ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 181

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 181

ブログ 

2021年 1月 4日 謹賀新年!!!【東進HS町田校】

 

こんにちは!

町田校担任助手1年の中島一成です。

 

2021年はじめての自分のブログということで

ここに今年の目標を宣言しておきます!


①なんらかの検定を3つうける


②運転免許をとる


の2つです。

 

自分は今、横浜国立大学建築学科

通っているのですが

学科内の人たちのレベルがとても高いので

今非常に焦りを感じてます。

 

建築の勉強も頑張りつつ

自分に自信が持てるように

多方面での知識を手に入れたい思って

この目標にしました。

 

自粛期間なんて面白くないものも

こうした目標を胸に生活してみてみることで

ワクワクしたものになると思いますよ!

 


今日は

共通テストにおいてここは気をつけた方がいい!

という話題について話します。

昨年まで続いたセンター試験の代わりに

姿を現した

大学入学共通テスト

という名の試験は、以前に比べて、

思考力を問う

ということに重きを置いています。

 

大きく変わった点は以下の2点です。

 

受験生の人はもちろん知っていると思いますが

来年以降に大学受験を控えている人は知っておきましょう!

 

①英語が全て長文読解になり、筆:リの得点比がが4:1から1:1に


 センター試験までは

英語は発音アクセント、文法

といったように全てのジャンルから

出題されていましたが、

今年からは長文のみになりました。

これによって

速読、読解力

がさらに必要になっていきます。

 

また

筆記とリスニングの得点比率も変わります。

 

ここで注意点として

大学によっては2次試験で文法がでたり

共通テストの点数圧縮によって比率も変わってくるので

気になってる大学の細かい点数比などは

今のうちに調べておきましょう!

 

②数I&Aが60分から70分に


 そのまんまです。

時間が10分長くなりました。

 

しかもⅠAⅡBのどちらも

一筋縄ではいかないような問題に。

どう言うことかと言うと、

ただの計算問題じゃなくて、

思考力が必要なのです。

イメージとしては

小学校の算数の問題が高校レベルになったような感じです。

 

難しそうじゃありませんか??

 

結構独特な問題が多いと思うので、

数学が得意な人も苦戦すると思うので

気持ち早めに対策を始めていきましょう。

特に国立の人は!

 

東進ハイスクール町田校では現在、

共通テスト同日体験受験のお申し込みを受け付けております。

 

無料で受験することができるので、

この結果を基に学習スケジュールを

作ってみてはいかがでしょうか!

 

また、町田校では、

1日体験のお申し込みも受け付けております。

東進の授業に興味を持った方は、ぜひ、お申込みください!

 

町田校スタッフ一同お待ちしております!!

詳しくは以下のバナーをクリック!

 

 

 

2021年 1月 3日 新年になった今だからこそ!【東進HS町田校】

 

みなさん

明けましておめでとうございます!

青山学院大学コミュニティ人間科学部に

通っています!担任助手の岩崎萌です!

 

ようやく、2021年になりましたね。

年が切り替わると

気持ちもなぜか高まりますよね。

 

みなさんは、

新年になって

「2021年度は、こういう年にしたい」

など考えましたか?

 

私の新年度の目標は、

自分から進んで

行動して行くことです!

 

今年は、ゼミや実習や

就職活動が始まる年になります。

 

なので、全ての分野において

自分を前に出していけれるように

ていきたいです!

 

本日は、新年が始まったということで

新年度の目標を立てる意味と

立て方について

お話ししていきたいと思います!

 

①目標を立てる意味

皆さんには、

やろうと思っていたことを

やろうとしてたら、

時間がいつのまにか過ぎて

結局行動に移せなかったことは

ありませんか?

その原因は、

目標を

しっかり意識できていないことが

一つにあると思います。

 

目標があることで

何をすれば良いのかということを

意識することが出来ます。

 

人間は何かに向かって努力を

している時は充実して、

ストレスも少ないものです。

 

目標がなければ

何に向かって努力を

すれば良いのか分からないばかりか

目の前の事すらも何をしたら

良いのか分からないという

状態になりますよね。

 

目標さえあれば

計画的な行動

設定することが出来ます。

 

また、目標設定をすることで

目標に向かった正しい努力が

出来る確率が上がります。

 

効率的な努力が出来れば

目標達成ができると思います!

