校舎からのお知らせ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 38

校舎からのお知らせ 

2024年 9月 3日 町田校紹介3日目!【東進HS町田校】

 

こんにちは!

東進ハイスクール町田校です。

本日を含めた1週間で、

東進のご説明をしていきたいと思います!

ラインナップはこちら!

1.町田校をご説明します!【更新済】

2.授業ってどんなシステム? 【更新済】

3.単語などの基礎が不安…【本日はココ!】

4.志望校対策は充実しているの?

5.弱点をなくせるか分からない…

6.東進模試って他の模試と同じ?

7.1人で進められるかが不安…

1日1つずつ更新していくので、

気になるテーマがあれば

ぜひ更新された後に読んでください!

 

さて、本日のテーマは

授業だけではない、

英単語などの基礎力を身につける

方法をお伝えします。

本日の目次

高速マスター基礎力養成講座

英語だけじゃない!

高速マスター基礎力養成講座

英単語や英熟語、英文法などを

徹底的に身につける講座です。

パソコンやスマートフォンからアクセスし、

いつでもどこでも基礎固めを行うことができます。

高速マスター基礎力養成講座の画面

圧倒的カバー率

共通テスト対応英単語1800は、

共通テスト本番

(リーディング・リスニング)において

カバー率99.7%!

この1800語を覚えてしまえば、

本番で分からない単語は

ほとんどなくなると言っても

過言ではありません。

スモールステップ・パーフェクトマスター

頻出度の高い英単語から始まり、

1つのステージ(計100語)全てを覚えると

確認テストを受けられるようになります。

確認テストに合格(正答率95%以上)

したら次のステージに進みます。

「覚えるだけ」ではなく、

一度テストを挟むことで

覚え間違いなども防ぐことができます。

自分だけの単語帳

高速マスター基礎力養成講座には

「My単語」という機能があります。

2回連続で間違えた単語や

自分でチェックを入れた単語をリスト化。

印刷することや

My単語のみを演習することができるので、

間違えやすいものに絞った対策が可能です。

基本例文標準300のMy例文の画面

修了判定テスト

全ステージの確認テストに合格したら

修了判定テストに挑戦。

2回連続で合格(正答率95%以上)

することができれば

完全修得となり、

その講座を修了することができます。

ここでポイントなのが、

2回連続

合格しなければならないということ。

1回目に合格した後

2回目を受けるまでは

4日間あけなければいけません。

その間にも復習を行い、

短期記憶ではなく

確固たる知識となっていれば

2回目も合格できるはずです。

修了判定テストに合格することで、

知識を自分のものにすることができますね。

充実した内容

英語の講座は

以下のラインナップがあります。

こちらのページにて

詳細をご覧いただけます。

この中でも

「共通テスト対応英単語1800」

「共通テスト対応英熟語750」

「英文法750」

「基本例文標準300」

「上級英単語1000」

の5つの講座を完全修得できたら、

英語の基礎力が一通りついたと

いうことができるでしょう。

英語だけじゃない!

ここまで、

英語の講座をご紹介してきましたが、

それだけではないんです!

五教科全てに対応しています(※)。

ここでは、いくつかを

ピックアップしてご紹介いたします。

※高速マスター基礎力養成講座取得には各種条件がございます。

数学

数学計算演習

中学数学、数学Ⅰ・A、

数学Ⅱ・B、数学Ⅲの

各範囲の基礎的な計算力を

養成する講座です。

計算力の定着を図ることが出来るので、

ケアレスミスを減らせます!

国語

国語力7000

共通テスト現代文に

出題される語彙のほとんどを、

読み・書き・意味・外来語の4編、

計7000問でカバー。

評論文でも小説でも読解力が向上します。

古文常識350

現代とは大きく異なる

時代の文章を読み取るには

時代背景の知識が不可欠。

イラストによる図解とクイズ形式で、

歴史・地理・官職・系図など

12の分野350問を

楽しく解くうちに

自然にリアルな

イメージが湧いてきます。

理科

共通テスト対応理科基礎500

全国の教科書を徹底分析し、

共通テストで必要な

重要語句500語を厳選。

分野別に知識問題と計算問題を演習します。

物理基礎、化学基礎、

生物基礎、地学基礎の

4講座をご用意しています。

社会

共通テスト対応日本史2000

共通テストの試行調査、

教科書を徹底分析し、

共通テストレベルに必要な

2000語を厳選しています。

日本史だけでなく、

世界史や地理、現代社会、

政治経済、倫理の講座も

ご用意しています。

※一部の講座はスマートフォンアプリに対応していないものがございます。

※教育効果の向上のため、講座の名称・内容を変更する場合があります。

 

いかがでしたか?

