けてスケジュールを組んでみると良いかも知れません。

 

さて、現在東進ハイスクールでは、10月28日に開催される全国統一高校生テストのお申込みを受け付けております。
このテストを受けて、今後の勉強の優先順位付けが出来ると良いですね!
受験料は無料となっておりますので、お気軽にお申し込みください!
詳しくは下のバナー、あるいは直接町田校にお越しくださっても構いません。
みなさまのお申込みをお待ちしております!

 

 

 

2018年 10月 15日 勉強の質は計画にあり!

 

こんにちは。

東進ハイスクール町田校担任助手の井上です。

 

現在は立教大学経済学部に在籍しています。

 

どんどん寒くなってきていますね。

季節の変わり目で風邪を引くことの無いよう、健康管理はしっかりしましょうね。

インフルエンザも段々と流行ってくるので、受験生は必ず予防注射をするように!

 

話は変わりますが

センターまであと何日あるでしょう。

 

答えは95です。

100日をきってしまいましたね。

 

センターまであと100日を切り、焦る人もいると思いますが、

そういう時こそ、11日のクオリティを高めていかないといけません。

 

では、1日のクオリティを高めるにはどうすれば良いのでしょうか。

 

答えは色々あると思います。

早起きして勉強する、夜更かしをしない、etc.

 

ですが、僕にとって一番良いクオリティの高め方は

1日の計画を立てることです

 

という事で今週のテーマは

【受験生】1日のスケジュールです!

 

1日の計画を立てることのメリットは

・やるべきことがはっきりする

・物事の優先順位がつけられる

・時間を有効的に使える

・時間配分を考えられる

・無駄な思考が排除される

 

他にもあると思いますが、これくらいにしておきます。

 

具体例を見てみましょう。

 

A君】

よし、英単語やろう!

じゃあ、次は英語飽きたから、国語やろっと!

~下校時~

やばい!国語に時間使いすぎた!

日本史やってないや…

 

A君のようにその場その場でやることを考えていると、

最終的にやるべきことをやれずに終わってしまいます。

 

計画を立てることで、
やろうと思ってたことが出来なかった状態を
やろうと思ってたことがやりきれた状態に出来ます

実際に自分が受験生の時の
一日のスケジュールを載せておきます。

こうして書いてみるとわかりますが、
何かをしている以外の時間が
目に見えるようになります。

この時間をどのように使っていくかもとても重要なことです。

 

 

スケジュールというのは
その日、その時に
何が自分自身に必要か、何をやりたいかを
計画立てたものです。

あくまで、自分に必要なことをやりきれるようにするためのものであることを忘れないようにしてください。

では、自分に必要なことは何なのか。
まずそこから見つけなければいけません。

 

見つけるためには、しっかりと自己分析をすることが大事です。

東進では現時点で二次私大の過去問に取り組んでいますが、
志望学部の傾向、
自分が苦手なジャンル、

しっかり分析し、
今の自分に必要なものを理解してください。

ぜひ、計画立てて、質の良い勉強をしてください!

10月に東進では
全国統一高校生テストを行います。

このテストから
今自分がやるべき事を見つけることが出来ますよ!

無料なので、ぜひ気軽にお申込ください!

詳しくは下のバナーをクリック!

 

 

