校舎からのお知らせ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 42

校舎からのお知らせ 

2024年 7月 21日 電気通信大学の紹介【東進HS町田校/高橋広治】

 

 

こんにちは!


担任助手2年の高橋です!


今月は通っている大学について書いていきます。

 


今回は現在私が通っている
”電気通信大学”

の紹介をしていきます!

 


 
①学部学科の紹介
まずは学部学科についてです!


電気通信大学では
2年生から様々な分野に分かれて学習しますが、


1年生は
1類(情報系)
2類(融合系)
3類(理工系)


の大きく3つの類に分かれて勉強をしています。
 


まず一類から紹介します。
一類では主に情報系を扱っています。

 

一類ではプログラムを組み、セキュリティやAIについてなど、
ソフトウェアに関する事柄を学んでいます。
 

次に2類です。

2類では情報系と機械系の融合です!

機械をプログラムを用いてより効率的に動かしたり、

プログラミングによって、人間とつなげる、といった勉強をしています

 

 
最後に3類です。


3類では機械系を中心に学んでいます。


 
これから学んでいきたい分野が決まっている人は
1類か3類
まだ情報系と機械系どちらに進みたいかが決まっていない人は2類に入ってから
考えるのがおすすめです!
 


どの学科に進んでも

英語や第二外国語


2年生になれば


心理学や経済学


音楽などを
学ぶことができ


幅広い勉強をすることができます!

 


 

②入試方式
電気通信大学は入学方式として大きく


(1)一般選抜


(2)学校推薦型選抜


(3)総合型選抜


の3つを採用しています。


 
(1)一般選抜
母数、募集数ともに最も多い受験方法で
共通テストと2次試験を組み合わせたものです。
共通テスト、2次試験の点数圧縮は
前期は1:1、後期は7:12
です。
また共通テストの
リスニング、リーディングは
前期後期共に2:5で圧縮されます。
2次試験の受験科目は
前期は数学・英語・(物理、化学、情報から2科目)
の4科目
後期は数学・英語・物理・化学
の4科目です。
また、共通テストが悪くても
2次試験の結果で
上から40名を合格にするという方式をとっています。
 [ https://www.uec.ac.jp/admission/ie/exam_select.html ]一般選抜│電気通信大学 (uec.ac.jp)


 
(2)学校推薦型選抜
これは通っている高校によっても
基準が変わると思いますが
高校からの推薦を受けて
大学に面接で入る方法です。
この方式では
学力調査を行わない大学も多いですが、
電気通信大学では学力調査も行っています。
高校から推薦されている分一般選抜より
合格率が高いです。
 
[ https://www.uec.ac.jp/admission/ie/exam_recommend.html ]学校推薦型選抜│電気通信大学 (uec.ac.jp)
 
(3)総合型選抜
この方式は
自己推薦で大学に入る方法です。
学校推薦型選抜に比べ
後ろ盾がいない分
面接での自己アピールなどが重要視されます。
またこの方式においても
電気通信大学では、学力調査を行っています。
 
[ https://www.uec.ac.jp/admission/ie/exam_sogo.html ]総合型選抜│電気通信大学 (uec.ac.jp)

 


 
③おすすめポイント
電気通信大学は
情報理工系に特化した知識が学べるとともに
幅広い教養が身につく
就職率の高い大学です。
ぼんやりとでも機械系に進みたいなと
思っている人には
ぜひ1度考えてもらいたいです。

 

次回の更新は7/25 加藤先生による

慶應大学の紹介です!

お楽しみに‼

 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『夏季特別招待講習』

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

 

 

2024年 7月 20日 夏休みスタートダッシュHR

【夏休みスタートダッシュHR】

町田校では受験生を対象に

7/15、7/18、7/19の3日間で

夏休みスタートダッシュHRを実施しました

 

志望校合格を目指して夏休みに最大限努力するために

受験生は夏休みにどんな勉強をすればいいのか、

受講や過去問をどのようにすすめていけばいいのかなど

受験生に必要な情報を伝えたり、

夏休みの目標を具体化させるための

夏休み学習計画表を一人ひとりに書いてもらったりしました!

 

この夏に受験生が大きく成長できるよう、

町田校スタッフ全員が全力でサポートしていきます!

 

2024年 7月 20日 7/20(土)閉館前勉強会スタート!

【7/20閉館前勉強会】

 

町田校では7/20~8/31の夏休み期間にかけて

受験生を対象に閉館前勉強会を実施します

毎日閉館時間の15分前から

共通テスト形式英語リスニングの演習を行います

自分で対策を行う時間を確保しにくいリスニングも

閉館前勉強会を通して毎日演習をすることで

少しずつ力をつけていくことができます!

 

本日は閉館前勉強会初日でしたが、31人の受験生が参加してくれました!

閉館まで残って勉強をする習慣をつけるとともに、

毎日演習を重ねてリスニングを得意科目にしましょう!

 

2024年 7月 20日 7/20(土)朝勉強会スタート!

