ブログ
2021年 4月 11日 改過自新【東進ハイスクール町田校】
【あらすじ】
4月から高校3年生になった「私」。今日は今年度初めての模試を受けに来た。2カ月に1度しかない共通テスト本番レベル模試*。さらに、4月のものは志望校合格に重要な役割を果たすという**。今までの勉強法が正しかったのかを測るためにも、全力で臨みたい。
* 東進では、偶数月に「共通テスト本番レベル模試」を実施している。2カ月に1度行われる模試で実力試し、ということだ。
** たとえ1月の同日体験受験(実際の共通テストと全く同じ問題を全く同じ日に解く試験)で目標点(過去に志望校に合格した先輩が取っていた模試の点数の平均点)に到達していなくても、4月模試で目標点を突破できている人は、できていない人と比べて合格率が高まっている。特にこの4月から高3になった人は、意識して臨みたい模試だ。
会場に着く。おっと、受験科目で教室が割り振られているようだ。私の教室は、と……。
会場は4階のようだ。席につこう。
試験開始まであとどのくらいだろう。時計を探す。
「な……!?」
なんと、教室には時計が設置されていなかった。なんたる失敗。時計など持っていない。これでは、試験中に残り時間が分からないではないか。
一旦落ち着こう。普段通りのスピードで解けば大丈夫なはずだ。今回は時計無しで乗り切ろう。試験開始時刻まではスマホで時間を確認すれば良い。
試験開始は何時だったか。受験票を確認する。
「な…………!?!?」
なんてこった。受験票がない。出発前に家で確認して、そのまま机に置いてきてしまったらしい。受験票にはシール***も付いているのに……。仕方がない、スタッフの人に受験票を忘れたことを申告して相談しよう。
*** 受験票についているQRシールを、当日個人マスターという用紙に貼り付けるのだ。
今回はどうにかなるようにしてくれたようだ。ありがたい。幸いにも黒板に時間割が書いてあったため、試験開始時間は分かる。あと30分あるな。
さて、落ち着くためにも勉強をしよう。過去に間違えた数学の問題を解き直そうか。
「な………………!?!?!?」
筆箱が、ない。昨晩遅くまで勉強をしていたから、机に置いてきてしまったのか。
焦る私。高まる心臓の鼓動。どうする。さすがに筆記用具がなければ模試は受けられない。周囲を見渡す。知り合いはいない。隣の席にはまだ生徒は来ていない。借りることもできない。どうする!?どうすればいいんだ!?
スマホを確認する。試験開始まであと25分。
よし、買いに行こう。
試験開始直前に、時計と筆記用具一式を持って教室に駆け込む私。とても平常心では受験が出来なかった。
これを読んでくれているそこの君。私と同じ過ちは繰り返さないでほしい。
万全の状態で試験に臨み、志望校合格に近づこう。
2021年 4月 10日 勉強以外の目標を持とう!【東進HS町田校】
こんにちは、
2年担任助手の岡本眞佳です。
現在、
明治学院大学心理学部教育発達学科
に通っています。
1つ前のブログでは、
1年担任助手と言っていましたが、
ついに、2年生になりました!!
私の大学では、
今年度は、
毎日対面授業があり、
毎日大学に行くことが出来るようになりました。
学校まで約2時間かかるので、
朝早く、大変ですが、
やっとキャンパスで授業を受けることが出来るので、
楽しみです!
私の話はここまでにして…
みなさん、新年度が始まったと思います。
みなさんは、新年度になるにあたって、
何か目標を立てましたか?
受験生のほとんどのみなさんは、
「第一志望合格」
だと思います。
では、新2年生、新1年生は
どのような目標を立てたのでしょうか?
そこで今回は、
新2年生、新1年生のみなさんに向けたお話を
しようと思います。
みなさんは、
受験まで1年以上あると思いますが、今
年1年、何を目標にする予定でしょうか?
もちろん、
みなさんの頭にあるのは、
受験生と同じく、
「第一志望合格」
だと思います。
しかし、
みなさんには勉強以外のほかの目標も
持ってもらいたいと思います。
それは、勉強と〇〇の両立です!
○○に当てはまるのは
部活でも、行事でも、なんでもOKです!
私が言いたいのは、
勉強だけに集中するのもいいが、
ほかのことも頑張ってほしいということです。
高校3年生になると、
部活を引退し、
どうしても勉強がメインになってしまいます。
そのため、
高校1年生や2年生のうちは、
勉強だけではなく、
行事や部活にも全力になってほしいのです!
(あ、もちろん高校3年生の時も、
部活や行事全力で取り組んでくださいね!)
勉強のほかに何か目標を持ち、
勉強も、
そのほかの学校生活も、
充実した1年を過ごしてください!!
ただいま、
東進ハイスクール町田校では、
1日体験を行っています。
4月から心機一転して頑張ってみませんか??
気になる方は、以下のバナーをクリックしてください!
2021年 4月 7日 努力の目的を明確にしよう!【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手2年の齊藤祐斗です!
現在、青山学院大学に通っています!
気付けばもう2年生です。
昨日から二年生前期の授業が始まったので
気合を入れて頑張っていきたいと思います!
何事もスタートが大事だと思います。
学校、部活、受験勉強など、
新しい学年に切り替わって
再スタートを切ると思いますので
皆さんも良いスタートダッシュを決めましょう!!
