ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 178

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 178

ブログ 

2021年 2月 1日 自己管理できてる?【東進HS町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校の

守屋龍人です。

現在、法政大学社会学部に通っています。

 

私立大学の入試が本格的に始まってきましたね。

受験本番を迎える受験生はもちろん高校生の皆さんも油断せず、

対策しっかりしていきましょうね。

自己管理、大切です。

 

さて、本日はその「自己管理」について話していきたいと思います。

自己管理とは?

みなさんが自己管理と聞いて、

真っ先に思い浮かべるのは何でしょう?

 

「体調管理」に関連することだったりしませんか?

 

そこで自己管理を辞書でひいてみると・・・

自分の生活や行動を律して、健康維持や学力向上などをしっかり行えるようにすること。

自分を管理運営すること。

となっております。

健康維持だけでなく、学力向上にも関係があるみたいです。

 

学力向上のための自己管理

では、学力向上のための自己管理とは何でしょうか。

私は、以下の3つだと考えました。

1.目標の管理

2.時間の管理

3.感情の管理

ひとつずつ見ていきましょう。

 

目標の管理

目標の管理、聴きなれない言葉かもしれません。

簡単に言うと、きちんと目標を立てて、実行していこうということでございます。

 目標は立てただけでは、意味がありません。

達成すべきものとして、

常に心に刻み、

行動してこそ意味があるのです。

 

時間の管理

時間の管理はわかりやすいですね。

1日は皆等しく、24時間しかありません。

それをどう使うかは自分次第です。

受験勉強においては、時間との戦いであることが多々あります。

試験時間が決められているのはもちろん、

その試験までの時間も限られています。

 

ただなんとなく、やっている

 

そんな状態は、黄色信号です。

勉強は制限時間をかけずにやると、

ついだらだらやってしまうものです。

何をするかを見極め、

どれくらいの時間をかけてやるか、常に考えましょう。

時間の管理は訓練なので、

最初はうまくできなくても大丈夫です。

意識的に繰り返すうちに絶対うまくなるはずです。

 

感情の管理

「えっ、感情も管理するの!?」

となんだか怖いイメージを持つ方がいるかもしれません。

大丈夫です、安心してください。

受験生活では、感情が揺れ動くシーンがたくさんあります。

問題を解いたとき、

模試が返ってきたとき、

頑張っている友達を見たときなど。

 

よく「一喜一憂するな」と言われますが、

本当にそうでしょうか。

嬉しかったら喜んでいいし、悲しかったら落ち込んでいいと思います。

ただ、それも含めて次への行動を行うことが大切です。

自分はどんな時に嬉しさを感じるのか、悲しさを感じるのか。

これが分かれば、自分の感情をコントロールしやすくなります。

自分の感情をうまく扱い、行動していきましょう。

どうすれば!?

学力向上のための自己管理の各要素について、話してきました。

ぜひ今日から実践してみてほしいのですが、

それを支えるスーパーアイテムをご紹介いたします。

それは、手帳です!

なぜ手帳がいいのかと言いますと、

1.目標を書いておくことで常にそれが意識できる=目標の管理

2.自分がどうやって時間を使うか、使ったかが一目でわかる=時間の管理

3.どんな時に嬉しさや悲しさを感じたかをメモしておけば、

「自分」がわかってくる=感情の管理

というメリットがあるからです。

もっと言うと、受験生はたくさんのことを覚える必要があります。

それに加えて上記のような自己管理を自分の頭の中だけで行なっていると、

脳の容量が足りなくなります。

ここで手帳を使い、”書いておく”ことで、

頭の中で覚えておく必要がなくなります。

 

手帳を有効活用して、自己管理を少しでも意識してみませんか。

 

終わりに

 