2018年 10月 14日 期末テスト・受験勉強の本質は?【東進ハイスクール町田校】

こんにちは。
東進ハイスクール町田校担任助手の鳥居です。
現在、中央大学経済学部国際経済学科に通っています。
さて、今週のテーマは「学校の勉強、行事と受験勉強の両立」でしたね。
学校の勉強と受験勉強の両立は多くの人が悩むことであり、
実際私も期末テストと自分が行っている受験勉強と範囲が違うと
どんな割合で勉強すればいいのか高校2年生まで悩んでいました。
しかし期末テストの勉強と受験勉強の本質を考えてみてください。
端的に言えばどちらも勉強なのです。
期末テストと受験勉強の違いとはなんでしょうか。
一般的には以下のように考えられます。
期末テスト→範囲が決まっている。授業でやったことがあり、何が出るかわかる。
受験勉強→範囲が決まっていない。何が出るかわからない。
この二つを見比べれば分かる通り受験勉強は膨大な量があり
毎日取り組むのが当たり前です。
きちんと受験勉強に取り組んでいれば期末テストの狭いテスト範囲からでる
勉強など対策しなくても良い点数は取れると思います。
そうは言っても学校独特の問題がでる可能性もあると思うので
テスト前日に授業をおさらいすれば間違いなく高得点が狙えます!
ここで受験で使う教科については前日に勉強すれば大丈夫ですが
受験で使わない教科はどうすればいいの?と思いますよね。
受験で使わない教科については授業中に勉強します。
授業をしっかり聞いて、理解し、暗記すれば
期末テストならばそこまで悪い点は取らないと思います。
受験で使わない教科については勉強する時間をとると
受験で使う教科の勉強時間が取れなくなってしまいますので
いかに授業に集中してその場で修得するかが鍵となります。
みなさんもぜひ実践してみてください!
さて、現在東進ハイスクールでは10月28日開催の全国統一高校生テストの申込を開始しております。
この模試は前年度の先輩得点と見比べて自分の位置を確かめることができ、
ここからどうやって勉強していくかの指標が作れます。
無料となっておりますのでぜひ下のバナーをクリックしてお申込みください!
    皆さんのお申込みを心よりお待ちしております。

 

2018年 10月 13日 計画してみよう!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
町田校担任助手の清水です。

東京農業大学 応用生物科学部に通っています。

現在大学では研究室に配属され、
加齢に関与するタンパク質の増加を食品に含まれている成分で抑制できるかについて日々実験を行い、研究しています。

簡潔にまとめると、
食品で加齢を抑えられるか
ということです。

自分は食品に関与した実験・研究をしたいと思っていたので毎日楽しく実験をしています。

 

さて、皆さんも大学で行いたいこと、将来したいことを実現するために受験勉強に取り組んでいるかと思います。

 

この時期学校の行事や、定期テストで忙しくなってしまっている人もいるのではないでしょうか

ということで、昨日に引き続きテーマは
  『学校の勉強、行事と受験勉強の両立』
についてです。

 

みなさんは学校の行事等の時、普段行っている勉強の時間が減ってしまったりしていませんか?

1日の時間の使い方を考えよう!

忙しいから時間がない!と思っていませんか?
そんな人はぜひ1日を振り返ってみてください

そうすれば空いている時間やうまく使えていない隙間時間なども見つかるはずです。

熊崎先生の書いていた朝の時間を活用するのもいいですね!

あらかじめ想定しておく

学校の行事やテストなどは事前に決まっているはずです。
特に定期テストなどは直前に詰め込む人も多いかもしれません。

しかし、直前に短期間で詰め込んだ知識は自分に定着せずにすぐに忘れてしまいます。

せっかく勉強したのに何も今後に活かせないのはもったいないですよね!
これこそ時間の無駄だと思います。
1度勉強したことをしっかり活かしていくためには短期間で行うのではなく、
日々取り組んでいくことで定着させる必要があります。

これらのことを意識してこれから学校の行事などと受験勉強の両立を図ってみてください。

ここで、

現在、東進ハイスクールでは

10月28日に行われる全国統一高校生テスト

の申し込みを受け付けております。

今回の模試は、なんと無料で受けることができます!

そして、学年ごとに自分に合ったレベルの試験を受けることができます!

特に、今高1の君、

自分が受験のときには

センター試験がなくなり、

新テストを受けることになると思います。

東進なら、その新テストの形式の模試を受けることができます!

詳しい説明、お申込みは、下のバナーから、

あるいは、直接町田校にお越しくださっても構いません。

皆さまのお申込みをお待ちしております!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!