校舎からのお知らせ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 48

校舎からのお知らせ 

2024年 7月 26日 立教大学文学部について【東進HS町田校/冨澤慧】

皆さんこんにちは!
担任助手2年の冨澤です。
最近の私は暑さとレポートとテストによってどんよりとした気分の毎日が続いています。

特に私は冬派なので夏は苦手です。
何かおすすめの暑さ対策があったら教えてください!

さて今月のブログテーマは

「町田校担任助手の大学紹介」

ということで
今日は私が通っている立教大学文学部史学科について

紹介していこうと思います!
 
①学部学科の紹介
立教大学は池袋と新座にキャンパスを置く

MARCHの一角、Rを担う大学です!
そして私が在籍している文学部は池袋キャンパスで授業を行う学部の一つです。

なので今日は文学部と池袋キャンパスの紹介をさせてください!
そもそも立教大学文学部と一括りに言っても

その中でかなり細かく学科や専修が分かれていて、

それぞれ学ぶものが異なります。
 まず文学部は文学科、史学科、教育学科、キリスト教学科の

4つで構成されています!
そして各々の学科に専修や専攻課程があり、

こちらは英米文学専修、ドイツ文学専修、フランス文学専修、日本文学専修、文芸思想専修、

世界史専修、日本史専修、超域文化学専修、初等教育専攻課程

などなど非常に数が多く、挙げればキリがありません笑
立教大学の中でも

1番細かく学科、専修が分けられているので、

それだけ自分の興味がある分野を

専門的に学ぶことが出来るというわけですね!
その中でも私は史学科超域文化学専修に在籍しているので

少しだけ史学科について紹介させて下さい。
史学科は文学部4つの学科の中でも

文学科に次ぎ2番目に規模の大きい学科です!

そして1年時は

英語や第2外国語、世界史、日本史などの一般教養を学び、

2年生から世界史専修、日本史専修、超域文化学専修の3つのコースから

一つを自分で選択し更に専門的なことを

学習していくという流れになります。
暗記だけでなく

歴史について自分で考える機会

が増えるため、

歴史好きにはとてもおすすめの学科です!!
 
②入試方式
入試形態はとても多様で

一般入試、共通テスト利用方式、総合型、指定校推薦

などの種類があります。
私は一般入試と共通テスト利用方式で受験をしましたが、

立教大学は一般入試に英語がないため(文学部日程以外)、

英語の点数には英検や共通テストの点数が採用されます。
もし立教大学の受験を考えているのなら

英検で高スコアを取っておくことをおすすめします!

③おすすめポイント
最後におすすめポイントの紹介です!
私が特に立教大学でおすすめしたいポイントは

なんといってもそのキャンパスの綺麗さだと思います!
立教大学の本館(モリス館)は、

正面から見て時計台の左側から

図書館にかけての一帯にツタ(ナツズタ)、

右側は常緑のキズタ(フユヅタ)が植えられています。
夏にはこれらが生い茂り

赤レンガ作りの本館が緑に包まれます!
また本館の前には2本の大きなモミの木があり、

冬にはクリスマスツリーとして光ります!
他にもチャペルや図書館、

教室など

どれをとってもとても綺麗に整備されていて、

通っているだけでワクワク出来ます!
ちなみに新入生は本館のツタが枯れる秋までに

恋人ができないと4年間ずっとできないまま、、

という言い伝えがあります笑

8/2、3、5の日程で立教大学は

 

オープンキャンパスを行うので、

興味が出た人は遊びに来て下さい!

次回のHP更新は久保先生です!お楽しみに!

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『夏季特別招待講習』

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方はこちら!

 

 

2024年 7月 23日 法政大学社会学部ゼミの紹介【東進HS町田校/宮脇健】

こんにちは

担任助手の宮脇健です。

今月のブログテーマは「町田校担任助手の大学紹介」ということで

私が通っている

法政大学社会学部社会政策科学科のゼミ

について紹介していきます!

先月のブログで

佐藤先生が社会学部についての概要を書いてくださったので

私からは社会学部のゼミについてお話を

つに分けてしていこうと思います。

 

①ゼミの種類

法政大学社会学部では2年生からゼミへの参加ができるようになります。

ゼミで何をするのかというと

特定分野の研究、調査をしていきます。

社会学部は様々な学問に精通しているので

社会問題をはじめ、経済、法律、経営、政治、教育など

様々な分野のゼミがあります。

学科によってもゼミの種類が異なり

フィールドワークゼミ、メディア関連ゼミなど学科の特色が強いゼミもあります。

 

②私が所属するゼミの紹介

最後に私が所属しているゼミの紹介をしたいと思います。

私は教育格差問題にフォーカスしたゼミに所属しています。

教育格差を統計学を用いて数値、データで原因を解明し解決方法を模索するのが

私が所属しているゼミの大きな特徴です。

今までは人から聞いた話やニュースなどでの知識だけで教育格差問題をとらえていましたが、

ゼミに所属したことで親の出身階層、年収、家庭環境、出身地など様々な要因があり

格差がうまれていることを学ぶことができたと思っています。

 

また4年時では卒業論文に取り組みます。

今まで学んできたことを基に卒業論文に取り組むので特定の分野のテーマでなくても大丈夫なのが

社会学部のいいとことだと実感しています。

以上が法政大学社会学部のゼミについてのお話になります。

進路選択やもっと話が聞いてみたいと思ってくれた方はぜひ相談してください!    

