校舎からのお知らせ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 34

校舎からのお知らせ 

2025年 1月 1日 町田校紹介1日目!【東進HS町田校】

『共通テスト同日体験受験』申し込み受付中!!

 

————————————————————————

 

こんにちは!
東進ハイスクール町田校です。

本日から1週間かけて、

東進のご説明をしていきたいと思います!

 

 

ラインナップはこちら!

1.町田校をご案内します!【本日はココ!】

2.授業ってどんなシステム?

3.単語などの基礎が不安…

4.志望校対策は充実しているの?

5.弱点をなくせるか分からない…

6.東進模試って他の模試と同じ?

7.1人で進められるかが不安…

11つずつ更新していくので、

気になるテーマがあれば

ぜひ更新された後に読んでください!

 

 

さて、本日のテーマは

「町田校をご説明します!」

町田校の教室や時間割などをご説明します。

ツアー形式で簡単にまとめている動画もあるので、

気になる方は先にこちらをご覧ください。

 

本日の目次

アクセス

時間割

教室(受講室・自習室)

教室(その他)

スタッフ

イベント

 

 

アクセス

東進ハイスクール町田校は、

小田急線町田駅から

徒歩1の場所に位置しています。

 

近隣には、

コンビニエンスストアやドラッグストアなどもあり、

便利な立地となっています。

雨の日でも、あまり濡れずにたどり着けますね!

 

時間割

開閉館時間は以下の通りです。

 

町田校は本科コース(高卒生対象のコース)があるため、

毎日朝8:30から開館しています!

近隣の東進ハイスクール内では

町田校のみとなっています。

学校がない日は、

朝から登校して勉強をすることができます。

また、年末年始も開館しているので、

自分なりの計画を立てられますね!

※夏休み期間・年末年始は開閉館時間が変更になります。

※新型コロナウイルス感染症の影響で開閉館時間が変更になる場合もあります。

 

 

教室(受講室・自習室)

町田校は、4階建てのビル一棟全てが

学習スペースとなっています。

授業を受ける受講室は70

自習室は最大300を確保しています。

いつ来ても勉強ができる環境です!

自習室の様子

自習室の様子

 

パソコン室の様子

パソコン室の様子

 

 

教室(その他)

町田校は、その広さを活用し、

受講室・自習室以外の教室も用意しています。

 

音読室

声に出して勉強ができる教室です。

声に出すことで

「見る」「読む」「聞く」

ことができ、

効率よく覚えることができます。

眠くなってしまったときも、

音読をしてリフレッシュができますね!

音読室の様子

 

コミュニケーションエリア

ご飯を食べたり、

休憩することができるスペースです。

友達としゃべって一休みしてから

勉強に戻りましょう。

また、自動販売機も2台あるため、

外に出ずに水分補給をすることもできます!

 

3階の様子。1階にも同様のスペースがあります。

 

自動販売機

 

中等部

校舎貸出用のiPadを使用して、

演習やテストを受けられる教室です。

ホームルーム等のイベントにも使用されます。

 

中等部の様子。

 

中等部という名前ですが、高校生も使うことができます。

 

スタッフ

町田校には

約20人のスタッフが在籍しています。

国公立/私立、文系/理系などをカバーしているだけでなく、

医学部に通うスタッフや

推薦入試を経験した者など

多彩なスタッフが

皆さんと一緒に受験を乗り越えます!

アットホームな雰囲気なので、

勉強の話だけでなく

学校の話や趣味の話なども気軽にできます。

こちらのページで一部を紹介しているので、

よかったら覗いてみてください!

 

 

イベント

モチベーション向上・維持のため、定期的にイベントを行っています。

ここではその一部をご紹介いたします。

 

ロングホームルーム

受験情報の提供やその時々の学習計画など、

時期によって様々な内容を扱っています。

 

ロングホームルームの様子。新型コロナウイルスの影響で異なる形式で実施する可能性もあります。

 

朝勉強会

開館前の朝の時間を使って行う

町田校の恒例行事です。

ゴールデンウィークと夏休みに実施しています。

勉強の内容だけでなく、

朝早くから勉強する習慣も

同時に身につけることができます!

※新型コロナウイルス感染症の影響で内容が変更になる場合もあります。

 

 

いかがでしたか?

町田校では、随時体験授業や

ご相談を受け付けております。

少しでも興味が出た方は、

ぜひ一度町田校にいらしてみてください!

(お申し込みはこちらから)

町田校でお待ちしております!

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

 

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2024年 12月 23日 私の直前期の過ごし方!【東進HS 町田校/中嶋瑞斗】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校の大学2年生の担任助手、中嶋瑞斗です!