 

もちろん

目標を立てれば

必ず上手くいくわけではありません。

 

しかし目標を立てない人は

どこに向かっていけば

良いか分からず奔走してしまう

可能性が高くなります。

 

目標は立てないよりも

立てる方が良いと言えます。

 

行動するときには、

まずは目標立てることが

大切ということですね。

 

②目標の立て方のコツ

まずは、ワクワク出来る目標を立てましょう。

これなら、努力も苦にならず

どんどん突き進んでいけますよね?

 

自分で立てる目標ですので

楽しんで行える目標にしましょう。

目標の高い低いや、

稚拙な目標などでも構いません。

一番心躍る目標設定をしてみましょう!

 

また、いくら良い目標が設定できても

人間ですので挫けてしまう時もあると思います。

 

しかしそこで諦めてしまってはいけません。

立ち止まっても良いので、

また努力を始めれば、

いつか目標にたどり着くのです。

そのためには

努力を習慣化する

のが一番の方法です。

 

何も考えずに努力が出来れば、

自然と行動ができ

目標に近づいてくれば

またモチベーションも戻ってくると思います!

 

ここまで、目標について話してきました。

せっかく新年度になったので

充実した一年を皆さんには

過ごしてほしいと思います!

 

ぜひ、気持ちが一転した今、

目標を立ててみて行動してみてください!

 

東進ハイスクール町田校では現在、

共通テスト同日体験受験のお申し込みを受け付けております。

 

無料で受験することができるので、

この結果を基に学習スケジュールを

作ってみてはいかがでしょうか!

 

また、町田校では、

1日体験のお申し込みも受け付けております。

東進の授業に興味を持った方は、ぜひ、お申込みください!

 

町田校スタッフ一同お待ちしております!!

詳しくは以下のバナーをクリック!

 

 

2021年 1月 2日 【東進HS町田校】あえて人がやらないことをやってみる。

みなさんこんにちは!
そしてあけましておめでとうございます!

4年生担任助手の芦田隼高です。
今年の元旦は寒かったですが

澄んだ青空で、

とても良い天気でしたね!


2021年が良い年になることを願っています。

 

元旦ではありますが、
受験生の皆さんはいよいよ

大学入学共通テスト本番まで

2週間になりました!


最後の最後まで、

自分のやれる最高の勉強を

突き詰めてほしいと思います!


体調に気を付けて、

悔いの残らない時間を過ごしてください!

 

 

そんな受験生に紛れて、

昨日は高校1,2年生の生徒も

受験生に負けじと登校し、

勉強していました。

 

元日でも関係なく登校し、

「来年は自分たちもこんな感じなんですね」


と言っており、
すでに受験生としての意識を

持ってている生徒がおり、
とても感心させられました。

 

皆さんはいかがですか?

元日、もちろんゆっくりするのも良いでしょう。


ですが、今年はあえて、
いつもやらないようなことをしてみませんか?

 

 

それこそ、
お正月の三が日に勉強をしてみませんか?

 

「何を勉強したらいいかわからない」
「冬休みの課題だけやっていればいいや」

そんな風に、

漠然としたことしか考えることができていないと、
なんとなく受験生になって、
なんとなく周りと合わせて勉強して、
なんとなく受験を終える
ことになります。

 

何ごとも
きっかけは必要です。


そしてそのきっかけというのは
待っていても来るものではありません。

悔しい体験をすることや、
火をつけてくれるような出来事に遭遇することは
そう簡単には起こってはくれません。

 

そう考えたときに、

「普段はやらないようなことをやってみる」
ということは

何かを変える

良いきっかけになってくれるのです。

 

元旦や三が日は
全員に等しく訪れます。

ですが、その同じ時間で

単語を一つでも多く覚えるのか、

なんとなくテレビを見て

時間をつぶすだけなのかは

この3日間だけでなく、
今後の勉強に対する意識すらを
激変させてくれるのではないでしょうか。

 

特に今高校1年生のあなた!

高校1年生でお正月の三が日に勉強をする人は
滅多にいません!

みんなが止まっている今こそ、
最大のチャンスがあると私は思います!

