校舎からのお知らせ
2025年 9月 7日 町田校紹介7日目!【東進HS町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校です。
本日までの1週間で、
東進のご説明をしています!
ラインナップはこちら!
1.町田校をご説明します!【更新済】
2.授業ってどんなシステム? 【更新済】
3.単語などの基礎が不安…【更新済】
4.志望校対策は充実しているの? 【更新済】
5.弱点をなくせるか分からない…【更新済】
6.東進模試って他の模試と同じ?【更新済】
7.1人で進められるかが不安…【本日はココ!】
1日1つずつ更新していくので、
気になるテーマがあれば
ぜひさかのぼって読んでください!
さて、本日のテーマは
「1人で進められるか不安…」
突然ですが皆さん、
成績を伸ばすのに必要な事は何だと思いますか?
先に結論を言ってしまうと、
①継続的努力ができること
②正しい方向に向かうこと
この2点です。
①継続的努力ができること
多くの人が勘違いされていることが1つあります。
それは、
勉強量はモチベーションによって上下する
ということです。
皆さんも
今日は勉強が手につかないな
と思ったことはありませんか?
そうして勉強しない日を作ってしまうと
せっかくそれまで積み上げてきたことが
崩れて台無しになってしまいます。
このサイクルに陥ると、
覚えては忘れを繰り返し、
なかなか成績を伸ばすことができません。
一方で成績を確実に伸ばす生徒は
「モチベーションはあてにならない」
と考えています。
校舎に来て勉強することが当たり前の習慣になり、
校舎に来ると周りにたくさん勉強している人がいるので
自然と集中して取り組むようになるのです。
②正しい方向に向かうこと
続いて「正しい方向に向かうこと」についてお話ししますが、これについては良い例え話があります。
皆さんが車を使って北海道に行くとなったとします。
そうしたら皆さんはどうしますか?
運転をしたことがない人が大半だと思いますが
なんとなくカーナビを設定するという事は
思いつくのではないでしょうか。
今進んでいる道をどちらに進めばいいのかを
逐一確認するはずです。
ですが、もし、カーナビを使わず、
自分の感覚に頼って進もうとすれば
道を間違えて余計な時間が
かかってしまうこともあります。
先程の例で言えば、
北海道を目指しているのに
実は名古屋を目指していたとなると、
いくらスピードを上げたとしても
目的地に到着する事はありませんね。
まさに、このことは勉強においても
同じことが言えるのです!
自分では正しいと信じていても、
実はそれが成績を伸ばすために
遠回りとなってしまっている
という事は少なくありません。
頑張っても結果に現れないということほど
辛いことはありませんよね。
では、成績を伸ばすためにはどうするのが
良いのでしょうか。
その問題を解消するのが
今回のテーマである担任制になります。
この担任制があることで、
自らが頑張って勉強する事に加え、
客観的に現状を把握し、
周りの生徒とも切磋琢磨しながら
勉強に集中できるようになっています。
東進では担任と副担任の2人が
生徒1名につき担当します。
担任は、模試の成績等を一緒に確認し、
今後の計画や勉強方針を一緒に考えます。
一方、副担任は週一回行われる
グループミーティングというものを担当します。
それぞれの役割についてもう少し詳しくみていきましょう!
担任
担任は、月に1回合格指導面談と言う面談を実施します。その面談の中では直近の模試の成績や受講、
高速マスターの状況を一緒に確認し、
長期的な目標や計画を一緒に立てます。
この面談の中で、
先輩のデータ等を活用して
今の自身の取り組みが
正しい方向に向かっているのかを確認します。
副担任
副担任が行うチームミーティングとは
何かをまず説明します。
グループミーティングは週一回固定された曜日・時間に
固定されたメンバーで30分間集まるもののことです。
そのグループミーティングの中ではこんなことをしています。
・1週間単位の予定の確認
・先の1週間の予定を立てること
・志望校が近い生徒同士でコミニケーションをとる
また副担任は大学生である担任助手が担当するので、
受験期の精神的なサポートや
日常の相談にも乗っています。
いかがでしたでしょうか。
勉強中は間違いなく、
自分1人で集中して取り組むことが1番良いです。
ですがその取り組みが継続せず、
間違った方向に行ってしまっている場合、
ずっと気づくことなく
ただ時間を過ごすことになってしまいます。
勉強法は10人いれば10通りのやり方があります。
そしてあなたに合うものかどうか、
それにたった1つの答えはありません。
なので一歩先を進み、
経験を持った担任・副担任が
生徒をコーチングしながら一緒に
「最適解」を考えていきます。
町田校でお待ちしています!!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
2025年 9月 5日 町田校紹介5日目!【東進HS町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校です。
本日を含めた1週間で、
東進のご説明をしていきたいと思います!
ラインナップはこちら!
1.町田校をご説明します!【更新済】
2.授業ってどんなシステム? 【更新済】