青山学院大学理工学部化学生命科学科に通っています。

今月のブログのテーマは

私の直前期の過ごし方」ということで、

僕自身の直前期の過ごし方について

話していきたいと思います。

1. ルーティンを大切にする

受験直前期には、新しいことに挑戦したり、大きく生活リズムを変えたりするのは避けました。

毎朝同じ時間に起き、軽いストレッチをしてから朝ご飯を食べ、決まった時間に勉強を始める。

こうしたルーティンを守ることで、心身ともに安定感を持つことができました。

特に夜更かしは禁物です。脳のパフォーマンスを最大限発揮するには十分な睡眠が不可欠だからです。

2. 苦手分野の総仕上げ

直前期には、新しい分野の勉強に手を出すのではなく、これまで学んできた内容を振り返りました。

特に苦手な分野を重点的に見直し、「ここだけは絶対に落とさない」という範囲を明確にしました。

例えば、数学では苦手な公式や解法をまとめたノートを見返し、

英単語や歴史の重要な部分は小テスト形式で確認しました。

3. アウトプット重視の勉強法

インプットだけでは、実際の試験で使える力にはなりません。

そのため、過去問を繰り返し解き、問題を解くスピードや正確性を高めることに集中しました。

本番と同じ環境を意識して時間を計り、間違えた問題は徹底的に解き直す。

この「解き直し」が僕にとって合格の鍵だったと感じています。

4. リラックスする時間も大事

直前期はストレスとの戦いでもあります。

僕の場合、勉強の合間に好きな音楽を聴いたり、軽く散歩をしたりすることでリフレッシュしました。

これによって、気持ちを切り替えて次の勉強に集中できるようになりました。

緊張しすぎると逆効果なので、適度に息抜きすることが重要です。

5. 「自分を信じる」マインドセット

最後に大事なのは、自分を信じることです。

これまでの努力を振り返り、「ここまでやってきたから大丈夫」と自分に言い聞かせました。

ポジティブなイメージを持つことで、不安が和らぎ、

試験当日も平常心で臨むことができました。

受験直前期は不安や焦りがつきものですが、

冷静に、計画的に過ごすことで自分の力を最大限発揮できるはずです。

この記事が、同じように受験を控えている方々の参考になれば幸いです。

自分を信じて、最後まで頑張ってください!

 

 

2024年 12月 20日 私の直前期の過ごし方!【東進HS町田校/中里綾祐】

こんにちは!

東進ハイスクール3年の中里綾祐です!

東京都立大学都市環境学部に通っています。

今月のブログテーマは

「私の直前期の過ごし方」ということで、

私の直前期の過ごし方を

お話ししたいと思います。

私が直前期に意識していたことは、

とにかく健康に過ごすこと

試験日から逆算した勉強計画を立てることです!

まず「健康に過ごす」こと

について話したいと思います!

健康には身体面メンタル面があり、

身体面の健康では、

今までの生活を維持することに拘っていました。

直前期になると、

不安や焦りからより頑張りたくなったり、

逃げに走って勉強しなくなったりするので、

これまでの自分の努力量を保つことを意識していました。

メンタル面では

とにかくお昼や勉強していない時間は

友達と話しようにしていました。

友達との時間では勉強以外の話題もして、

心に休息を与えていました。

次に「試験日から逆算した勉強計画を立てる」こと

について話したいと思います!

直前期では、言わずもがな時間がありません

その為、

その日その日で勉強する内容や解く過去問を決めていると

勉強内容に偏りが生まれてしまう可能性があります。

なので、

試験日から逆算して、過去問等を解く計画を立てましょう!

これらの内容は、

日頃の勉強でも意識している人が多くいると思います。

しかし、直前期という焦りから自分のリズムが狂うことがあります。

大事なのは、いつも通りに頑張っている自分を実行することです!

これまでの努力を信じて、

時間を余すことなく頑張りましょう!

次のブログ更新は加藤先生です!

 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

『入学申し込み』、『冬期無料招待講習』、 『共通テスト同日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

この冬、苦手を克服したい方や 本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

 

 

2024年 12月 17日 私の直前期の過ごし方!【東進HS町田校/春口直輝】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校担任助手の春口直輝です!!

私は現在麻布大学獣医学部獣医学科に通っています!

今月のブログテーマは「私の直前期の過ごし方!」

ということで、

自分が直前期にどのように過ごしていたかを話していきたいと思います!!

 

①スケジュールの再設定

共通テストや二次試験の本番までの残りの日数などを確認し、

過去問や問題演習などに必要な時間計算して確保していました。

時間の配分としては、

英語が苦手科目だったので、英語の演習時間を多く設定していた一方で、

得意科目の勉強時間が全くなくなることがないように意識していました。

 

②過去問や問題演習

直前期の主にやっていた勉強としては、

単元ジャンル演習や過去問を中心とした問題演習をやっていました。

12月や1月などの直前期になると

授業でインプットするよりも演習でアウトプットする時期なので、

苦手教科を中心に

問題演習をたくさんこなすことによって、

今まで蓄えてきた知識の様々な使い方を身に着けていました。

また

問題演習を進めていくにつれて

新しい知識があった場合

その知識も自分のものにすることを意識して取り組んでいました。

問題演習を通して

一問でも多く本番の入学試験で解ける問題を増やしましょう!!

