現役合格おめでとう!!
2023年 町田校 合格体験記

東京工業大学
工学院
工学院
小山優来 さん
( 中央大学附属横浜高等学校 )
2023年 現役合格
工学院
私が東進のコンテンツで特に活用できたと思っているのは、二次試験の過去問演習講座や入試直前期の講座で利用できる、答案の添削です。私の志望校である東京工業大学は、数学や物理、英語の問題で記述を求められる問題が多く、特に数学や英語の和訳・英訳は部分点など自分で答案を採点するのが難しい点が多く、一人で過去問演習をするのはとても難しいです。
東進で自分の答案を添削してもらうことで、自分の答案に足りないものや、どうやったらより多くの部分点を取れるかが学べて、それをもとにして自分の答案の質を高めていくことができました。私は数学や物理の答案で、余分なことを書きすぎてしまったり、逆に必要なことが書けていなっかったりすることが多かったので、東進の添削はとても役立ちました。
私が受験を通して学んだことは、継続することの大切さです。私は高校二年生まではあまり勉強の習慣がついていなかったのですが、東進にほぼ毎日通うようになってからは自然と勉強の習慣がつき、学校の成績も上がりました。
続けてきた勉強の成果が過去問演習や模試の結果に出たり、昔は解けなかった問題が解けるようになったときはとても嬉しかったです。一度勉強の成果が実感できると、それでモチベーションが上がり勉強を続けようという気持ちになれるので、まずは一回勉強をやってみようと思うことが大切なのだと思います。
東進で身についた勉強の習慣を大学でも続けて、もっと沢山の事を学んでいきたいです。
東進で自分の答案を添削してもらうことで、自分の答案に足りないものや、どうやったらより多くの部分点を取れるかが学べて、それをもとにして自分の答案の質を高めていくことができました。私は数学や物理の答案で、余分なことを書きすぎてしまったり、逆に必要なことが書けていなっかったりすることが多かったので、東進の添削はとても役立ちました。
私が受験を通して学んだことは、継続することの大切さです。私は高校二年生まではあまり勉強の習慣がついていなかったのですが、東進にほぼ毎日通うようになってからは自然と勉強の習慣がつき、学校の成績も上がりました。
続けてきた勉強の成果が過去問演習や模試の結果に出たり、昔は解けなかった問題が解けるようになったときはとても嬉しかったです。一度勉強の成果が実感できると、それでモチベーションが上がり勉強を続けようという気持ちになれるので、まずは一回勉強をやってみようと思うことが大切なのだと思います。
東進で身についた勉強の習慣を大学でも続けて、もっと沢山の事を学んでいきたいです。

明治大学
経営学部
経営学科、会計学科、公共経営学科
斉藤銀平 くん
( 桐光学園高等学校 )
2023年 現役合格
経営学部
僕は、高校2年生の初め頃に部活との両立を考え、映像による授業で有名な東進に入学しました。当時は、部活が忙しいのを言い訳にして全く東進には来ることなく、東進の授業は適当に受け、とにかく授業を受ければいいと思ってました。また、周りが共通テスト同日体験受験を機に勉強をし始めたのにも関わらず、僕は少し勉強量を増やしただけで、まだやる気は湧いていませんでした。なので、少しでも他の受験生と差をつけるために、共通テスト同日体験受験を起点として受験勉強を始めることを強くお勧めします。
僕が本格的に勉強し始めた時期が5月で、6月頃から毎日東進にくるようになりました。全然東進に行っていなかったので最初東進に行くことに抵抗を感じていたのですが、担任助手の方たちが優しく対応してくれたので、抵抗はなくなりました。また、担任の先生や担任助手の方が話を聞いてくれたり、話かけてくれたりしてくれたので楽しく毎日通うことができました。
それと、チームミーティングには絶対行った方がいいです。受験は本当に精神を保ち続けられるかが重要なので、人と話す機会を設けてくれている東進には本当に感謝しています。模試の成績で悩んでしまう方たちにむけて、僕は東進模試で一回もD判定以上を取ったことがなかったのですが、判定が悪くても共通テストと二次試験は全く形式が違うので、あまり気にすることはないです。が、英語だけは点数と解く速さにこだわっていました。英語ができる人ほど受験成功率は高いです。また直前期には東進の友達と席を隣にし、友人の頑張りを見て自分を鼓舞し続け、週に一回ご飯を食べに行くことで息抜きをしていました。
最後に、受験期を通して僕が学んだことは自主性の大切さです。受験期にもなって周りから勉強を急かされている人は手遅れです。その点、映像による授業の東進では自分で進めないといけない分、自主性を高めることができました。この自主性を活かして将来はたくさんの人を支える立場になりたいです。
僕が本格的に勉強し始めた時期が5月で、6月頃から毎日東進にくるようになりました。全然東進に行っていなかったので最初東進に行くことに抵抗を感じていたのですが、担任助手の方たちが優しく対応してくれたので、抵抗はなくなりました。また、担任の先生や担任助手の方が話を聞いてくれたり、話かけてくれたりしてくれたので楽しく毎日通うことができました。
それと、チームミーティングには絶対行った方がいいです。受験は本当に精神を保ち続けられるかが重要なので、人と話す機会を設けてくれている東進には本当に感謝しています。模試の成績で悩んでしまう方たちにむけて、僕は東進模試で一回もD判定以上を取ったことがなかったのですが、判定が悪くても共通テストと二次試験は全く形式が違うので、あまり気にすることはないです。が、英語だけは点数と解く速さにこだわっていました。英語ができる人ほど受験成功率は高いです。また直前期には東進の友達と席を隣にし、友人の頑張りを見て自分を鼓舞し続け、週に一回ご飯を食べに行くことで息抜きをしていました。
最後に、受験期を通して僕が学んだことは自主性の大切さです。受験期にもなって周りから勉強を急かされている人は手遅れです。その点、映像による授業の東進では自分で進めないといけない分、自主性を高めることができました。この自主性を活かして将来はたくさんの人を支える立場になりたいです。