3.単語などの基礎が不安…【更新済】
4.志望校対策は充実しているの? 【更新済】
5.弱点をなくせるか分からない…【本日はココ!】
6.東進模試って他の模試と同じ?
7.1人で進められるかが不安…
1日1つずつ更新していくので、
気になるテーマがあれば
ぜひ更新された後に読んでください!
さて、本日のテーマは
志望校対策をしていく上で
避けては通れない
弱点補強についてお話します。
本日の目次
志望校別単元ジャンル演習講座
第一志望校対策演習講座
志望校別単元ジャンル演習講座
受験勉強を進める上で、
つまづくポイントは人それぞれ違います。
生徒1人1人に合った演習を提供するため、
東進が用意しているのがこの
「志望校別単元ジャンル演習講座」。
今の学力、学習課題、志望校の出題傾向、
取り組むべき優先度を特定し、
1人1人に最適な「必勝必達演習セット」を提供します。
そもそも「単元ジャンル」って?
難関大学入試では、
教科書に沿った「単元」ごとの問題が
出題されるとは限りません。
複数の単元を横断した「ジャンル」
で出題されることが多いのです。
そのため、各大学の入試傾向に沿った
「ジャンル」による演習が非常に重要となります。
「単元」と「ジャンル」の例
AIによる正確な学力診断
過去問演習講座や東進模試、講座のテストなど、
日々の学習履歴をデータとして活用。
これらに志望校の入試傾向を掛け合わせて学習課題を特定し、
「必勝必達セット」としてAIが提案します。
学習効果を効率的に高めることができます。
緻密な入試分析
難関大学の過去問を徹底的に分析し、
出題内容や出題形式、解答形式など
についても調査を行っています。
この分析により学習の最適化を実現しているのです。
充実した演習後のフォロー
志望校別単元ジャンル演習講座は、
ただ「必勝必達セット」の問題を
演習するだけではありません。
記述の問題では添削指導を受けることが可能です。
また、単元ジャンル集中受講もご用意。
概念理解が不十分だとAIが判断した場合、
東進の講座群から短時間で
単元・ジャンルの要点をおさえられる授業が
ピックアップされます。
何も分からないまま復習をする時間がなくなり、
効率的に弱点補強ができます。
さらに、演習レベルが合っていない場合には
10万問以上のデータベースから最適なレベルを提案。
自分に合ったレベルの問題を進めることが可能です。
第一志望校対策演習講座
こちらは、志望校の入試傾向に
特化した演習ができる講座です。
大学は、「こんな人に来て欲しい」と思いながら
入試問題を作っています。
そのため、大学によって
(場合によっては学部によって)
入試問題の傾向が大きく異なっています。
学習の流れ
学習の流れは以下の通りです。
「過去問演習講座」と「志望校別単元ジャンル演習講座」で
苦手単元やジャンルを克服したあと、
志望校で問われるレベルの力を
付けるための講座となっています。
入試直前期の総仕上げを行うことにより、
合格力を格段に上げることができます。
類題演習が大量に可能
特徴的な問題が出題される大学になればなるほど、
類題演習が必須となります。
しかし、似たような形式の出題がある
大学・学部を探すことは意外と大変。
第一志望校対策演習講座では、
大問ごとに類題を提示するため
類題演習を簡単に行うことができます。
例えば日本史の論述形式の問題でも、
事象の前後関係を述べるパターン、
史料の内容を一般化するパターン、
項目間の変化に着目するパターン、
など様々なパターンの問題が考えられます。
第一志望校対策演習講座では、
これらの出題パターン別に問題を解くことが可能です。
このように、
東進では効率的に弱点を補強し、
志望校に特化した演習を行うことができます。
これらの講座の演習量が多い生徒ほど
難関大学の合格率が高いという、
入試結果との相関も見られています。
いかがでしたか?
町田校では、随時体験授業や
ご相談を受け付けております。
少しでも興味が出た方は、
ぜひ一度町田校にいらしてみてください!
(お申し込みはこちらから)
町田校でお待ちしております!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
2025年 9月 3日 町田校紹介3日目!【東進HS町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校です。
本日を含めた1週間で、
東進のご説明をしていきたいと思います!
ラインナップはこちら!
1.町田校をご説明します!【更新済】
2.授業ってどんなシステム? 【更新済】
3.単語などの基礎が不安…【本日はココ!】
4.志望校対策は充実しているの?
5.弱点をなくせるか分からない…
6.東進模試って他の模試と同じ?
7.1人で進められるかが不安…
1日1つずつ更新していくので、
気になるテーマがあれば
ぜひ更新された後に読んでください!
さて、本日のテーマは
授業だけではない、
英単語などの基礎力を身につける
方法をお伝えします。
本日の目次
高速マスター基礎力養成講座
英語だけじゃない!
高速マスター基礎力養成講座
英単語や英熟語、英文法などを
徹底的に身につける講座です。
パソコンやスマートフォンからアクセスし、
いつでもどこでも基礎固めを行うことができます。
高速マスター基礎力養成講座の画面
圧倒的カバー率
共通テスト対応英単語1800は、