 

③体調管理

受験生にとって勉強と同じくらい重要なのは

体調の管理とメンタルケアです。

直前期ということもあって

追い込みをかけて勉強する人も多いと思います。

しかし

自分を追い詰めすぎしまったことで

試験当日に体調を崩して受験ができなくなってしまっては

これまでの努力が水の泡となってしまうので、

直前期だからこそ

体調には人一倍気を使って生活しましょう!!

自分は寝不足は免疫力が低下するということから

夜遅くまで起きないようにないように

夜はできるだけ決まった時間、遅くても12時には寝るようにしていました。

また

日々の食生活が体を構成するので

食事にはとても気をつかい

栄養バランスの取れた食事を心掛けていました。

 

④メンタルケア

受験生にとって直前期は

最もメンタルを崩しやすい時期です。

メンタルは一度崩してしまうと

立て直すのが非常に難しいので

メンタルを崩さないように日常的に自分だけのメンタルケアをすることが重要になっていきます。

自分は受験において直前期に

「本当に志望校に合格できるのだろうか」

などの不安からストレスを感じてしまうことが多かったので、

日頃から自分なら必ず第一志望に合格できると

自信を持ちながら勉強することでメンタルを保っていました。

 

以上が自分の直前期の過ごし方です。

共通テストまで

あと約1か月ほどで不安や緊張で

つらいと思っているかもしれませんが、

今まで努力してきたことは

必ず裏切りません!!

この1年間頑張ってきた自分を信じて最後まで頑張りましょう!!!

応援しています!!

 

次回のブログ更新は中里先生です!

 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

『入学申し込み』、『冬期無料招待講習』、 『共通テスト同日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

この冬、苦手を克服したい方や 本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

 

 

 

 

 

 

 

2024年 12月 11日 私の直前期の過ごし方!【東進HS町田校/逸見咲樹】

こんにちは!

東進ハイスクール2年の逸見咲樹です!


明治大学情報コミュニケーション学部に通っています。


今月のブログテーマは

「私の直前期の過ごし方」ということで、

私の直前期の過ごし方を

お話ししたいと思います。


勉強面メンタル面

二つに分けて話をしたいと思います。


まず勉強面についてです。


私大志望の人は、

共通テストが終わってからが勝負です。

私大の受験初日まで

1ヶ月もありません。

今までどれだけ勉強してきても、

ここの期間、勉強をサボってしまったら

今までの努力が勿体無いです。

どれだけ質の良い勉強を

出来るかという点

重視して勉強していました。


私は毎日違う志望大学の過去問を

3科目解いていました。

またなるべく

本番同様の試験時間で

解いていました。

ほぼ毎日過去問を解いていたため、

試験本番も

毎日繰り返していたことをするだけ

という気持ちで臨むことが出来ました。

毎日過去問を同じ時間で解く

というルーティンは

私には合っていたと思います。

また休憩時間は英単語帳、

古文単語帳、世界史単語帳を

回して見ていました。

ずっと過去問を解いていると

疲れてしまうので、

単語帳で休息をとるようにしていました。

 


次にメンタル面についてです。


試験日が近づくにつれて

焦りも大きくなっていくと

思います。

ですが焦りは禁物です!


焦って勉強に手がつかない時間

というのは本当に勿体無いです。

後々、勉強に手がつかない時間を

後悔することになるし、

その後悔する時間も

勿体無いです。

なので、

焦るより勉強 

と心に留めていました。

直前期は

メンタルケアも

勉強と同じくらい大事だと思います。

本番焦って

頭がまっしろになってしまった

というメンタルの問題で

今まで勉強してきた成果を

出せないことがあります。

なので直前期は

後悔しないということを意識し、

どんな時間でも

無駄にしないようにしましょう!

そしたら自信を持って、

自分は努力してきたと

本番に臨むことが出来ます。


共通テスト本番まで

後あともう少しです。


緊張、焦り、不安など

色々な感情が混ざる時期

だと思いますが、

今までやってきた自分を

信じましょう!!!

不安になったら

今までの努力を

思い出してください。

絶対に自信に

変わると思います!

受験生の皆さんが

100%の力を出し切れるように

祈っています!

 


次のブログ更新は晴風先生です!

 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

『入学申し込み』、『冬期無料招待講習』、 『共通テスト同日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

この冬、苦手を克服したい方や 本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!