【7/20朝勉強会】

町田校では7/20~8/31の夏休み期間にかけて

受験生を対象に朝勉強会を実施します

毎朝7:30~文系は英語、理系は数学の問題の演習を行います

問題は町田校の担任助手は作成したものです!

 

本日は朝勉強会初日でしたが、33人の受験生が参加してくれました!

朝の時間を最大限有効活用して、どんどん周りと差をつけていきましょう!

 

2024年 7月 19日 早稲田大学文化構想学部の紹介【東進HS町田校/井上陽菜乃】

 

こんにちは!

 

町田校担任助手3年の

井上陽菜乃です!

 

現在

早稲田大学 文化構想学部

通っています。

 

 

いよいよ夏本番ですね!

私は最近ほぼ毎日アイスを食べています。

 

意外と体調を崩しやすい季節でもあるので

健康管理をしっかりして

めきめき成長する夏にしましょう!

 

 

さて

今月も「町田校担任助手の大学紹介」ということで、

私が通っている早稲田大学 文化構想学部について

紹介していこうと思います。

 

 

(1)学部学科の紹介

毎回悩む文化構想学部の紹介ですが、

今回は文学部との違いに焦点を当ててみたいと思います。

 

文化構想学部はその名の通り、

文化を構想するところが特徴のひとつです。

 

分かりやすくすると

文学部が作品そのものを研究テーマにして

深く掘り下げていく学問だとすれば

 

文化構想学部

作品とそれを取り巻く幅広い領域をも含んだ

多種多様な領域を組み合わせたアプローチによって、

新たな時代の文化を構想する

横に広がる学問ができる

というイメージでしょうか。

 

実際に学べる学問領域は非常に広く、

履修科目も人それぞれです。

 

二年生から6つの論系に分かれますが、

中にはメディア表象

文芸・ジャーナリズムに関するものもあり、

それらに興味がある人は特におすすめです!

 

 

 

(2)入試方法

 

主な入試方式としては、

一般選抜

一般選抜(英語4技能テスト利用方式)

一般選抜(共通テスト利用方式)

があります。

 

英語4技能テスト利用方式は

基準を満たす英語の外部試験でのスコアを提出した場合に

英語以外の2教科(国語と地歴)の合計点で

合否判定される入試制度です。

 

共通テスト利用方式では

一般選抜(外国語と国語)のほかに

大学入学共通テストで課される1科目を選択し、

その合計3教科の成績で合否判定される入試制度です。

 

これらは併願で受験することができるため、

少しでも合格可能性を高めるために

上手く活用しましょう!

 

各配点や利用できる科目の詳細は

以下のリンクからHPに飛んで確認してください!

入学試験情報 – 早稲田大学 文化構想学部 (waseda.jp)

 

 

(3)おすすめポイント

最後に

文化構想学部のおすすめポイントを紹介します!

 

 

①授業が面白い

 

文化構想学部には

ユニークな授業がたくさんあります。

 

わたしが春学期に取った講義の中には

ジェンダー・セクシュアリティに関連して

ディズニープリンセスの表象を検討したり

アイドルとフェミニズムというテーマで

乃木坂46やBLACKPINK(韓国アイドル)のMVを

授業内で見たりするものもありました。

 

他の大学や学部にはない授業ばかりで

時間割を組むだけでもとても面白いです!

 

学びたい特定の学問がなくても

楽しめてしまうと思います!

 

 

②第二外国語に注力

 

必修が極めて少ない文化構想学部ですが

一年生の時は週4で第二外国語を学びます。

 

(隠れた外国語学部と呼ばれることも…!)

 

二年生からは必修ではなくなりますが、

中級や上級の科目が用意されているので

そのまま長く学ぶことが可能です。

 

語学が好きな人

英語以外の言語を身に付けたい人には

とてもおすすめです!

 

 

③キャンパス

 

文化構想学部がある戸山キャンパスは

早稲田キャンパスから5分ほどの位置にあります。

 

文・文構の二学部しか所属していないため

少しこじんまりしていますが

その分新しく、落ち着いた雰囲気があります。

 

また

サークルの部室が集まる学生会館

早稲田アリーナがあるのもこのキャンパスです。

 

さらに

戸山キャンパス内の建物は

全て渡り廊下などで繋がっており、

雨の日も濡れずに移動ができます!

 

早稲田らしい本キャンもいいですが

わたしは色々と丁度いい文キャンが気に入っています!

 

 

ここまで

早稲田大学文化構想学部について紹介してきました。

 

個人的には自信をもってお勧めする

大好きな大学・学部なので、

少しでも魅力が伝わったら嬉しいです!

 

これ以外にも聞きたいことがあれば

ぜひ声をかけてください!

 

 

次の担当は高橋先生です!

お楽しみに!

 

 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『夏季特別招待講習』

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

『夏期特別招待講習』

3講座無料招待締め切りは 7/20(土)まで!! 

締切まであと 1 日!!

 

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

 

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!