いかがでしたでしょうか。

ここまで自己管理について話してきましたが、

これは簡単にできるものではありません。

大学生になった今も、

永遠のテーマとして私の中に存在し続けています。

しかし私は受験勉強を通して、

自己管理が少しできるようになったと自負しています。

それにより、受験勉強や今の行動に少なからずいい影響が出ています。

この記事は、大学受験という大きな節目を迎えるみなさんが、

少しでも良いパフォーマンスを発揮できるよう書いたつもりです。

何か一つでも得るものがあったなら、嬉しく思います。

 

目標を決めるのは、変わろうと思うのは、

特別なタイミングではなくてもいい、

ということです!
「思い立ったが吉日」というやつですね。

 

さて、共通テスト同日体験受験をして

「受験勉強そろそろ本気でやらないと、変わらなきゃ」と思った方!

「思い立ったが吉日」です!

今日から行動してみましょう!

東進ハイスクールでは

新年度特別招待講習のお申し込みを受け付けています。

今なら最大4講座無料で受講することができます!
勉強のとっかかりとして、申し込んでみてはいかがでしょうか?

申し込みは以下のバナーをクリック!!

 

新年度特別招待講習

 

2021年 1月 30日 当たり前を当たり前に。これが難しい。【東進HS町田校】

 

こんにちは!

東進ハイスクール

町田校担任助手の

水澤秀太です。

現在

東京都立大学経営コース

に通っています。

 

さて、

初めての共通テストが終了し、

2週間が経ちました。

受験された方はお疲れ様でした。

このまま第一志望、最後の入試が終わるまで

気を緩めず走りぬいてください。

そして、

現在高校2年生以下のあなた!

大学受験本番までのこりX年ですね。

受験の準備というものは早ければ早いほどいいです。

予備校の情報や今年の問題に

じっくりチャレンジしたりと

一歩ずつでいいので

受験も意識に置きましょう!

 

更に今年の

共通テスト同日体験受験

(本番と同日に同問題を受験する模試)

を受けた方も中にはいると思います。

結果はいかがでしたか?

英語は平均点こそ高くなったものの、

「解ける人は解ける」

というごく当たり前の話が身に染みる試験でした。

英語を

紙の上以上に

扱える受験者にとってはスラスラ解け、

反対に苦手な人は図やグラフに踊らされ、

時間も足りなかった

のではないでしょうか。

 

そのように

「時間が足りない人」

は頻繁に

「速読」

のコツを聴いてきます。

今回はそんな速読術をお伝えします。

ぜひ参考にしてください。

 

みなさん、

話は変わりますが

「足を速くする」には

どうしたらよいでしょう!?

(小学生の頃は足の速い子がモテましたね…羨ましかったです)

まずは

基礎体力をつけたり、

フォームをしっかり確認する

などが挙がります。

その後にひたすら走ってタイムを縮めますよね!

よく、「いっぱい読めば僕ならできます」

とか「速読術がうんたら…」とか

宣言する人がいます。

しかし、

そんな人は

『体力もないし、普段運動しないし、

走るフォームもぐちゃぐちゃ

なのに

我武者羅に練習する』

人なんです。

酷い言い方をしてしまうと

愚の骨頂ですね‥。

(もちろん基礎ができてからは

速読のコツはたくさんあるとは思います!)

 

先に、

「速読術」と書きましたが

ここから当たり前の英文を早く読む方法

~入門編~

を教えます。

大きく分けて4STEPです。

①単語・熟語

②文法

③構文

④演習

⓪~速読の技術~

です。

簡単に解説します。

 

①単語・熟語

これが基礎体力になります。

英文を読んで止まってしまう人の多くが

そもそも単語・熟語にぬけのある人です。

もし、

英語の試験がすべて訳付きだったら

みんな満点です。

そういうことです。

よく出る単語は完璧にしましょう!

そして単語だけで満足せず熟語もやらないと、

これまた手が止まってしまいます!

単語だけで満足はNG!

 

②文法

これもいわずもがなです。

そもそもの文章の順番や表現がわからないと

つまずきの原因になります。

①と②は

早く!

