校舎からのお知らせ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 83

校舎からのお知らせ 

2023年 9月 1日 町田校紹介1日目!【東進HS町田校】

難関国公立・私立大入試で求められる論理力・思考力を養成

有名国公立大・私立大入試で求められる判断力・思考力を養成

こんにちは!

東進ハイスクール町田校です。

本日から1週間かけて、

東進のご説明をしていきたいと思います!

 

 

ラインナップはこちら!

1.町田校をご案内します!【本日はココ!】

2.授業ってどんなシステム?

3.単語などの基礎が不安…

4.志望校対策は充実しているの?

5.弱点をなくせるか分からない…

6.東進模試って他の模試と同じ?

7.1人で進められるかが不安…

11つずつ更新していくので、

気になるテーマがあれば

ぜひ更新された後に読んでください!

 

 

さて、本日のテーマは

「町田校をご説明します!」

町田校の教室や時間割などをご説明します。

 

 

ツアー形式で簡単にまとめている動画もあるので、

気になる方は先にこちらをご覧ください。

 

本日の目次

アクセス

時間割

教室(受講室・自習室)

教室(その他)

スタッフ

イベント

 

 

アクセス

東進ハイスクール町田校は、

小田急線町田駅から

徒歩1の場所に位置しています。

 

近隣には、

コンビニエンスストアやドラッグストアなどもあり、

便利な立地となっています。

雨の日でも、あまり濡れずにたどり着けますね!

 

時間割

開閉館時間は以下の通りです。

 

町田校は本科コース(高卒生対象のコース)があるため、

毎日朝8:30から開館しています!

近隣の東進ハイスクール内では

町田校のみとなっています。

学校がない日は、

朝から登校して勉強をすることができます。

また、年末年始も開館しているので、

自分なりの計画を立てられますね!

※夏休み期間・年末年始は開閉館時間が変更になります。

※新型コロナウイルス感染症の影響で開閉館時間が変更になる場合もあります。

 

 

教室(受講室・自習室)

町田校は、4階建てのビル一棟全てが

学習スペースとなっています。

授業を受ける受講室は70

自習室は最大300を確保しています。

いつ来ても勉強ができる環境です!

自習室の様子

自習室の様子

 

パソコン室の様子

パソコン室の様子

 

 

教室(その他)

町田校は、その広さを活用し、

受講室・自習室以外の教室も用意しています。

 

音読室

声に出して勉強ができる教室です。

声に出すことで

「見る」「読む」「聞く」

ことができ、

効率よく覚えることができます。

眠くなってしまったときも、

音読をしてリフレッシュができますね!

音読室の様子

 

コミュニケーションエリア

ご飯を食べたり、

休憩することができるスペースです。

友達としゃべって一休みしてから

勉強に戻りましょう。

また、自動販売機も2台あるため、

外に出ずに水分補給をすることもできます!

 

3階の様子。1階にも同様のスペースがあります。

 

自動販売機

 

中等部

校舎貸出用のiPadを使用して、

演習やテストを受けられる教室です。

ホームルーム等のイベントにも使用されます。

 

中等部の様子。

 

中等部という名前ですが、高校生も使うことができます。

 

スタッフ

町田校には

約20人のスタッフが在籍しています。

国公立/私立、文系/理系などをカバーしているだけでなく、

医学部に通うスタッフや

推薦入試を経験した者など

多彩なスタッフが

皆さんと一緒に受験を乗り越えます!

アットホームな雰囲気なので、

勉強の話だけでなく

学校の話や趣味の話なども気軽にできます。

こちらのページで一部を紹介しているので、

よかったら覗いてみてください!

 

 

イベント

モチベーション向上・維持のため、定期的にイベントを行っています。

ここではその一部をご紹介いたします。

 

ロングホームルーム

受験情報の提供やその時々の学習計画など、

時期によって様々な内容を扱っています。

 

ロングホームルームの様子。新型コロナウイルスの影響で異なる形式で実施する可能性もあります。

 

朝勉強会

開館前の朝の時間を使って行う

町田校の恒例行事です。

ゴールデンウィークと夏休みに実施しています。

勉強の内容だけでなく、

朝早くから勉強する習慣も

同時に身につけることができます!

