校舎からのお知らせ
2024年 10月 1日 町田校紹介1日目!【東進HS町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校です。
本日から1週間かけて、
東進のご説明をしていきたいと思います!
ラインナップはこちら!
1.町田校をご案内します!【本日はココ!】
2.授業ってどんなシステム?
3.単語などの基礎が不安…
4.志望校対策は充実しているの?
5.弱点をなくせるか分からない…
6.東進模試って他の模試と同じ?
7.1人で進められるかが不安…
1日1つずつ更新していくので、
気になるテーマがあれば
ぜひ更新された後に読んでください!
さて、本日のテーマは
「町田校をご説明します!」
町田校の教室や時間割などをご説明します。
 
ツアー形式で簡単にまとめている動画もあるので、
気になる方は先にこちらをご覧ください。
本日の目次
アクセス
時間割
教室(受講室・自習室)
教室(その他)
スタッフ
イベント
アクセス
東進ハイスクール町田校は、
小田急線町田駅から
徒歩1分の場所に位置しています。

近隣には、
コンビニエンスストアやドラッグストアなどもあり、
便利な立地となっています。
雨の日でも、あまり濡れずにたどり着けますね!
時間割
開閉館時間は以下の通りです。

町田校は本科コース(高卒生対象のコース)があるため、
毎日朝8:30から開館しています!
近隣の東進ハイスクール内では
町田校のみとなっています。
学校がない日は、
朝から登校して勉強をすることができます。
また、年末年始も開館しているので、
自分なりの計画を立てられますね!
※夏休み期間・年末年始は開閉館時間が変更になります。
※新型コロナウイルス感染症の影響で開閉館時間が変更になる場合もあります。
教室(受講室・自習室)
町田校は、4階建てのビル一棟全てが
学習スペースとなっています。
授業を受ける受講室は約70席、
自習室は最大約300席を確保しています。
いつ来ても勉強ができる環境です!
 
自習室の様子
 
パソコン室の様子
教室(その他)
町田校は、その広さを活用し、
受講室・自習室以外の教室も用意しています。
音読室
声に出して勉強ができる教室です。
声に出すことで
「見る」「読む」「聞く」
ことができ、
効率よく覚えることができます。
眠くなってしまったときも、
音読をしてリフレッシュができますね!
 
音読室の様子
コミュニケーションエリア
ご飯を食べたり、
休憩することができるスペースです。
友達としゃべって一休みしてから
勉強に戻りましょう。
また、自動販売機も2台あるため、
外に出ずに水分補給をすることもできます!
 
3階の様子。1階にも同様のスペースがあります。
 
自動販売機
中等部
校舎貸出用のiPadを使用して、
演習やテストを受けられる教室です。
ホームルーム等のイベントにも使用されます。
 
中等部の様子。
中等部という名前ですが、高校生も使うことができます。
スタッフ
町田校には
約20人のスタッフが在籍しています。
国公立/私立、文系/理系などをカバーしているだけでなく、
医学部に通うスタッフや
推薦入試を経験した者など
多彩なスタッフが
皆さんと一緒に受験を乗り越えます!
アットホームな雰囲気なので、
勉強の話だけでなく
学校の話や趣味の話なども気軽にできます。
こちらのページで一部を紹介しているので、
よかったら覗いてみてください!
イベント
モチベーション向上・維持のため、定期的にイベントを行っています。
ここではその一部をご紹介いたします。
ロングホームルーム
受験情報の提供やその時々の学習計画など、
時期によって様々な内容を扱っています。
 
ロングホームルームの様子。新型コロナウイルスの影響で異なる形式で実施する可能性もあります。
朝勉強会
開館前の朝の時間を使って行う
町田校の恒例行事です。
ゴールデンウィークと夏休みに実施しています。
勉強の内容だけでなく、
朝早くから勉強する習慣も
同時に身につけることができます!
※新型コロナウイルス感染症の影響で内容が変更になる場合もあります。
いかがでしたか?
町田校では、随時体験授業や
ご相談を受け付けております。
少しでも興味が出た方は、
ぜひ一度町田校にいらしてみてください!
(お申し込みはこちらから)
町田校でお待ちしております!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 9月 29日 私の勉強法紹介!【東進HS町田校/宮脇健】

