ブログ
2021年 5月 29日 高速マスター活用してますか?【東進HS町田校】
皆さんこんにちは!
担任助手の
宮脇健(みやわきたけし)です。
法政大学
社会学部社会政策科学科
に通っています。
大学生になり、
来月初めての中間試験があり
最近はそのことで頭がいっぱいです。
高校生の皆さんもテストや学校行事、部活などがあり
大変だと思いますが
勉強も頑張っていきましょう!
さて今回は
高速基礎マスターについて
お話していきたいと思います。
皆さん!
高速基礎マスター活用してますか?
受験生は5月末までに通期講座を終え
夏季講習の授業も受けつつ、
共通テスト対策の演習もやらなくてはなりません。
夏には自分の志望校対策として二次私大の過去問を
解いていかなければなりません。
これから共通テスト、二次私大の過去問を解いていく上で
基礎がとても大事になります。
そこで!
高速基礎マスターの出番です!!
高速基礎マスターは知っている方もいる通り
手軽に英単語、英熟語、英文法、古文単語など
各科目の基礎を鍛えることができます。
英語を例にしてみると、
当たり前ですが英単語、英文法が分からないと英語長文を速読することができません。
共通テストは従来のセンター試験とは違い
大門1から英文を読む必要があります。
それに従い英文の量が増え、単語数も増えています。
二次私大でも速読しないと試験時間に間に合わないことが多々あります。
速読の土台となる単語力、構文力は
英単語1800、英文法750などの高速基礎マスターで
鍛えることができます。
気軽に基礎を鍛えられる高速基礎マスターをやらない選択はないと思います。
実際自分が受験生だった時は
高速基礎マスターを活用し、基礎を固めることができました。
皆さんも高速基礎マスターで基礎固めをし、過去問演習に取り組んでいってください!
_______________________________________________________
ただいま、
東進ハイスクール町田校では、
全国統一高校生テストの
募集を行っています。
共通テスト本番と
同じ形式・同じ難易度の模試を
「無料」
で受験することができます!
申込期限は
6/10(木)です!
是非お申し込みください!
気になる方は、以下のバナーをクリックしてください!
2021年 5月 28日 当たり前のことに感謝しよう!【東進HS町田校】
こんにちは!
齊藤祐斗です
青山学院大学
教育人間科学部に通っています!
2年生になって新しいネクタイにしたので気合が入っています!!
皆さんも夏に向けて
新しい講座を取得した人も多いと思うので
気合を入れていきましょう!
話は変わりますが自己紹介にもあった通り
僕は教育人間科学部に所属しており
教育学を学んでいます。
今回は授業で頻繁に取り上げられる
「教育格差について」書くので
皆さんにも少し考えてもらおうと思います。
皆さんはこれから大学合格を目指して
勉強をしていくわけですが、
どうすれば合格することができるでしょうか?
それは「努力をして勉強をすること」だと思います。
しかし、
それは当たり前の事なのでしょうか。
大学進学を果たすには
4つ求められる条件というものがあります
➀意欲・向上心 ②学力
③学習環境 ④経済力(教育費)の4つです
努力して勉強をすることは➀に当てはまりますね
今回はその中で④の教育費について話していきます
ここで皆さんに質問をしてみたいのですが
幼稚園から大学まで進学をするには
どれくらいの教育費がかかるか知っていますか?
安いと印象のある国公立の場合でも
幼稚園から大学まで進学すると約775万円かかります
公立でさえ775万円もかかるって驚きではありませんか?