共通テスト本番
(リーディング・リスニング)において
カバー率99.7%!
この1800語を覚えてしまえば、
本番で分からない単語は
ほとんどなくなると言っても
過言ではありません。
スモールステップ・パーフェクトマスター
頻出度の高い英単語から始まり、
1つのステージ(計100語)全てを覚えると
確認テストを受けられるようになります。
確認テストに合格(正答率95%以上)
したら次のステージに進みます。
「覚えるだけ」ではなく、
一度テストを挟むことで
覚え間違いなども防ぐことができます。
自分だけの単語帳
高速マスター基礎力養成講座には
「My単語」という機能があります。
2回連続で間違えた単語や
自分でチェックを入れた単語をリスト化。
印刷することや
My単語のみを演習することができるので、
間違えやすいものに絞った対策が可能です。
基本例文標準300のMy例文の画面
修了判定テスト
全ステージの確認テストに合格したら
修了判定テストに挑戦。
2回連続で合格(正答率95%以上)
することができれば
完全修得となり、
その講座を修了することができます。
ここでポイントなのが、
2回連続で
合格しなければならないということ。
1回目に合格した後
2回目を受けるまでは
4日間あけなければいけません。
その間にも復習を行い、
短期記憶ではなく
確固たる知識となっていれば
2回目も合格できるはずです。
修了判定テストに合格することで、
知識を自分のものにすることができますね。
充実した内容
英語の講座は
以下のラインナップがあります。
こちらのページにて
詳細をご覧いただけます。
この中でも
「共通テスト対応英単語1800」
「共通テスト対応英熟語750」
「英文法750」
「基本例文標準300」
「上級英単語1000」
の5つの講座を完全修得できたら、
英語の基礎力が一通りついたと
いうことができるでしょう。
英語だけじゃない!
ここまで、
英語の講座をご紹介してきましたが、
それだけではないんです!
五教科全てに対応しています(※)。
ここでは、いくつかを
ピックアップしてご紹介いたします。
※高速マスター基礎力養成講座取得には各種条件がございます。
数学
数学計算演習
中学数学、数学Ⅰ・A、
数学Ⅱ・B、数学Ⅲの
各範囲の基礎的な計算力を
養成する講座です。
計算力の定着を図ることが出来るので、
ケアレスミスを減らせます!
国語
国語力7000
共通テスト現代文に
出題される語彙のほとんどを、
読み・書き・意味・外来語の4編、
計7000問でカバー。
評論文でも小説でも読解力が向上します。
古文常識350
現代とは大きく異なる
時代の文章を読み取るには
時代背景の知識が不可欠。
イラストによる図解とクイズ形式で、
歴史・地理・官職・系図など
12の分野350問を
楽しく解くうちに
自然にリアルな
イメージが湧いてきます。
理科
共通テスト対応理科基礎500
全国の教科書を徹底分析し、
共通テストで必要な
重要語句500語を厳選。
分野別に知識問題と計算問題を演習します。
物理基礎、化学基礎、
生物基礎、地学基礎の
4講座をご用意しています。
社会
共通テスト対応日本史2000
共通テストの試行調査、
教科書を徹底分析し、
共通テストレベルに必要な
2000語を厳選しています。
日本史だけでなく、
世界史や地理、現代社会、
政治経済、倫理の講座も
ご用意しています。
※一部の講座はスマートフォンアプリに対応していないものがございます。
※教育効果の向上のため、講座の名称・内容を変更する場合があります。
いかがでしたか?
町田校では、随時体験授業や
ご相談を受け付けております。
少しでも興味が出た方は、
ぜひ一度町田校にいらしてみてください!
(お申し込みはこちらから)
町田校でお待ちしております!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
2025年 9月 1日 町田校紹介1日目!【東進HS町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校です。
本日から1週間かけて、
東進のご説明をしていきたいと思います!
ラインナップはこちら!
1.町田校をご案内します!【本日はココ!】
2.授業ってどんなシステム?
3.単語などの基礎が不安…
4.志望校対策は充実しているの?
5.弱点をなくせるか分からない…
6.東進模試って他の模試と同じ?
7.1人で進められるかが不安…
1日1つずつ更新していくので、
気になるテーマがあれば
ぜひ更新された後に読んでください!
さて、本日のテーマは
「町田校をご説明します!」
町田校の教室や時間割などをご説明します。
ツアー形式で簡単にまとめている動画もあるので、
気になる方は先にこちらをご覧ください。
本日の目次
アクセス
教室(受講室・自習室)
教室(その他)
スタッフ
イベント
アクセス
東進ハイスクール町田校は、
小田急線町田駅から
徒歩1分の場所に位置しています。
近隣には、
コンビニエンスストアやドラッグストアなどもあり、
便利な立地となっています。
雨の日でも、あまり濡れずにたどり着けますね!
教室(受講室・自習室)
町田校は、4階建てのビル一棟全てが
学習スペースとなっています。
授業を受ける受講室は約70席、
自習室は最大約300席を確保しています。
いつ来ても勉強ができる環境です!