町田校では、随時体験授業や

ご相談を受け付けております。

少しでも興味が出た方は、

ぜひ一度町田校にいらしてみてください!

(お申し込みはこちらから)

町田校でお待ちしております!

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2024年 9月 1日 町田校紹介1日目!【東進HS町田校】

本日から1週間かけて、

東進のご説明をしていきたいと思います!

 

 

ラインナップはこちら!

1.町田校をご案内します!【本日はココ!】

2.授業ってどんなシステム?

3.単語などの基礎が不安…

4.志望校対策は充実しているの?

5.弱点をなくせるか分からない…

6.東進模試って他の模試と同じ?

7.1人で進められるかが不安…

11つずつ更新していくので、

気になるテーマがあれば

ぜひ更新された後に読んでください!

 

 

さて、本日のテーマは

「町田校をご説明します!」

町田校の教室や時間割などをご説明します。

ツアー形式で簡単にまとめている動画もあるので、

気になる方は先にこちらをご覧ください。

 

本日の目次

アクセス

時間割

教室(受講室・自習室)

教室(その他)

スタッフ

イベント

 

 

アクセス

東進ハイスクール町田校は、

小田急線町田駅から

徒歩1の場所に位置しています。

 

近隣には、

コンビニエンスストアやドラッグストアなどもあり、

便利な立地となっています。

雨の日でも、あまり濡れずにたどり着けますね!

 

時間割

開閉館時間は以下の通りです。

 

町田校は本科コース(高卒生対象のコース)があるため、

毎日朝8:30から開館しています!

近隣の東進ハイスクール内では

町田校のみとなっています。

学校がない日は、

朝から登校して勉強をすることができます。

また、年末年始も開館しているので、

自分なりの計画を立てられますね!

※夏休み期間・年末年始は開閉館時間が変更になります。

※新型コロナウイルス感染症の影響で開閉館時間が変更になる場合もあります。

 

 

教室(受講室・自習室)

町田校は、4階建てのビル一棟全てが

学習スペースとなっています。

授業を受ける受講室は70

自習室は最大300を確保しています。

いつ来ても勉強ができる環境です!

自習室の様子

自習室の様子

 

パソコン室の様子

パソコン室の様子

 

 

教室(その他)

町田校は、その広さを活用し、

受講室・自習室以外の教室も用意しています。

 

音読室

声に出して勉強ができる教室です。

声に出すことで

「見る」「読む」「聞く」

ことができ、

効率よく覚えることができます。

眠くなってしまったときも、

音読をしてリフレッシュができますね!

音読室の様子

 

コミュニケーションエリア

ご飯を食べたり、

休憩することができるスペースです。

友達としゃべって一休みしてから

勉強に戻りましょう。

また、自動販売機も2台あるため、

外に出ずに水分補給をすることもできます!

 

3階の様子。1階にも同様のスペースがあります。

 

自動販売機

 

中等部

校舎貸出用のiPadを使用して、

演習やテストを受けられる教室です。

ホームルーム等のイベントにも使用されます。

 

中等部の様子。

 

中等部という名前ですが、高校生も使うことができます。

 

スタッフ

町田校には

約20人のスタッフが在籍しています。

国公立/私立、文系/理系などをカバーしているだけでなく、

医学部に通うスタッフや

推薦入試を経験した者など

多彩なスタッフが

皆さんと一緒に受験を乗り越えます!

アットホームな雰囲気なので、

勉強の話だけでなく

学校の話や趣味の話なども気軽にできます。

こちらのページで一部を紹介しているので、

よかったら覗いてみてください!

 

 

イベント

モチベーション向上・維持のため、定期的にイベントを行っています。

ここではその一部をご紹介いたします。

 

ロングホームルーム

受験情報の提供やその時々の学習計画など、

時期によって様々な内容を扱っています。

 

ロングホームルームの様子。新型コロナウイルスの影響で異なる形式で実施する可能性もあります。

 

朝勉強会

開館前の朝の時間を使って行う

町田校の恒例行事です。

ゴールデンウィークと夏休みに実施しています。

勉強の内容だけでなく、

朝早くから勉強する習慣も

同時に身につけることができます!