僕たちが当たり前のように通っている学校ですが
親にはこれだけの金額を負担してもらっているのです。
これだけ教育費が高額であると
家庭環境によっては
大学進学を断念せざるを得ない
高校生がたくさん出てきます。
この子たちは変えることのできない
「生まれ」によって
進路がほぼほぼ定められてしまっているのです
授業内で取り上げられた例では
ある子は大学進学を希望しているのですが
シングルマザーの家庭環境であり
母は遅くまで仕事をしているため
兄弟の面倒を見なければならず
自分は勉強ができない、
また高校卒業後は家計を支えるために
就職をしなければならないという子がいました。
このように
勉強したくてもできない環境にいる人がたくさんいる中で
皆さんは
当たり前のように東進に通わせてもらっています
大学合格を目指すために
努力はもちろん必要ですが
皆さんはその
努力をすることができる
スタートラインに立たせてもらっているのです
進学したくても金銭的な問題で
進学を選択できない、
つまりスタートラインにすら立てない人がたくさんいます
努力することは決して簡単なことではありませんが
皆さんは努力さえすれば進学することができるのです
そのことを今一度考え直してみてください。
親に高いお金を払ってもらって購入した
講座や高速マスター基礎力養成講座、
過去問演習講座を
きちんと進めることはできていますか?
これだけ良い環境、良いコンテンツを
与えられている中で
サボったり全く手に付けないのは
本当にもったいないことだと思います
今の環境が当たり前すぎて
考えた事もないかもしれませんが
自分は恵まれた環境にいるのだということを
頭の片隅に入れてこれから勉強をしてほしいなと思います
きっと今以上に頑張ろうと思えると思いますよ!
受験生は夏休み前の今が差をつける最後のチャンスです。
全力で努力してください!!
_______________________________________________________
ただいま、
東進ハイスクール町田校では、
全国統一高校生テストの
募集を行っています。
共通テスト本番と
同じ形式・同じ難易度の模試を
「無料」
で受験することができます!
申込期限は
6/10(木)です!
是非お申し込みください!
気になる方は、以下のバナーをクリックしてください!
2021年 5月 27日 2021年5月26日 毎日登校! 【東進HS町田校】
皆さんこんにちは!
担任助手の
角 京歌です!
明治大学法学部
に通っています!
4月末からの緊急事態宣言で
対面授業が無くなり、
毎日お家で授業を受けています。
受験生の頃は
意識高めで勉強していましたが、
大学のpdfだけで行われる授業などは、
モチベが上がらず、
改めて勉強の難しさを感じています。
そこで、
大事な受験生の期間、
家ではなく、
この朝8時半から開館している
町田校に来て勉強できていた
というのは
とても恵まれていたなあ
と実感しました。
東進を卒業した今でも
勉強するなら
東進の自習室が
良いと思っているくらいです笑
さて、皆さんは普段どこで勉強していますか?
私は以前、
勉強くらい家で出来るし、
外に出るための支度する時間とかもったいない、
とか思っていました。
ですが、
家だとどうしても気が緩んでしまって、
受講を一時的に止めて
スマホでSNSを確認したり、
過去問を解くときに
設問ごとに長めの休憩をはさんでしまっていたり、
と実際に勉強した時間が
とても少なくなってしまう
ということが多々ありました。
ここで、
それなって共感してくれた人は、
東進に毎日登校することをお勧めします!
東進では、
携帯も預けられるので
私や私の友達は皆預けていました!
携帯があるのとないのとでは
やっぱり休憩の取り方が変わるし、
自分の時計を見る回数が増えて、
1日の時間を上手く使えるようになります。
また、毎日登校すると、
担任助手の先生が顔を早く覚えてくれたり、
褒めてくれたりします!
朝早くから登校することで
1日の時間を存分に勉強に充てることができて、
毎日登校って慣れてしまえば
意外と良いこといっぱいあります!笑
皆さんぜひ明日から毎日登校しましょう!
_______________________________________________________
ただいま、
東進ハイスクール町田校では、
1日体験を行っています。
私たちと一緒に頑張ってみませんか??
気になる方は、以下のバナーをクリックしてください!
2021年 5月 26日 共通テストまであと、、、【東進HS町田校】
皆さん、こんにちは!
町田校担任助手1年の
青木俊樹です!
明治大学商学部
に通っています。
コロナの影響で
最近は、
大学の対面の授業も
かなり少なくなってしまって
少し残念です。
突然ですがここで
質問をしたいと思います!