とにかく早く完成させましょう。

 

③構文

意外と構文をすっ飛ばすひとが多いですが、

構文も速読・熟読に重要なカギです。

①・②を基礎体力とするなら

③は走るフォームです。

単語と熟語、文法によって

英語で何が書いてあるかが分かった後は、

どのような文構造になっているのか

を把握しましょう。

SVOCや関係詞、

どこが主文で間接文なのか瞬間的に判断できれば、

共通テストを超えて、

複雑な文構造になる旧帝大の二次や難関私大の文も

スピーディーに解けます!

 

④演習

とにかく基礎体力とフォームができれば

あとは走りまくるのみです。

ここで大切なのが

逐一、フォーム(=構文)

を確認しましょう。

プロのスポーツ選手は

もちろん普段から

体力トレーニングをしていますよね?

同じように演習の中で課題を見つけ

①~③に戻りましょう!

 

以上が大切な速読術です。

これができれば大概の文は読めます。

当たり前のことを

当たり前のように。

すべてにおいて共通ですよね!

 

⓪番外編~速読テクニック~

世には速読術が多くあります。

①~④の段階さえ踏めば、

実際に取り入れてみて、

④のように実際に演習し、

自分のものにしてください。

まず①~③の基礎ができてからですが…。

ここで一つ

簡単な速読のアドバイスをすると

先に「問」を読みましょう!

(問題文には目もくれず)

WhyなのかHowなのかWhat timeなのか、

どんな登場人物がでてくるのか、

何のお話なのかは

全て問に書いてあります。

先に目的が分かれば、

関係のない文章は

多少難度があっても飛ばすことができます!

他にもいくつか速読のコツはありますが、

文量が多くなるのでここら辺にします(笑)

 

さて、いかがだったでしょうか。

多少焦りや、今日から単語をやろう!

と感じてくれた方がいれば幸いです。

 

そして現在、

東進ハイスクール町田校では

新年度特別招待講習

を実施しています!

今、

申し込むと

無料で75000円相当の講座が

テキスト代、指導費等もなしの

正真正銘無料で体験できます。

講習では全科目ありますし、

もれなく申し込み者全員が

共通テスト対応英単語1800

無料で演習できます!

この機会にぜひ受講してください!

スタッフ一同お待ちしております。

 

申し込みは以下のバナーをクリック!!

 

新年度特別招待講習

2021年 1月 30日 学校の成績も上げれる東進の授業!【東進HS町田校】

みなさん、こんにちは!

青山学院大学

コミュニティ人間科学部に

通っています!

担任助手の岩崎萌です!

 

私事ですが

先日大学のレポートを

全て提出し、冬休みに入りました!

 

皆さんは

冬休みをどのように過ごすか

既に決めていますか?

 

今年は、特にコロナの影響で

外出が出来ない分

お家で過ごす時間が

増えると思います。

 

お家時間も確かに楽しいですよね…

 

しかし、お家でゴロゴロしていては

あっという間に時間が過ぎてしまいます。

 

私は、皆さんに

ぜひこの冬休みを有効的に

使って欲しいと思います!

 

現在、東進ハイスクールでは、

みなさんの冬休みを

充実させたいという気持ちを込め

無料新年度特別招待講習

提供しています!

 

昨日は、安藤先生から

新年度特別招待講習について

分かりやすく書かれていました!

まだ見ていない方は

是非昨日のブログを見てください!

 

本日は

私が生徒のころ

新年度特別招待講習を受けてみて

良かったなと感じたおすすめポイント

2つ紹介していきます!

 

①自分のニーズにあった授業を選ぶことが出来る。

 

招待講習や体験と聞くと

限られたの授業から

選ぶものだと思っていませんか?

 

実は

東進ハイスクールの招待講習は

沢山の種類の受講から

自分に合っているものを

選ぶことが出来ます!