※新型コロナウイルス感染症の影響で内容が変更になる場合もあります。

 

 

いかがでしたか?

町田校では、随時体験授業や

ご相談を受け付けております。

少しでも興味が出た方は、

ぜひ一度町田校にいらしてみてください!

(お申し込みはこちらから)

町田校でお待ちしております!

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2024年 8月 28日 食に関して意識していたことは?【東進HS町田校】

 

こんにちは!

東進ハイスクール町田校です。

 

今月は町田校内に掲示している、受験勉強に役立つ情報を掲載した

掲示物の内容をブログで紹介していきます!

 

8/28は町田校担任助手に聞いた

『食に関して意識していたことは?』

についてです!

 

受験生にとって食生活は健康管理だけでなく、

気分転換にも十分な役割を果たす大切なものです!

 

今回は町田校の担任助手が受験生時代に

食生活で意識していたことについてをまとめていきます!

 

【千桜乃先生(早稲田大学教育学部)】

毎日3食しっかり食べる。

お昼に日本史の資料集を見たりはしていたが、

なるべくご飯の時間はご飯を楽しもうとしていた!

 

【奥村先生(一橋大学商学部)】

昼は友達と食べる。基本ラーメン。(好きだから)

18時にお腹が空くのでカロリーメイトで補充。

三食しっかりとって勉強する体力を維持しよう!

 

【村上先生(明治大学コミュニケーション学部)】

お腹がすいたら我慢しすぎないで何か食べる。

軽食のパンが何かいつも楽しみにしていました。

 

【中嶋先生(青山学院大学理工学部)】

お昼ご飯はやる気維持のため食べたいものを食べていた。

でも食べ過ぎると午後寝てしますので注意。

朝ご飯はしっかり食べるようにしていた。

 

【冨澤先生(立教大学文学部)】

基本はお弁当だったけど週に1回ぐらい同じ高校の人と外に食べに行って息抜きしてました。

大戸屋と吉野家が多かったです笑

 

【陽菜乃先生(早稲田大学文化構想学部)】

家でご飯を食べる時は勉強しないで、ちゃんとごはんを味わって食べてました。

最初は焦って、家でもごはん中に勉強しようとしていましたが、

せっかくご飯を 作ってくれてるのに失礼だと思ったのと、

家でご飯食べるときくらいは勉強を忘れて息抜きしようと思いました。

 

【加藤先生(慶應大学看護医療学部)】

集中力ややる気を高めるために大好きなスタバを買って勉強してました。笑

チョコとかラムネとか勉強しながら食べてました。

モンスターとかは飲んでないです、コーヒーで眠気はなんとかする。

3食ちゃんと食べる。

 

【宮脇先生(法政大学社会学部)】

たくさん食べると眠くなるからおにぎり2個だけ、

小腹が空いたらグミ、ブドウ糖で小休憩する。

 

 

次回は8/30 「息抜きは何をしていた?」

町田校担任助手に聞いてみました!

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2024年 8月 26日 勉強のモチベーション原動力は?【東進HS町田校】

 

こんにちは!

東進ハイスクール町田校です。

 

今月は町田校内に掲示している、受験勉強に役立つ情報を掲載した

掲示物の内容をブログで紹介していきます!

 

8/26は町田校担任助手に聞いた

『勉強のモチベーション原動力は何?』

についてです!

 

【井上先生(早稲田大学教育学部)】

志望校に合格したいと思う気持ちを忘れない!

自分が志望校に通っている姿を想像して気持ちを高めていた。

学校、塾の友達も一緒に頑張っていると思うこと!