※新型コロナウイルス感染症の影響で内容が変更になる場合もあります。

 

 

いかがでしたか?

町田校では、随時体験授業や

ご相談を受け付けております。

少しでも興味が出た方は、

ぜひ一度町田校にいらしてみてください!

(お申し込みはこちらから)

町田校でお待ちしております!

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

早慶上理・難関国公立大模試(9/14まで!)のお申込み、

全国有名国公立私大模試(9/14まで!)お申込み

また『入学申し込み』『1日体験』などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2023年 8月 30日 秋の勉強について【東進HS町田校/雄鹿広太郎】

こんにちは!

担任助手1年の雄鹿広太郎です!

受験生にとって大切な夏休明け、

秋に入っていきます。

8/20の共通テスト本番レベル模試で

思ったように結果が出ず焦りを感じている方も

いらっしゃるのではないでしょうか。

しかし落ち込んでいる暇はないのでここから

巻き返していきましょう!

そこで今日は、秋にどんな風に勉強すればいいのかについて

書きたいと思います。

まず9月から単元ジャンル演習

使えるようになります。

単元ジャンル演習では、夏休みにやった過去問や

今までの確認テストの結果を基に、

自分の苦手な分野を演習することができます。

単元ジャンル演習を使うには、

最低限共通テストの過去問を5年、二次私大の過去問を5年分

解く必要があります。

まだ終わっていない人は早急に終わらせるようにしましょう。

また、過去問の演習は5年分では十分ではないので、

この秋の時期に並行して過去問を行います。

冬に入ると共通テストの対策や

併願校の対策に時間を割くので、

第一志望の過去問を見る暇がなくなります

なのでこの時期で第一志望の過去問は完璧に

してしまいましょう!

加えて、第一志望校と同じくらいのレベルの

大学の過去問を解くようにしましょう。

自分はよく名古屋工業大学の問題を解いていました。

これにより、自分の中の解けて当たり前の基準が

それまでは基礎問題レベルでしたが、

簡単な発展問題レベルまで

引き上げることが出来ました。

どんどん自分の持っている知識をアウトプットする練習をしていきましょう!

 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

早慶上理・難関国公立大模試(9/14まで!)のお申込み、

全国有名国公立私大模試(9/14まで!)お申込み

また『入学申し込み』『1日体験』などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2023年 8月 29日 模試後の気持ちの切り替え方【東進HS町田校/齋藤銀平】

 

こんにちは!

 

担任助手1年の齋藤銀平です

 


現在、明治大学経営学部に通っています

 


8月ももう終わりですね!

 

今年の夏はとてもとても暑く

 

勉強する気が起きなかった日も

 

多々合ったと思います。

 

思うような勉強を出来ましたか?

 

出来なかった人も

 

あと半年あるので

 

死ぬ気で

 

今から巻き返しましょう!



また模試の返却も終わったということで、

 

夏休みの終わりには

 

夏にあんだけ勉強したのに

 

思うようにいかなくて

 

塞がってしまう受験生が必ず出てきます。

 

そこで今回は

 

模試が悪かった時の

 

気持ちの切り替え方

 

について話していきたいと思います。



最初に言っておきます。

 

この時期の模試成績が悪くても

 

アフターケア次第

 

大学には普通に受かることができます。

 

私は現役時代

 

本当に勉強ができなくて、

 

全国上位大学を目指していた

 

のにも関わらず

 

東進の模試では

 

1つ下のランクの大学もE判定でした。

 

しかし、

 

私自身模試の成績を気にしていなかった

 

といったら嘘になりますが、

 

模試成績が悪くとも

 

「本番の入試問題が解ければ受かるっしょ」

 

という気持ちで模試後も勉強に励んでいました。

 

その結果、

 