 

沢山の種類の受講があることで

「これまで苦手だと感じていた分野を勉強したい!」

「学校の授業が始まる前に先取り学習をしたい!」

「受験勉強を始めたい!」など…

 

自分に合った勉強スタイルを

組むことが出来ます。

 

私自身、高校1年生の時に

新年度特別招待講習を

受けて東進に入学しました。

 

当時は、「予備校は受験勉強のためにあるもの」

という認識でした。

 

しかし、実際に講習を受けてみると

学校の予習や復習にも

使える授業が沢山ありました!

 

私は、高校の時に

恥ずかしいことに…全科目最下位クラスにいました。

 

しかし、東進での受講のおかげで

学校の勉強も受験勉強もしっかりでき

最上位クラスに上がることが出来ました。

(当時、学校の先生には学力の伸びにとても驚かれていました(笑))

 

特に、高校1年生・2年生の方は

「まだまだ受験勉強はいいや」

思っている方が多いと思います。

 

この新年度特別招待講習では

学校の学習にも対応している

講座が沢山あるので

学校の苦手を潰すチャンスとして

新年度特別招待講習を

活用して欲しいと思います!

 

 

②自分の予定に合わせて授業の予定を組むことが出来る

 

これは、映像授業だからこそ

出来ることですね!

 

町田校は

朝8時30分から夜21時45分

(緊急事態宣言が出ている間は20時閉館)まで

開いています!

 

朝早くから校舎が開いているので

1日中勉強できます!

 

そして、部活生の方も

部活が終わってから

受講をすることが出来ます!

 

自分のペースで

どんどん進められるので

部活も一生懸命打ち込みながら

勉強もしっかり出来るのが良い所です♪

 

 

是非、冬休みを充実したものにするためにも

新年度特別招待講習に参加してみてください!

 

町田校のスタッフ一同、皆さんが

参加してくれることを

楽しみに待っております!

 

詳しい詳細は、以下のバナーから見てみて下さい!

 

新年度特別招待講習

 

 

 

2021年 1月 29日 新年度特別招待講習って??【東進HS町田校】

 

こんにちは!

町田校担任助手3年の安藤です!

 

青山学院大学

教育人間科学部教育学科

に通っています。

 

昨日は今年初雪が降りましたね。

雨が降っていたのにいきなり

雪になっていて驚きました。

 

毎日寒いですが頑張りましょう!

 

さて、本日は高校生のみなさんに東進の

「新年度特別招待講習」

というものを紹介したいと思います!

 

新年度特別招待講習とは

東進の授業を

4講座無料

で体験できるというものです。

 

通常19,250円

相当の講座を4講座

受けていただけるので

最大で77,000円分

の授業が無料になります!

 

すごくないですか?

もちろん、

講習入会金

テキスト料金

一切かからないので、

正真正銘無料で招待いたします。

 

しかも、全62講座もあるので、

自分の苦手な科目や

やりたい教科を選んで

受講していただけます。

 

必ず皆さんに合う

講座があるはずです。

 

たくさんの東進生を

合格に導いた

一流講師陣の授業

を受けてみて下さい!

 

4講座が無料で受講できる

というだけで魅力的な

この講習ですが、

それだけではないんです!

 

東進の新年度特別招待講習には

他にも魅力的なポイントが

たくさんあります。

 

まず、ひとつ目に

4講座の授業に加えて、

「高速マスター基礎力養成講座」

(以下高速マスターと略します。)

というものも体験していただけます。

 

高速マスターはその名の通り、

高速で基礎をマスターできる講座です。

 

高速マスターは英語だったら

単語、熟語、文法などの

基礎となる部分の学習を

オンラインでできる講座です。

 

もちろん英語以外の講座にも

対応しています。

 

私は単語帳で学習するのが

苦手だったので、

高速マスターには

すごく助けられました。

 

スマホのアプリでも

学習できるので、

東進にいない時でも

いつでもどこでも学習可能です。

 

招待生講習をお申込いただいた

皆さんにはまず、英単語の講座を

体験してもらいます。

 

授業を受けて

インプットしながら

高速マスターで

アウトプットできる

というシステムになっています。

 

なんと、高速マスターの

単語の講座のカバー率は

ものすごく高いんです!