 

【奥村先生(一橋大学商学部)】

自分が志望校でどんな大学生活を送っているかを想像すること。

なんでその志望校に行きたいのか再確認すること。

 

【丹羽先生(電気通信大学一類)】

ルーティンを崩したくないという気持ち。

受かっている姿を想像してなんのために努力しているのかををしっかりと認識すること。

 

【春口先生(麻布大学獣医学部)】

第一志望に絶対に合格することをモチベーションにしていました。

自分の将来なりたい仕事のために勉強して

志望校に合格することが必要不可欠だったので、

そのことをモチベーションにして勉強していました。

 

【村上先生(明治大学コミュニケーション学部)】

今頑張ればこの先もやる気が出るけれど、

この夏休みサボったら絶対後悔する!と思うこと。

家族にお金やお弁当、メンタル面など沢山支えてもらっていると感じること。

 

【冨澤先生(立教大学文学部)】

東進に通っている同じ高校の人に負けたくないという気持ち。

もう1年勉強は無理だと思ったから絶対に受からないとなと思った。

担任助手の先生や親が成績良かったら褒めてくれたからそれも支えになっていた。

 

【中原先生(東京理科大学理学部)】

勉強が辛くなったら大学生になって何をしたいかをメモしたりしてました。

憧れの大学生になれることを考えて勉強していました。

 

【久保先生(青山学院大学地球共生学部)】

私のモチベーションは「絶対に浪人したくない!」。

ただ、私が勉強で大切にしていたことは、モチベーションを保つことではなく、

モチベーションの有無に関係なく勉強をすることだった。

勉強が嫌だという感情は無視して、とりあえず手を動かすことを意識していた。

あまり気持ちの面で勉強量が左右されることは無かった。

 

【中里先生(東京都立大学都市環境学部)】

特にモチベーションとはなかったですが、強いて言うなら愛犬との時間は

リラックス出来てたんでモチベだったかもしれません。

あとは、周りの友達的に勉強するのが当たり前で、自分もその考えだったので、特に何も感じずに勉強してました。

 

 

継続して勉強していくためにはモチベーションの維持が大切になってきます!

第一志望校に合格したい!こんな大学生になりたい!という

強い気持ちが大切だと話す担任助手が多かったように感じました。

勉強面だけでなく気持ちの面でも自分に合った工夫をして受験勉強に臨みましょう!

 

次回は8/28 「食に関して意識していたことは?」

町田校担任助手に聞いてみました!

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2024年 8月 22日 模試の復習は何をすればいい?【東進HS町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校です。

 

今月は町田校内に掲示している、受験勉強に役立つ情報を掲載した

掲示物の内容をブログで紹介していきます!

 

8/198/20、8/22、8/23は町田校担任助手の

『模試後に行っていた勉強・模試の復習』

についてです!

 

今回は理系の担任助手

模試後に行っていた勉強についてを紹介します!

 

復習でどんなことをすればいいかわからない!という方は、

ぜひ今回紹介する復習方法を参考にしてみてください!

 

【中原先生(東京理科大学理学部)】

・解説授業を見る、解説を読む。

・間違えた英単語や、解けなかった数学の問題の解法などをルーズリーフなどの紙にまとめて、

すぐに復習できるようにスマホでその写真を撮って、電車などで見返していた。

解けなかった問題を解けるようになれば成績は上がるので、

解けなかった問題は解説を読み、自分で改めて解くことで理解に繋げていた。

・次に同じ問題がでた時に完答できるくらいまで繰り返し復習していた。

 

【春口先生(麻布大学獣医学部)】

解説授業と解答解説を利用して間違えた問題を次からはとけるように復習しました。

・正解した問題は次からも解けるように練度を高めていました。

・東進のコンテンツ以外は特に利用してませんでした。

 

【中里先生(東京都立大学都市環境学部)】

英語と地理だけは模試を用いて復習していた。

英語は本文と日本語訳を擦り合わせながら読み返していた。

地理は解説を読んで、系統地理分野は地図帳に書き足していた。

数学と理科は、間違えた分野をいつも使っている参考書でやり直していた。

・「なんで間違えたのか?」をしっかり言語化するようにしていた。

特に数学と理科は、ケアレスミスという言葉で片付けないようにしてた。

 

【丹羽先生(電気通信大学Ⅰ類)】

解けなかった分野や範囲のテキスト,参考書、ノートの確認をしていた。

・解けなかった範囲はマークしておき、日常的に確認するようにしていた。

なぜ解けなかったのかを考えること具体的にどうすれば次解けるようになるのかを考えて勉強することが大切。

 

 

模試は復習が最重要です!

偏差値や合格判定に一喜一憂するだけではなく、間違えた問題を復習に活かすことで、

自分でも気が付いていなかった苦手分野を把握し克服するチャンスにしましょう!

 

 

次回は8/23 理系の担任助手

模試後に行っていた勉強を紹介します!

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!