町田校担任助手の宮脇健です!
今月は「勉強法」について紹介したいと思います。
4年前の記憶なので定かでないところもありますが参考にしてくれると幸いです!
【受験科目】
英語・国語(現、古、漢)・日本史
【英語】
・毎日1長文演習する。
→速読力を身に付ける、単語熟語文法ができているかの確認も兼ねて演習してました。
・30分間英単語の確認をする。
→高マス、単語帳を見る時間を必ず作り基礎基本の徹底を心がけてました。
・毎日音読をする。
→講座テキスト、共テ、二次私大過去問を音読して前から訳する癖をつけた。
【国語】
・2日に1回演習する。
→個人的に演習しすぎると調子が悪くなる気がしてたので間隔開けて演習してました。
・古文漢文単語、文法は毎日確認する。
→苦手だったので毎日目に入れて覚えてました。
【日本史】
・1時間時間を取って金谷先生の板書ノートを全時代振り返り。
→1回では覚えられないので毎日確認してました。
・時代の流れ、因果関係を意識して覚える。
→出来事には何かしらの因果関係があるので、
ただ覚えるのではなくその時代の常識や状況を把握することを意識してました。
・ある程残時代の流れが把握出来たらひたすら演習
→全範囲覚えられていないから問題を解きたくないという相談をたまに受けますが、アウトプットしないと身につかないと思っていたので完璧ではない状態でも問題演習してました。
以上が私の科目別勉強方法になります!
勉強する中で全科目意識していたことは
アウトプットの比率を大きくすることです。
過去問演習しないと敵を知ることはできません。
そして自分ができない分野、範囲に気付くこともできます。
高校3年生は受験本番まで時間が少なくなってきました。
1日1日の時間を大切にして受験後後悔しないよう勉強に励んでほしいと思います。
今月は担任助手の「勉強法」について紹介してきました。
様々な勉強法を紹介してくれたと思うので自分に合った勉強法を模索してほしいと思います!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 9月 27日 私の勉強法紹介!【東進HS町田校/井上千桜乃】

こんにちは!
町田校担任助手の
井上千桜乃です。
現在
早稲田大学教育学部複合文化学科
に通っています。
今月のブログテーマは、
「私の勉強法紹介」ということで、
私の受験科目の勉強法について紹介したいと思います!
【受験科目】
英語(R/L)
国語(現古漢)
日本史
【英語】
まず、英語は
いきなり長文が読めるようになることは不可能なので
基礎固めがとても大切です。
・単語、熟語、文法
通学時間の電車で毎日触れていました。
また、
学校で小テストを毎週実施してくれていたので
その機会を活用して身に付けていました。
・長文
SVOCを書き込んだり
関係代名詞・仮定法など役割ごとにマークを決めて書き込んだり
分からない単語を調べたりしながら
ゆっくり内容を理解する練習と
時間を決めて時間内に読み切る速読の練習をやっていました。
時間を意識して演習数を重ねていけばいくほど
長文は読めるようになっていくと思います!
長文は一日一問解くようにしていました。
まず、
何も調べずに時間を意識して自分の力だけで解いて
答え合わせをしたら、
ゆっくり調べたり、書き込んだりしながら復習するやり方でやっていました。
・リスニング
東進のリスニングアプリ、大問別演習、閉館前勉強会
を利用していました。
私は共通テストのみリスニングが必要だったので、
共通テスト形式のものをたくさん解いて、
自分の解き方をしみこませていました。
【国語】
・現代文
受講で解き方を学んだあとはひたすら演習していました。
学校の授業で
毎回いろいろな大学の過去問を解いていたので、
現代文の問題集などは使わず、
学校の授業で配られた問題プリントと、
東進の大問別演習を使って、
一日一問を目標にやっていました。
接続詞やキーワードには印をつける、
対比・言い換え・対義語など、文の関係に着目する、
内容がスラスラ入ってこない文章にぶつかったときは
一度止まってゆっくり読む、
ことを意識していました。
・古文
英語と同様
古文は基礎固めがとても大切です。
古文単語は、
古文単語帳の赤文字だけでなく、
下などに小さく書かれている
類義語や対義語も見るようにしていました。
古文単語や、助動詞・助詞は
学校で小テストを
毎週実施してくれていたので、
小テストを利用し
1,2年生の頃から積み上げていました。
学校の授業と東進の受講で、
古文の読み方を学んだあとは、
過去問や大問別演習、単ジャンなどで演習をしていました。
古文を読む時は、
主語をおさえるということを
一番に意識していました。
・漢文
古文と通じるところが沢山あるので、
古文で固めた助詞・助動詞がとても役に立ちました。
漢文は、
否定形や受身系などの形、
頻出漢字の用法など
暗記しなければいけないことが多いですが、
ただ漢字を暗記するだけでなく、
たくさん漢文を読んで
その都度出てきた用法をどんどん覚えて、
形だけの暗記ではなく文の中での使い方などを
同時に覚えていくのが
とても良いと思います。
漢文も
他の科目と同様に問題集などは買わずに
学校で配られるプリントと、
大問別演習などの東進コンテンツで、
演習をしました!
【日本史】
受講を受け終わった後も、
繰り返し何周も教科書の内容を復習しました。
教科書と実況中継を使い、
赤シートを用いて内容を理解しながら
単語を書き出していました。
資料集をお昼の時間に眺めて
視覚的に覚えることも効果的です。
苦手な範囲や間違いやすいポイントなどは、
メモの紙にまとめて教科書に挟み、
最終的に
教科書にすべての情報が詰まっている状態にしていました。
一問一答で覚えようとせず、
教科書・実況中継で単語だけではなく
内容を理解することを意識していました。
以上が私の勉強法になります!
私立文系の方で、
勉強の方法が分からない、、など何か困っている人がいたら、
ぜひ参考にしてみてください!!
次回の更新は9月29日宮脇健先生です!
お楽しみに!!