 

今年の共通テストの

カバー率はなんと

99.7%でした。

 

つまり、この講座を

全て修得すれば

共通テストレベルの英単語で

わからないものはほぼなくなる

ということです。

 

授業を受けながら

基礎レベルの単語も

修得できるなんて

この新年度特別招待講習

一石二鳥ですね!

 

次に、

「東進のスタッフによる

コーチングが受けられる」

というのが2つ目のポイントです。

 

受講が終わった後に

面談をさせていただき、

不安な点やわからないことが

あったらその都度確認していきます。

 

みなさんの気持ちに寄り添って、

志望校の相談や

受験勉強の悩み

などに対しても

一緒に考えていきます。

 

特に、今年から

センター試験が

共通テストに変わり、

どのように対策していけばいいのか

迷っている人もいるのではないでしょうか。

 

それに関しての

東進だけの特別なデータ

を、招待講習に来てくれた方には

お見せします!

 

今何かしらの悩みがある人も、

そもそも受験勉強って何から

始めればいいのか分からない!

という人も是非東進の招待講習を

受けてみて下さい。

 

必ず今後の受験勉強に

活きる機会にする事を約束します!!

 

少しでも興味を持ってくれた人は

下のバナーからお申し込みください。

 

スタッフ一同東進で

お待ちしております!

 

新年度特別招待講習

 

 

 

2021年 1月 28日 残り時間はわずか、何をやるか決まってる?【東進HS町田校】

こんにちは!

一年担任助手の芹澤涼冴です。

現在東京工業大学の

物質理工学院に通っています。

最近温かい日が増え、

過ごしやすい日が多くなってきて、

勉強が捗りますね(笑)。

共通テスト本番が終わってから

早くも10経ちましたが、

気持ちを切り替えて

勉強できているでしょうか?

試験本番まであと12週間

何をやるのかは

しっかり決められているでしょうか?

今回は、入試直前に

私が実際にやっていたことを

紹介していきたいと思います!

まず、私が一番入試直前で

時間を使っていたのが、

過去問の復習です。

もうこの時期だと

志望校の過去問は

すでに10年分終わってしまっている人が

ほとんどだと思いますが、

それは、本当に終わっているのでしょうか?

どの問題も完ぺきに

解くことができるのなら

問題ありませんが、

実は23まだしっくりきていない問題

ある人もいると思います。

そういう人は今一度過去問を、

解答を見ずに解きなおしてみましょう。

また、完ぺきに理解していたと

思っていた問題も

実は理解が不十分だったり、

間違えて理解していたり

することもあります。

そのためにも、

少なくとも第一志望校の

過去問は残りの時間で、

もう1周は頑張ってやるようにしましょう。

また、ただ解くだけでなく、

解く時間を実際の試験の時間

同じ時間帯に解くようにしましょう。

特に、朝早い時間から試験がある場合は、

必ず1回は同じ時間に

解いておくようにしましょう!

ほかにも、

私は一度解いたことのある

模試の問題を解いていました。

これも先ほど紹介した過去問と同じ理由で、

しっかり模試の後に

復習した問題でも割と解けない問題はあるので、

ぜひ過去問をもう1周やっても

まだ時間があるようなら

模試の解きなおしをやってみてください!

今回は私が入試直前に

実際にやっていた勉強を紹介しました。

残り時間がわずかであるからこそ

今何をやるのか

とても重要になってくるので、

ぜひ自分なりに

やるべきことを考えて、

ラストスパート頑張ってください!

___________________________

現在、

東進ハイスクールでは、

新年度招待講習の申し込みを受け付けています!

最大4講座(90分×5コマ)の受講が

無料です!

ぜひこの機会をお見逃しなく!

新年度特別招待講習

 

 

 

\お申し込み受付中!/