自習室の様子

パソコン室の様子
教室(その他)
町田校は、その広さを活用し、
受講室・自習室以外の教室も用意しています。
音読室
声に出して勉強ができる教室です。
声に出すことで
「見る」「読む」「聞く」
ことができ、
効率よく覚えることができます。
眠くなってしまったときも、
音読をしてリフレッシュができますね!

音読室の様子
コミュニケーションエリア
ご飯を食べたり、
休憩することができるスペースです。
友達としゃべって一休みしてから
勉強に戻りましょう。
また、自動販売機も2台あるため、
外に出ずに水分補給をすることもできます!

3階の様子。1階にも同様のスペースがあります。

自動販売機
中等部
校舎貸出用のiPadを使用して、
演習やテストを受けられる教室です。
ホームルーム等のイベントにも使用されます。

中等部の様子。
中等部という名前ですが、高校生も使うことができます。
スタッフ
町田校には
約20人のスタッフが在籍しています。
国公立/私立、文系/理系などをカバーしているだけでなく、
医学部に通うスタッフや
推薦入試を経験した者など
多彩なスタッフが
皆さんと一緒に受験を乗り越えます!
アットホームな雰囲気なので、
勉強の話だけでなく
学校の話や趣味の話なども気軽にできます。
こちらのページで一部を紹介しているので、
よかったら覗いてみてください!
イベント
モチベーション向上・維持のため、定期的にイベントを行っています。
ここではその一部をご紹介いたします。
ロングホームルーム
受験情報の提供やその時々の学習計画など、
時期によって様々な内容を扱っています。

ロングホームルームの様子。新型コロナウイルスの影響で異なる形式で実施する可能性もあります。
朝勉強会
開館前の朝の時間を使って行う
町田校の恒例行事です。
ゴールデンウィークと夏休みに実施しています。
勉強の内容だけでなく、
朝早くから勉強する習慣も
同時に身につけることができます!
※新型コロナウイルス感染症の影響で内容が変更になる場合もあります。
いかがでしたか?
町田校では、随時体験授業や
ご相談を受け付けております。
少しでも興味が出た方は、
ぜひ一度町田校にいらしてみてください!
(お申し込みはこちらから)
町田校でお待ちしております!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2025年 8月 30日 東進のコンテンツ紹介!〈夏期合宿〉【東進HS町田校/大村空】
こんにちわ
町田校担任助手1年の
大村空です!
現在
青山学院大学 理工学部
に通っています!
今月のブログテーマ
「町田校コンテンツ紹介!」ということで
今日は
「夏期合宿」
について紹介します!!
夏期合宿とは
英語をこの夏に頑張りたい !
15時間勉強のスケジュールを身をもって体感したい !
本気で受験を頑張りたい!
と思った東進生が一つの場所に集まって
4泊5日で勉強するものとなります !
実際僕も受験生の夏に参加しました !
ここでは英語力はもちろんですが
夏期合宿は同じくらいの学力の生徒と
6人ほどでチームになって
3から6個のチーム対抗戦が
毎回のテストで行われることにより
チームのみんなで勝ちたいという気持ちで
今まで以上にやりきる力や人として多くのことを学べます !
なので強い人間力、精神力が身に付きます !
また、とてもきつい日程で勉強をするので
終わった後のチームのメンバーとはだいぶ深い絆が結ばれ
受験生の夏休みにも青春の思い出ができたところも良い点だと思います!
そして、今年夏期合宿に行った生徒は
合宿で得た熱量を絶やさぬよう
集中できなくなったりモチベーションがなくなったら
合宿を思い出して頑張ってください!
また、新高3生は冬にも冬期合宿があるので
ライバルとの差を広げたい!
自分の可能性を広げたい人はぜひ参加してみてください!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!