——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 9月 25日 私の勉強法紹介!【東進HS町田校/中原雄大】

こんにちは!
町田校担任助手2年の
中原雄大です!
現在、
東京理科大学理学部応用化学科
に通っています。
今月のブログテーマは
「私の勉強法紹介」ということで、
私の受験科目の勉強法を紹介します!
理系を目指して勉強している方で、
勉強法に悩んでいる方は参考にしてください!
【受験科目】
英語(R)
数学
物理
化学
【英語(リーディング)】
英語の勉強で意識していたことは
単語力
です。
私は受験生時代
単語の勉強を
最重要視していました。
単語がすべて読めれば、
つまり分からない単語が無くなれば、
長文を解く際に内容の把握は
十分に見込めます。
もちろん文法や長文を読む練習は必要です。
特にこの時期は入試問題の難しい長文を
読んでいると思いますが、
長文の勉強と同じくらい
単語の勉強は毎日欠かさず行っていました。
・使っていたもの
・英単語(ターゲット1800)
東進に入学してから
東進のコンテンツの1つである
高速マスター共通テスト英単語1800を
3~4週間ほどで終わらせ、
普段の勉強では、
ターゲット1800を使って
毎日電車で見ていました。
入試直前まで見ていたので、
ボロボロになるまで使っていました!
・熟語(ターゲット熟語1000)
単語と同様の勉強でやっていました。
・英文法(学校の教科書・東進の講座C組)
文法は基礎事項を暗記し、
それ以降は
基本例文を何度も暗唱していました。
・英語長文
東進では英語長文は
過去問演習を中心に行っていました。
英語長文を演習したら、
解説授業を中心に復習を行っていました。
解説授業では文構造を丁寧に見ていくことも
やっていましたが、
自分が意識していたことは
なぜ間違えて、
どのように解けばよかったか
を意識して復習していました。
また、音読を毎日行っていました。
毎日継続して行うことがすらすら長文を読み上げることが
重要です!
一日でもサボってしまうと、
次の日に長文を読む際に
少し違和感というか
うまく読み進められないという
感覚がありました。
【数学】
数学1A2Bは
解いた問題で間違えた問題は
チェックマークをし
解答解説を読み込み
次の日に何も見ずに再現してみる
という方法をやっていました。
まずは学校などで配布されるものでも、東進の講座でもいいので
一通りの概念理解が必要です!
数学3は
一通り解法を覚えれば、
入試問題にすぐに取り組んでもいいと思います
新たな発想や解法に直面したら、
暗記をし、自分の武器として
今後使えるようにしていました!
【物理】
まずは教科書レベルの基礎を
確実にしましょう
しかし、これが出来ていても
解けない問題はあります。
その問題を解いてみないと
わからない解法があります。
知識はついても、その使い方が分からないと
問題は解くことが出来ません。
・力学
高校物理を始める際にはまず力学からやりましょう
他の分野でも使う大事な知識が集まっています。
力学はなんの力が物体にはたらいているか、
これを明確にすることで
力のつり合いの式を立てて、
ほとんどの問題は解けると思います。
ポイント➀ 物体に働くすべての力を書く
ポイント② 水平方向と鉛直方向に力を分解する
ポイント③ 力のつり合いの式を立てる
まずはこれをしっかりとできるように
教科書や講座に取り組みましょう!
・電磁気学
イメージも大事ですが、
あまりイメージしづらいこともあります
たとえば、
スイッチをオンにした瞬間の回路にある
コンデンサーは導線と同じ扱いである
とかです。
実際に手を動かして解いてみることで
その解答解説を見てらたな知識をインプットする
ことを大事にしていました。
・波動
最初の式の段階で躓いてしまう人も多いと思いますが、
これを乗り越えて基礎知識をインプットしましょう
私は波動が苦手だったので、
何度も授業のまとめに目を通し、
知識を忘れないように学習していました。
【化学】
化学は暗記を頑張りましょう!
私は東進のハイレベル化学という授業の
テキストを中心に勉強していました。
スタンダード化学という講座でもいいと思います
あれほど分かりやすくまとまっているテキストは
見たことないです。
何を使ってもいいと思いますが、
基礎事項がまとまっている参考書などの
知識をまずはインプットしましょう!
かなりの時間をかけてもいいですが、
ある程度の知識がついたら、
アウトプットとして問題を解くこともやってみましょう
問題には解き方や流れというものがあるので、
知識のインプットに時間を取られ過ぎないように
することも重要です。
私は、ハイレベル化学のテキストでインプット、
単ジャンや問題集でアウトプットしていました。
問題を解いて間違えたところは、テキストに戻って、
間違えた部分が書かれている箇所に
マーカーや文字でまとめていました。
自分だけの化学のまとめの書を作っていき、
これを入試当日の休み時間などで復習していました。
以上の私の勉強を参考にしていただけたら嬉しいです。
次回も同じテーマのブログとなります
次回の更新は井上千桜乃先生です!
お楽しみに!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 9月 22日 9月休館日のお知らせ


 

















 
			 
			 
			 
			

 
       
			