 

次回の更新は7/25 加藤先生による

慶應大学の紹介です!

お楽しみに‼

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『夏季特別招待講習』

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

 

            

 

2024年 7月 21日 電気通信大学の紹介【東進HS町田校/高橋広治】

 

 

こんにちは!


担任助手2年の高橋です!


今月は通っている大学について書いていきます。

 


今回は現在私が通っている
”電気通信大学”

の紹介をしていきます!

 


 
①学部学科の紹介
まずは学部学科についてです!


電気通信大学では
2年生から様々な分野に分かれて学習しますが、


1年生は
1類(情報系)
2類(融合系)
3類(理工系)


の大きく3つの類に分かれて勉強をしています。
 


まず一類から紹介します。
一類では主に情報系を扱っています。

 

一類ではプログラムを組み、セキュリティやAIについてなど、
ソフトウェアに関する事柄を学んでいます。
 

次に2類です。

2類では情報系と機械系の融合です!

機械をプログラムを用いてより効率的に動かしたり、

プログラミングによって、人間とつなげる、といった勉強をしています

 

 
最後に3類です。


3類では機械系を中心に学んでいます。


 
これから学んでいきたい分野が決まっている人は
1類か3類
まだ情報系と機械系どちらに進みたいかが決まっていない人は2類に入ってから
考えるのがおすすめです!
 


どの学科に進んでも

英語や第二外国語


2年生になれば


心理学や経済学


音楽などを
学ぶことができ


幅広い勉強をすることができます!

 


 

②入試方式
電気通信大学は入学方式として大きく


(1)一般選抜


(2)学校推薦型選抜


(3)総合型選抜


の3つを採用しています。


 
(1)一般選抜
母数、募集数ともに最も多い受験方法で
共通テストと2次試験を組み合わせたものです。
共通テスト、2次試験の点数圧縮は
前期は1:1、後期は7:12
です。
また共通テストの
リスニング、リーディングは
前期後期共に2:5で圧縮されます。
2次試験の受験科目は
前期は数学・英語・(物理、化学、情報から2科目)
の4科目
後期は数学・英語・物理・化学
の4科目です。
また、共通テストが悪くても
2次試験の結果で
上から40名を合格にするという方式をとっています。
 [ https://www.uec.ac.jp/admission/ie/exam_select.html ]一般選抜│電気通信大学 (uec.ac.jp)


 
(2)学校推薦型選抜
これは通っている高校によっても
基準が変わると思いますが
高校からの推薦を受けて
大学に面接で入る方法です。
この方式では
学力調査を行わない大学も多いですが、
電気通信大学では学力調査も行っています。
高校から推薦されている分一般選抜より
合格率が高いです。
 
[ https://www.uec.ac.jp/admission/ie/exam_recommend.html ]学校推薦型選抜│電気通信大学 (uec.ac.jp)
 
(3)総合型選抜
この方式は
自己推薦で大学に入る方法です。
学校推薦型選抜に比べ
後ろ盾がいない分
面接での自己アピールなどが重要視されます。
またこの方式においても
電気通信大学では、学力調査を行っています。
 
[ https://www.uec.ac.jp/admission/ie/exam_sogo.html ]総合型選抜│電気通信大学 (uec.ac.jp)

 


 
③おすすめポイント
電気通信大学は
情報理工系に特化した知識が学べるとともに
幅広い教養が身につく
就職率の高い大学です。
ぼんやりとでも機械系に進みたいなと
思っている人には
ぜひ1度考えてもらいたいです。

 

次回の更新は7/25 加藤先生による

慶應大学の紹介です!

お楽しみに‼

 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『夏季特別招待講習』

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

 

 

2024年 7月 20日 夏休みスタートダッシュHR

【夏休みスタートダッシュHR】

町田校では受験生を対象に

7/15、7/18、7/19の3日間で

夏休みスタートダッシュHRを実施しました

 

志望校合格を目指して夏休みに最大限努力するために

受験生は夏休みにどんな勉強をすればいいのか、

受講や過去問をどのようにすすめていけばいいのかなど

受験生に必要な情報を伝えたり、

夏休みの目標を具体化させるための

夏休み学習計画表を一人ひとりに書いてもらったりしました!

 

この夏に受験生が大きく成長できるよう、

町田校スタッフ全員が全力でサポートしていきます!

 

2024年 7月 20日 7/20(土)閉館前勉強会スタート!

【7/20閉館前勉強会】

 

町田校では7/20~8/31の夏休み期間にかけて

受験生を対象に閉館前勉強会を実施します

毎日閉館時間の15分前から

共通テスト形式英語リスニングの演習を行います

自分で対策を行う時間を確保しにくいリスニングも

閉館前勉強会を通して毎日演習をすることで

少しずつ力をつけていくことができます!

 

本日は閉館前勉強会初日でしたが、31人の受験生が参加してくれました!

閉館まで残って勉強をする習慣をつけるとともに、

毎日演習を重ねてリスニングを得意科目にしましょう!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!