校舎からのお知らせ
2023年 10月 19日 不安との向き合い方【東進HS町田校/齋藤銀平】
こんにちは!
明治大学 経営学部1年の
齋藤銀平です!
ようやく寒くなってきましたね。
勉強も大切ですが、まずは風邪をひかないように、
寒さ対策をしていきましょう。
今回お話する内容は、
「不安との向き合い方」です。
最近担当生徒と面談をしていて、
「もうすぐ受験なのに模試の成績が良くなかったり、
合格できなかったら思うとすぐ不安になります。」
という声を聞くことが多くなりました。
よく「成績が悪くても、気持ちを切り替えていこう!」
と励まされることもあるかと思います。
でも正直、気持ちの切り替えってすごく難しいですよね。
過去のことなので成績は変えられませんし、
今何をしても「絶対に合格する確証」は得られないことを
考え始めると、気持ちを切り替えるどころか、
ますます不安が広がっていきますよね。
私も受験生時代、
こんな不安を抱えても何の意味もないことは分かっていましたが、
それでもふとした瞬間にどうしようもなく不安になることがありました。
そこで私が今回皆さんに伝えたいことは、
「どんなに不安でもとりあえず何か勉強しよう」
ということです。
不安でなかなか勉強に集中できないときでも、
それでも頑張って何か手を動かしてほしいです。
過去問などの重い勉強でなくて良いので、
単語や文法を勉強したり、教科書の説明文をバーッと読む
でもなんでも、とりあえずやりましょう!
頭に入っている感覚が無くても、
それを何回も繰り返せば絶対に頭に入るはずです。
また、何もしないよりかは「やってる感」が出て
さらに落ち込むことも少なくなるはずです。
実際に私もそうしていていましたし、そうして良かったと思っています。
そしてだんだん勉強のやる気がわいてきたら、
いつも通り過去問や単ジャンを再開しましょう。
精神が不安定になること自体を防ぐのは難しいですが、
そのときそのときで出来ることを見つけて
行動できるかが重要です。
残りの短い期間、自分のできる最大限を常に追求し続けましょう。
明日のHP更新は楠先生です。
お楽しみに~
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 10月 17日 チームミーティングの意義【東進HS町田校/冨澤慧】
みなさんこんにちは!
担任助手1年の冨澤慧です。
現在立教大学文学部史学科に通っています。
10月になって
寒く感じる日
が増えましたね。
寒がりの私はこれから
本格的に冬がやってくる
と思うと既に憂鬱です、、。
もし良い防寒対策があったら
教えてください!
そしてそれと同時に
季節の変わり目は
体調を崩しやすいので
皆さんも体調管理には気をつけながら
勉強していきましょう!
前置きが長くなりましたが
今日は
TMTG(チームミーティング)の意義について
話したいと思います。
TMTG
とは週に1回同じ大学を目指す子や
近い学力の子が集まり、
担任助手の先生と
一週間の勉強計画を決めたり
連絡事項を聞いたりする
東進独自のコンテンツです。
じゃあTMTGって
どんな意義があるの?
別に勉強計画なんて
自分1人で立てればいいんじゃない?
と疑問に持つ人もいると思います。
ですが私は
TMTGの
1番大きな役割は
「精神的なサポート」
だと思っています!
一週間に一回
同じ志を持っている子と話す事、
それだけで頑張らきゃという
使命感
が生まれるんです!
また友達や先生と話す事は
週に30分の息抜き
にもなります。
私も去年受験生だった時、
成績が伸びず、
落ち込んでいた時期がありました。
そんな時
TMTGの仲間や
担任助手の先生の存在は
大きな支え
となっていました!
皆さんも是非
TMTGには
積極的に参加して勉強頑張りましょう!
明日のHP更新は
井上先生です!!
お楽しみに!!!!!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 10月 14日 1,2年生に向けて【東進HS町田校/高橋広治】
こんにちは!
担任助手1年の高橋広治です。
現在、電気通信大学2類に通っています。
今1、2年生の皆さん、東進では12月から学年が上がるのをご存知ですか?
現高1生は新高2に、現高2生は新高3に変わります!
今まで受験なんてまだまだ先だと考えていた人もいると思いますが、
学年が上がるとなると受験が近づいてきていることを実感するのではないでしょうか。
自分はまだ低学年だから、と勉強を先延ばしにしてきてしまった人は、
学年が変わってから頑張ろう。
ではなく、ぜひ学年が変わる前に勉強を始められるようにしましょう!
また今まで勉強を頑張って来れた、と言う人も、
新学年のスタートダッシュを切れるようにこれからも頑張っていきましょう!
1、2年生の皆さんは、学年が変わるだけでなく、
とても重要な模試が近づいてきました。
それは、共通テスト同日体験模試です。
入試一年前に行われるこの模試は、
大学受験の合格率に大きく影響すると言われています。
この非常に重要な模試で良い結果を残すためにも、
学年が変わるということを念頭に置いて勉強できると良いと思います!
これからも体調に気をつけて頑張ってください!
次の更新は宮脇先生です!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 10月 10日 過去問演習について【東進HS町田校/金山りさ】
こんにちは!
担任助手1年の金山りさです。
麻布大学
獣医学部
獣医学科
に通っています。
急に寒くなってきましたね。
インフルエンザも流行っているので
体調にはくれぐれも
気をつけてください!
今回は過去問演習をするときの
注意点について話したいと思います。
共通テストや志望校の過去問に追われて
とにかく解くことが目的になってしまっていませんか?
私はこの時期、
やることに追われ復習が疎かになってしまうことがありました。
せっかく解いたのに、
解くだけになってしまっていては
本当にもったいないので復習までしっかりやるようにしましょう!
時間がないと思いますが、
英語はわからない単語を書き出すだけだったり、
数学は思い出せなかった公式を確認したりするだけでも
全然変わってくるので限られた時間の中でも、
できる限り復習までできるようにしましょう!!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 10月 9日 読解力が上がる読書の仕方【東進HS町田校/竹中乙葉】
こんにちは!
担任助手1年の
竹中乙葉です。
青山学院大学文学部日本文学科
に通っています。
最近ぐっと気温が下がり、秋らしくなってきましたね!
秋といえば、
読書の秋
ですよね!
そこで、
読解力が上がる本の読み方
について紹介していきたいと思います!
実は本を読むだけでは読解力に繋がりません。
本を読んで、
どう思うか
なぜそう思うのか
の2点を意識しながら読むことが大切です!
前者は言葉にすることでより明確な考えを持つことができ、
後者はその考えを論理的に整理し、より深堀することが出来ます。
こうやって本を読むことで
話の表層をなぞるだけではなく、
自分なりの感想
を持ちやすくなります。
それが
自分で考える力
に繋がり、
国語の点数に繋がっていきます!
みなさんもたくさん本を読んで力をつけていってください!!
次の担当は小林先生です!
お楽しみに~
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