さて、4月に入って
共通テスト本番レベル模試
が行われますが
皆さんは模試に向けて
準備できていますか?
今回は「目標設定」というテーマで
アドバイスをさせていただきたいと思います。
本題に入る前にみなさんは、
「努力は報われる」
という言葉についてどう思うでしょうか。
おそらく正しいと思う人も、
間違っていると思う人もいると思います。
自分的には
「言葉が足りない」
と思います。
「しっかりと目的を明確化した努力は報われる」
という条件がつけば
正しいのではないでしょうか。
確かに努力は報われると思います。
また、
受験勉強には膨大な努力は必要不可欠です。
しかし
この「努力」という言葉はすごくくせ者で
ガムシャラでなんの意味もない努力では
いつまでたっても目標は達成できません。
逆に
努力の目的が明確で
「何を努力しなければならないのか」
がはっきりしているならば
必ず努力は報われます。
自分に足りていないところや
自分が到達したいと思っている部分を
しっかりと把握して努力をしているわけですから
報われないわけがないのです。
この一年間で多くの受験生を見てきましたが
志望校に合格できる受験生は
「努力の目的の明確化」
を上手くできている印象です。
一方で
努力が報われない人や
頑張ってもなかなか
知識を吸収できない人たちの
共通点は、
実は「ゴールが明確になっていないこと」に尽きます。
受験勉強は
圧倒的に
「どこまで目的を明確にできるか」
の勝負です。
大抵の人は
「勉強して、その結果がテストで測られる」
と考えていると思いますが
逆です。
テストで問われる能力を分解して、
どんな勉強が必要なのかを考える
という逆算こそが
受験で最も必要なことなのです。
ですのでまずはゴールから
今やるべきことを逆算し
努力の目的を明確にすることを
意識して勉強してください!
———————————————————————————-
ただいま、
東進ハイスクール町田校では、
1日体験を行っています。
4月から心機一転して頑張ってみませんか??
気になる方は、以下のバナーをクリックしてください!
2021年 4月 4日 受験生になった人たちに向けて【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手2年生の大迫佳史です !
上智大学理工学部機能創造学科に通っています 。
最近はすっかり春らしくなったと思ったら、
もうさくらが散り始めていますね。
夜も上着がいらないくらい暖かくてすごい安いと思います。
さて、この春3年生になった人たちは
本気で受験勉強に打ち込めていますよね??
4月で3年生になったばかりだから
本番はまだまだ先だと思っているかもしれませんが、
共通試験本番まであと約10ヶ月しかありません。
3年生になったばかりだからと言って
本気で勉強をしていないと周りには
どんどん差をつけられてしまいます。
なので今すぐ全力で努力しましょう!
では受験生は何をするべきかというと、
僕が思うに基礎の徹底です!!
理系なら数学1A2B、
化学の基礎的知識の暗記、
物理の基礎事項の理解、
文系なら単語の暗記などです。
もし基礎を徹底することができたら、
演習を開始したときに苦手科目という意識はなくなるでしょう。
そして基礎が徹底できたかどうかは
4月に行われる共通試験本番レベル模試で
自分の目標が突破できているかどうかで確認しよう!
———————————————————————————-
ただいま、
東進ハイスクール町田校では、
1日体験を行っています。
最後の逆転チャンスである
春休みを逃さないように、
今から勉強していきましょう!
気になる方は、以下のバナーをクリック!
2021年 4月 3日
こんにちは!
町田校担任助手の中島一成です。
多くの大学で入学式が行われているようですが、
私の通っている横浜国立大学では今年
入学式が行われませんでした。
なかなか、
学科の人と会う機会がないなか、
今自分が出来ることを
積極的に行っていこうと思います!
今年度の私の目標は、主体的です!
本日は先日に引き続き、合格速報第17弾です!
東京工業大学物質理工学院学部
に現役合格した
西森太郎くん
をご紹介したいと思います。
西森君は
神奈川県立大和高校
に通っていました。
学力的に言えば、
年間に現役で国公立に受かるのは
上位1割にも満たないぐらいです。
偏差値で言えば、
町田校の近くの町田高校とほぼ変わりません。
そんな中で西森君は東工大のみならず、
早稲田、慶應
のすべての合格を勝ちとることが出来ました!
その主な理由についてお話ししていきます。
1つ目は、
飽くことのない向上心、継続力
です。
もともとまわりよりも学力のあった西森君ですが、
3年の春には
横浜国立大学
を志望していました。
そのまま並の努力を続ければ合格に届くという所で、
志望校を上げて東工大を目指すようになりました。
この決断は非常に勇気がいるものだと思います。
また、現状の学力に満足することなく、
模試の復習や対策を徹底していたのも大きな要因です。
2つ目は、
自分を客観視できていたこと
です。
例えば、
模試の時に自分がどの位置にいるのか、
過去問の傾向から自分にとって
何が足りないのかなど、
周りの環境から考えることが出来ていました。
受験生あるあるなのですが、
自分のことで精いっぱいで、
周りが見えていないなんてことがざらにあります。
ですが、
西森君は常に冷静であり続けることが
出来ていたので大きな勝因になりました。
大学の合格を勝ち取っている人には、
必ず理由があります。
だらだらと勉強を進めていくのではなく、
是非1度、
自分を客観的に見てみて下さい!