ブログ
2021年 5月 10日 座右の銘【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手4年の鈴木美帆です。
昨日、東京都を含めた緊急事態宣言の延長が発表されましたね。
学校が分散登校になったり部活動ができなかったりと、
多くの影響が出ていると思います。
五月病にならないように、
毎日の生活の中で楽しみを見つけていけるといいですね!
(ちなみに私の楽しみはYouTubeを見て息抜きをすることです)
今日の本題
さて、楽しみに関する話を軽くしましたが、
皆さんは好きな言葉はありますか?
よくテレビなどで芸能人が座右の銘を公表していると思います。
そのような言葉が1つあると、
やる気が出なくなった時や落ち込んだ時に
元気を取り戻すことができます。
そこで、今日は受験期にいつも意識していた言葉を紹介したいと思います!
受験から4年経っていますが、
大学に入ってからもこの言葉に助けられていたので、
汎用性の高さは保証します!笑
私の座右の銘
これが、私の好きな言葉、いわゆる座右の銘です。
どこで見たかも忘れてしまうくらい昔に見かけた言葉ですが、
ずっと頭に残っていました。
後悔は、たいていやらなかったことへの後悔であることが多いと思います。
迷ったら、それはYESの印。
なるようになると思ってとりあえず行動に移してみましょう。
高校生の皆さんへ向けて
勉強にも同じことが言えます。
だらだらしてしまう気持ち、とても分かります。
私の楽しみもYouTube視聴なので、
あっという間に時間が溶けていきます。
でも、頭の隅では分かっているんですよね。
勉強しなければいけないということが。
そんなとき、この言葉を思い出してみてください。
今やらなかったら、未来の自分がきっと後悔する。
そんな気持ちになれれば、少し行動してみようと思えて来ませんか?
無理にこの言葉を座右の銘にする必要はありません。
自分が少しでもいいなと思った言葉を見つけてみましょう。
自分で選んだ言葉ならきっと、辛い時にあなたの助けになってくれると思います。
さいごに
このブログを見て、「ちょっと何かやってみようかな」と思ってくれたそこのあなた!
ただいま東進ハイスクール町田校では、特別招待講習を行っています。
特別招待講習とは、無料で東進の授業を体験できるものです。
家では勉強ができないと思っているなら、町田校の校舎で勉強をしてみませんか?
気になる方はぜひ町田校にいらしてみてください!
もちろんWebからのお申込みも可能です!
校舎でお待ちしています!
2021年 5月 9日 2021年 5月9日 この時期は基礎力徹底だ!!【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手1年齋藤晴風です。
現在、法政大学スポーツ健康学部に通っています。
緊急事態宣言が5月11日に解除される見込みでしたが、
恐らく延期されてしまいますね、、
法政大学も実習以外の講義はオンラインに切り替わってしまいました。
連日メディアに取沙汰されるのは芸能人のコロナウイルスの罹患、
コロナウイルス新規感染者数の速報
観光地の人口密集率だったりとコロナに関するニュースが多く
現状は1年前と何ら変わらない気がしてます。
収束しマスクなしで笑えるような日常を切に願ってます、、、
さてそこで今回は受験生の現状の勉強法に、
私の1年前の休業期間中の勉強法が参考になるかなと思い紹介したいと思います。
私は東進に入塾したのは3月と少し遅くこの時期は特に受講と高マスに追われていました。
この時期はまず基礎力固めに焦点をおいて勉強に励んでいました。
東進のカリキュラムに沿って過去問を解く上で重要なのは
7割基礎力、3割は基礎力を駆使した応用力だと思っています。
私は入塾当初、基礎力を甘く見ていたのが正直なとこです。
ピラミッド型の三角形を想像してくれれば容易に納得できると思います。
土台部分(基礎力)が安定しているとどの問題でも思案を巡らすことができ対応可能ですが
土台部分が不安定だと綻びが出やすく至って簡単な問題でも点数を落としてしまうこともあります。
要するに、どの教科においても基礎力を甘く見てはいけません。
確固とした基礎力を持っていると思っている人でも、致命的なミスを防ぐために
基礎的な内容をおろそかにしてはいけません。
各教科のお勧め勉強法として
英語、古典なら単語帳のステージを1日ひとつ復習するや
日本史なら横断的に時代の流れを確認するでも、復習ノートの確認でも
絶大な効果があると思います。
理系教科は理系の先生に聞いてみてください!!
是非、これを機に自分の基礎力確認法を確立してみてください!!
————————————————————————-
ただいま、
東進ハイスクール町田校では、
1日体験を行っています。
4月から心機一転して頑張ってみませんか??
気になる方は、以下のバナーをクリックしてください!
2021年 5月 8日 自分に合った息抜きを見つけよう!【東進HS町田校】
こんにちは!
2年担任助手の岡本眞佳です!
現在、
明治学院大学心理学部
教育発達学科に通っています。
ゴールデンウィークが明け、
また、
授業と課題尽くしの日々に戻りました…
お出かけできない
ゴールデンウィークでしたが、
やはり、
大型連休はいいなと思う日々です笑
連休で怠けた体を元に戻して、
頑張っていきましょう!!!