模試後も勉強時間と質がぶれることなく

 

結果的に複数の大学に受かることができました

 

大学に受かる方法を考えてみてください

 

本番で合格点以上の点数を取れればいいのです

 

皆さんの目的は大学に合格することであって、

 

模試でいい点を取ることが目的ではないのです。

 

なので模試の成績が悪くても、

 

成績に伸び悩んだとしても

 

本番を強く意識して

 

そこに向かって死ぬ気で勉強してください。

 

この時期に落ち込んで

 

勉強に手がつかなくなってしまえば、

 

合格から遠のくだけです。

 

今までの自分の努力が泡になるのです。

 

それを想像してみてください。

 

不合格の三文字をみたいですか?

 

見たくないでしょう。

 

合格したいならポジティブに!

 

目的を間違えないように!

 

気持ちをサッと切り替えて勉強に励みましょう!

 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

早慶上理・難関国公立大模試(9/14まで!)のお申込み、

全国有名国公立私大模試(9/14まで!)お申込み

また『入学申し込み』『1日体験』などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

 

2023年 8月 25日 模試の復習方法【東進HS町田校/中嶋瑞斗】

こんにちは!

担任助手1年の

中嶋瑞斗です。

青山学院大学

理工学部

化学生命科学科

に通っています!

今みなさんも受験に

向かって必死になって勉強していると思います。

特に受験生の皆さんは

過去問などをたくさんやっていると思います。

そこで今回は中嶋流、

模試の復習方法について話していきたいと思います。

当たり前ですが

自分は模試を解いたあとは

必ず復習をしていました。

まずは解けなかった問題の解説を読みます。

それだけでわからなかった時は東進の強み

映像解説授業を見ていました。

自分としては

解説授業を全部見ると

ものすごく時間がかかるので

どうしてもわからないところだけ見るのをおすすめします!

そうしたらもう一度同じ問題を解いてみる。

そこで解けなかった問題は

自分なりの解法などをノートにまとめ、

模試の前などに見れるようにしていました。

みなさんも自分なりの復習方法

見つけて学習に活かしてください!

2023年 8月 19日 明日は8月共通テスト本番レベル模試!【東進HS町田校/横松聖菜】

こんにちは! 

担任助手1年の横松聖菜です。 

現在立教大学社会学部に通っています。 

 

今日は、明日に控えた

共通テスト本番レベル模試

について書こうと思います! 

 

夏休みに入ってから、もしくはそれ以前から、

明日の模試で目標点を突破することを

意識して勉強してきた人も多いと思います。 

 

そこでぜひ、模試を迎えるにあたって、

今日までの1か月を振り返ってみてください。 

思うように勉強出来た人もいれば、

出来なかった人もいると思います。 

 

勉強量やそれに伴う感情は

人それぞれだと思いますが、

共通して言えることがあります。 

 

それは、

試験時間中は最大限の集中力を維持し、

最善を尽くさなければならないということです。 

 

まず大前提として、模試は

現状の実力を正しく知る

ために受験するものです。 

 

解く前から実力なんてわかってるよ・・・!

という気持ちになってしまいがちですが、

模試にいかに全力で挑むかは

受験においてかなり重要になってきます! 

 

どの分野が出来ていないかだけだはなく、

特に成績が伸びた分野も確認することで、

秋以降の勉強計画に役立てることが出来ます。

わからない問題があるときに

どのように時間を使うのかを練習するという意味でも

試験時間は集中して過ごすべきです。

 

8月の模試ということで緊張している人も多いと思いますが、

程よい緊張感で落ち着いて解いてほしいです!

 

共通テスト形式の模試は明日を含めてあと3です。 

残りの3回を有意義なものに出来るように

ベストコンディションで挑みましょう! 

 

明日の投稿は渡辺央生先生です!

お楽しみに!

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

早慶上理・難関国公立大模試(9/14まで!)のお申込み、

全国有名国公立私大模試(9/14まで!)お申込み

また『入学申し込み』『1日体験』などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!