ブログ
2023年 10月 14日 1,2年生に向けて【東進HS町田校/高橋広治】
こんにちは!
担任助手1年の高橋広治です。
現在、電気通信大学2類に通っています。
今1、2年生の皆さん、東進では12月から学年が上がるのをご存知ですか?
現高1生は新高2に、現高2生は新高3に変わります!
今まで受験なんてまだまだ先だと考えていた人もいると思いますが、
学年が上がるとなると受験が近づいてきていることを実感するのではないでしょうか。
自分はまだ低学年だから、と勉強を先延ばしにしてきてしまった人は、
学年が変わってから頑張ろう。
ではなく、ぜひ学年が変わる前に勉強を始められるようにしましょう!
また今まで勉強を頑張って来れた、と言う人も、
新学年のスタートダッシュを切れるようにこれからも頑張っていきましょう!
1、2年生の皆さんは、学年が変わるだけでなく、
とても重要な模試が近づいてきました。
それは、共通テスト同日体験模試です。
入試一年前に行われるこの模試は、
大学受験の合格率に大きく影響すると言われています。
この非常に重要な模試で良い結果を残すためにも、
学年が変わるということを念頭に置いて勉強できると良いと思います!
これからも体調に気をつけて頑張ってください!
次の更新は宮脇先生です!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 10月 12日 共通テスト同日体験に向けて【東進HS町田校/関野未稀】
こんにちは!
担任助手二年の
関野未稀です。
現在、東京海洋大学海洋生命科学部
食品生産科学科に通っています。
最近一気に寒くなってきましたね。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので
体調管理をしっかりするようにしましょう!
受験生の皆さん、しっかりと睡眠時間を確保していますか??
受験は長期戦です。
しっかりと睡眠時間が取れていないと
昼間、勉強に集中できなくなってしまいます。
休む時は休み、集中する時は集中して
メリハリをつけるようにしましょう!
さて、いよいよ大学入学共通テスト本番まで
100日を切りました!
高校1,2年生のみなさんは、
共通テスト同日体験模試というものを聞いたことはありますか?
入試一年前に行われるこの模試は
大学受験の合格率に大きく影響すると言われていて、
これから受験生になるみなさんにとって大切な模試になっています。
その模試の前に東進では、
全国統一高校生テスト
という模試が11月に行われます!
この模試は無料で受けることができ、
さらに共通テストの新課程にも対応しているものになっています!
共通テスト同日体験前の腕試しとして、
そして受験生としてのスタートダッシュを切るために
全国統一高校生テストを受けてみませんか?
次回のHP更新は晴風先生です!お楽しみに~
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 10月 10日 過去問演習について【東進HS町田校/金山りさ】
こんにちは!
担任助手1年の金山りさです。
麻布大学
獣医学部
獣医学科
に通っています。
急に寒くなってきましたね。
インフルエンザも流行っているので
体調にはくれぐれも
気をつけてください!
今回は過去問演習をするときの
注意点について話したいと思います。
共通テストや志望校の過去問に追われて
とにかく解くことが目的になってしまっていませんか?
私はこの時期、
やることに追われ復習が疎かになってしまうことがありました。
せっかく解いたのに、
解くだけになってしまっていては
本当にもったいないので復習までしっかりやるようにしましょう!
時間がないと思いますが、
英語はわからない単語を書き出すだけだったり、
数学は思い出せなかった公式を確認したりするだけでも
全然変わってくるので限られた時間の中でも、
できる限り復習までできるようにしましょう!!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 10月 9日 読解力が上がる読書の仕方【東進HS町田校/竹中乙葉】
こんにちは!
担任助手1年の
竹中乙葉です。
青山学院大学文学部日本文学科
に通っています。
最近ぐっと気温が下がり、秋らしくなってきましたね!
秋といえば、
読書の秋
ですよね!
そこで、
読解力が上がる本の読み方
について紹介していきたいと思います!
実は本を読むだけでは読解力に繋がりません。
本を読んで、
どう思うか
なぜそう思うのか
の2点を意識しながら読むことが大切です!
前者は言葉にすることでより明確な考えを持つことができ、
後者はその考えを論理的に整理し、より深堀することが出来ます。
こうやって本を読むことで
話の表層をなぞるだけではなく、
自分なりの感想
を持ちやすくなります。
それが
自分で考える力
に繋がり、
国語の点数に繋がっていきます!
みなさんもたくさん本を読んで力をつけていってください!!
次の担当は小林先生です!
お楽しみに~
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 10月 8日 10月の勉強の進め方について【東進HS町田校/小坂優太】
こんにちは!
担任助手2年の
小坂優太です。
現在、
東京工業大学の
物質理工学院に
通っています。
皆さんは
受験勉強を
必死でできていますか?
この時期は
共通テストまでの日数も近づき、
終わりが見えてくることなので、
だいぶ気が緩みやすい時期でもあります。
そうなっている人は
もう一度気合を入れなおし、
受験最後まで全力で
勉強頑張ってください!
そこで
10月、11月にかけて
どういった勉強をしていけばいいのか
不安な人もいると思います。
この時期は、
共通テストの勉強をすればいいのか、
第一志望校の勉強をしたらいいのか、
志望校別単元ジャンル演習
をすればよいのか、
とやらなければならない勉強が
たくさんあります。
しかし、
全部に手を出し、
中途半端に終わってしまっては
第一志望校に受かる確率は低くなってしまいます。
今回は、
- 第一志望校の過去問が10年終わっている生徒、
- 第一志望校の過去問が5年分終わっている生徒、
- 過去問がまだまだ残っている生徒、
の3つのパターンに
ついて分けて説明しようと
思います。
- 第一志望校の過去問が10年終わっている生徒
まず、
第一志望校の過去問が
10年終わっている生徒は
とてもペースがよいので
東進の志望校別単元ジャンル演習を
集中的に進めてください!!
今のうちに
苦手な部分を克服すると
1月2月に勉強するときに
あまり辛く思わず勉強を
進めることができます!!
- 第一志望校の過去問が5年分終わっている生徒
第一志望校の過去問が
5年分終わっている生徒は
まず過去問を10年分解くことを
優先しましょう。
5年分しか解いていないと
その大学の問題形式に
あまり慣れておらず、
対策できていたつもりに
なっていて後々大変になるので、
もう5年分解いて
傾向を
しっかりと理解しましょう!
過去問ばっかりやり続けるは
難しいと思うので、
間に志望校別単元ジャンル演習を行い
バランスよく
進めるようにしましょう!!
- 過去問がまだまだ残っている生徒
過去問が
まだまだ進められていない生徒は
とりあえず
第一志望校の過去問を
5年分解くことを
優先しましょう。
過去問を解かないと、
その大学で
どういった問題が
出るのかが把握できず、
ただ闇雲に
勉強することを
避けるために
どこの分野が出題されやすい
など傾向を理解しましょう。
5年まで終わったら
②と同じように進めるようにしましょう。
この時期に
過去問が進められていないと
かなり危ない状況ですが、
焦り過ぎないことも重要です!!
自信をもって
やらなければいけないことを
一つ一つ終わらせていきましょう!!
最後に①~③共通なのですが、
共通テストの過去問については
12月から
や
30日前くらいに
なったら始めるようにしましょう!!
共通テストは
慣れが重要なので
30日前くらい前からは
毎日解いて慣れるようにしましょう
共通テストまであと100日を切りました!
皆さん頑張っていきましょう!!
僕も応援しています!!
何か分からないことがあったら
気軽に質問に来てください!!
次の担当は竹中先生です!
お楽しみに~
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