さて、今回は、
勉強に行き詰まったときの
お話をしようと思います。
いよいよ、
受験生は部活引退した方もいて、
本格的に受験勉強集中モードに
なってきましたね…!
1日◯時間勉強する!
というように目標を決めて、
みなさん必死に勉強していると思います。
しかし、
みなさんは人間なので、
勉強に疲れて、
やる気が出なくなったり、
急にモチベーションが
下がったりすることありますよね…
そんなときは!
勉強し続けるのではなく、
息抜きをしましょう!
ということで、
個人的にオススメな息抜き方法
を紹介していきたいと思います。
1. 好きな音楽を聴く
もう勉強なんてしたくない!
現実から逃げたい!
と思ったときは、
好きな音楽を聴いてリラックスしましょう。
自分の好きなアーティストさんの曲、
クラッシックなどなど、
落ち着く曲を聴いて、
リフレッシュしましょう!
2. 長い時間お風呂に入る、寝る
勉強に行き詰まっているときは、
疲れているときだと思います。
それなら、
長い時間お風呂に入ったり、
早く寝たりして、
疲れた体を回復させましょう!
これも息抜きの1つです。
入浴剤を使用したり、
寝るときの電気を工夫したりしても、
いいかもしれませんね!
モチベーションが下がっているときに、
無理やり勉強し続けても、
頭に入らないですし、
下手すると体調を崩してしまいます…
正しい息抜きをすれば、
勉強の効率も上がるはずです!
また、
勉強に行き詰まって、どうしようもない…
というときは、
ぜひ私たち担任助手にも相談してください!
ダラけるのではなく、
適宜息抜きをして、
第一志望合格に向けて頑張りましょう!
————————————————————————-
ただいま、
東進ハイスクール町田校では、
1日体験を行っています。
4月から心機一転して頑張ってみませんか??
気になる方は、以下のバナーをクリックしてください!
2021年 5月 7日
こんにちは!
町田校担任助手1年の
森本朝陽です!
明治大学 政治経済学部
に通ってます!
担任助手になって
2回目のブログ更新です!
ということで、
本題に入る前に
前回の自己紹介の続きとして
私のことを
もう少し
掘り下げていきたいと思います!
私は幼稚園の頃から
中学まで
10年以上
サッカーをやっていました!
ポジションは
ボランチでした!
高校からは
スキー部に入って
アルペンスキーという
0.01秒までのタイムを競う
競技をやっていました!
なのでスポーツは
大好きです!!
さて、
皆さんは
ゴールデンウイークを
有意義に過ごせましたでしょうか?
ゴールデンウィークは
夏休み前にある
数少ない
大きな連休の一つなので
勉強に多くの
時間を割くことができなかった
皆さんは
他の人よりも
何倍も努力しなくてはいけません。
そんな皆さんは
まずは
自分の一日の時間を
振り返ってみましょう。
おそらく
まだまだ勉強に
充てることのできる
時間が多くあると思います。
僕もその一人でした。
ということで
そんな、人より何倍も多くの
努力をしなければならない人は
まずは通学時間などの
空き時間を
勉強の充てるようにしましょう!
通学時間では、
英単語などの
暗記ものが
勉強しやすいと思います。
もしゴールデンウイークを
あまり有意義に使えずに
危機感を感じてる人がいたら
ぜひ僕のところまで
来て下さい!
私もそんな人の
力になれるよう
全力で支えていきます!!
2021年 5月 6日 担任助手紹介第15弾!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
この春から担任助手をさせていただくことになった
前川 拓 です。
現在
横浜国立大学経営学部経営学科DSEP
に通っています。
初めてのブログ更新ということで、
まずは自己紹介をしたいと思います!
出身高校は湘南高校で、
部活は水泳部に所属していました!
高校時代は部活や行事が忙しく、
特に体育祭は
湘南の中で最も盛り上がる行事で、
夏休みはほぼ毎日学校に行き
朝から夕方まで準備に追われていました。
かなりきつかったですが
本当にいい経験ができたと思っています。
また、自分は文系学部に通ってはいますが
出身は理系です!!
なので理系科目の質問は大歓迎ですが
文系科目の質問はしないでください。
フリーズします。
さて、次に担任助手になろうと思った理由について
書こうと思います。
自分は先ほども書いた通り
体育祭が忙しく、
本格的に受験勉強を開始したのが
3年生の10月頃でした。
この時は基礎もままならず
現役合格は厳しいと周りに言われていました。
しかし、担当していただいていた担任助手の先生に
色んなアドバイスをしていただいたおかげで
東進のコンテンツをうまく活用でき
現役合格することができました。
自分も指導する側に回り、
部活や行事を頑張っている生徒が
勉強も両立できるようサポートしたい!
と思い、担任助手を志望するに至りました。
なので、
部活や行事が忙しくて勉強する時間が確保できない
というような悩みを抱えていたら
ぜひ自分に相談してください!
皆さんが第一志望の合格できるよう
全力でサポートしていくので
これからよろしくお願いします!!