大学入学共通テストまで
あと何日でしょうか?
正解は、
234日
です!
時間というものは
とても残酷で
私たちが受けた共通テストから
なんともう131日も経っています!
この131日間で
自分は成長できた!
と皆さんは自信を持って
言えますか?
もちろん
言える人がほとんどでしょう!
言えなかった人は
これを機に
自分の中のギアを1つ
あげてみてはどうでしょうか?
前置きが長くなりましたが、
今日、私が伝えたいことは
危機感の欠如は命取り
ということです!
先ほども言った通り
時間はとても残酷です。
(去年の1年間で痛感しました!)
皆さんには
気づいたら
「100日経ってるじゃん、、」
みたいな状況に
なってほしくありません!
少しでも
昨日の自分より成長した!
と言える毎日を
過ごしましょう!
残り日数を
気にすることは
危機感を持つこと
につながります。
受験において
危機感を持つのと
そうでないのでは
かなり違います。
部活や、学校行事に
気を取られ、
受講が
作業化しちゃっていませんか?
危機感を
持っている人は
受講までしっかりと
全力で取り組むはずです。
そして、そのような人が
第一志望校に
合格すると思います!
今はまだ
基礎固めに
時間をかけられる時期です!
毎日受講をして
わからないところを
早く無くしましょう!
そして
これから
過去問演習の日々が
続きます!
辛いことも
あるかもしれませんが、
共に頑張っていきましょう!
_______________________________________________________
ただいま、
東進ハイスクール町田校では、
1日体験を行っています。
私たちと一緒に頑張ってみませんか??
気になる方は、以下のバナーをクリックしてください!
2021年 5月 25日 「夢・志」を踏まえた息抜きを大切に!【東進HS町田校】
皆さんこんにちは!
町田校担任助手香山裕紀です。
青山学院大学教育人間科学部教育学科に通っています。
今は、緊急事態宣言中のため
全ての授業がオンライン授業になり
キャンパスに行けない日々で少し悲しさを感じています。
そんな中でも皆さんは
自分の進路に向けて必死に
勉強していると思います!
そんな皆さんに僕がこのブログで伝えたいことは、
「自分にとって価値のある息抜き」
です。
勉強している中で息抜きは非常に大切です。
息抜きを正しくすることで勉強への
メリハリがつけやすくなり集中している
ときの学力の向上につながります。
しかし!
スマホとかでゲームをする
息抜きはあまりよろしくありません。
なぜなら、スマホを見ているとそのことだけに
集中してしまうため集中力が削られてしまうのと、
画面を見るために
目が疲れてしまう可能性があります。
それなら、どういう息抜きが大切なの?
と考えると思います。
そこで皆さんに伝えたい息抜きがあります!
それが
「夢・志を踏まえた息抜き」
です。
夢は漠然とした自分自身の願望で、
志は夢を叶えるために行動するための考えです。
この二つを休憩中、
つまり息抜き時に考えることで
自分が今なんで勉強しているのかを
再確認することができる上にモチベーションを上げることができるため
一石二鳥でオススメです!
高校三年生はいよいよこれから5月30日に
有名大、難関大模試があるため気持ちを
引き締めたい時期だと思います。
そんな中でも模試で結果を出すために
勉強でのメリハリをつけるために
夢・志を踏まえた息抜きを心がけましょう!
高校1・2年生の皆さんはなんと!
そんな夢・志について自分で考える機会があります!
現在東進ハイスクールでは
志作文コンクール
を実施しています!
自分のなりたい姿や
そのために具体的にやるべきことを作文として書いて、
自分のモチベーションを上げていきましょう!
大志ある才能と勤勉さの前に「ここより先は進入禁止」の柵は立てられない。
〜ベートーヴェン〜
_______________________________________________________
ただいま、
東進ハイスクール町田校では、
1日体験を行っています。
私たちと一緒に頑張ってみませんか??
気になる方は、以下のバナーをクリックしてください!