そんなことを言っても、、

「何から始めればいいかわからない」
「結局続かない」

と思いますよね。

そんな人にはぜひやってみてほしいことがあります!
それは、

「今まで習った範囲の総復習」

です!

 

特に主要3科目の

英語、数学、国語

をやりましょう!

 

学校で使っている教科書からでも、
問題集を解くことからでも良いでしょう。

冬休みの宿題だけで終わってしまうような
「いつもの冬休み」
で終わってしまわないように、
明日からと言わず今すぐに
行動を起こしてみましょう!

 

そして、
何かを変えたいと思っているあなたは、
まずは現在の学力の状況を知る

共通テスト同日体験受験

を受験してみてください!

 

今年から導入される「大学入学共通テスト」
を無料で体験することができる
模試になっています!

 

✔うわさ程度でしか共通テストのこと知りませんか?
✔何点取ればいいか知ってますか?
✔具体的にどう対策するかイメージできていますか?
✔受かった先輩は何やってたか気になりませんか?

 

これらのことをすべてクリアにします!
こちらのリンクからお申し込みください!

共通テスト同日体験受験

 

2021年 1月 1日 【東進HS町田校】一年の計は元旦にあり!

謹賀新年!

あけましておめでとうございます!

 

東進ハイスクール町田校の井上柚希です。

立教大学経済学部に通っています。

2021年になりましたね。

皆さんはどのような年末を過ごされましたか?

2021年をどう過ごしますか?

 

「一年の計は元旦にあり」と言いますね。

物事に臨むには最初にしっかりとした計画を立ててから

取り組むことが大切だという意味です。

 

合格設計図も同じ!

これは受験勉強にも置き換えられます。

東進には「合格設計図」というものがあります。

 

受験勉強とは長い人は2年以上に渡って

努力するものです。

長期にわたって努力を継続するためには

最初にきちんと計画を立てることが

達成する上でのカギになります。

 

これを見ている高校生の方々、

2021年の学習計画をざっくりとでもいいので

書き出してみましょう!

 

そして志望校合格など自分のゴールから逆算し、

今何をすべきなのかを明確にし、

即行動に繋げられるようにしましょう。

 

 

最後に

「一年の計は元旦にあり」という言葉は「月令広義」

という中国の書物が由来とされていますが、それには続きがあります。

                

 

一年の計は元旦にあり

一日の計は晨にあり

一年の計は春にあり

一生の計は勤にあり

一家の計は身にあり

 

計画は最初に立てることで充実度が決まり、

勤勉に働くことで一生が決まり、

健康維持によって一家の行く末が決まるという意味合いになります。

 

 

今きちんと学習の計画を立て、

受験勉強に勤しむことで、

今後の人生の行く末が変わるかもしれませんよ!

 

 

ぜひ今年は

自分自身の抱負、計画を立てて、

より充実した一年を送りましょう!

 

東進ハイスクール町田校では現在、

共通テスト同日体験受験のお申し込みを受け付けております。

 

無料で受験することができるので、

この結果を基に学習スケジュールを

作ってみてはいかがでしょうか!

 

また、町田校では、

1日体験のお申し込みも受け付けております。

東進の授業に興味を持った方は、ぜひ、お申込みください!

 

町田校スタッフ一同お待ちしております!!

詳しくは以下のバナーをクリック!

 

 

2020年 12月 29日 生活習慣を整えよう!【東進HS町田校】

                                                                          

 

 

 

こんにちは!

町田校担任助手の丸山さくらです。

現在東京学芸大学初等教育教員養成課程幼児教育選修

に通っています。

 

もうすぐ2020年が終わりますね。

最近なんだか寒さが和らいだような気がするのは私だけでしょうか?

ただ、もうすぐ一月になって一気に寒さが本気を出してくると思うので

温かい洋服を買って備えたいと思います。


ということで今日は

生活習慣について

話していこうと思います。

 

皆さんは毎日どのような生活リズムで過ごしていますか?

寝る時間がバラバラだったり

ご飯が偏っていたりしていませんか?

私は春学期

課題を溜めに溜めて

夜一気に消化するという生活を送っていました。

寝る時間はバラバラで、毎日眠くて

ひどいときは気持ち悪くなったりしていました、、、

その反省を踏まえて

秋学期は日中に課題を終わらせて

夜はなるべく同じ時間にしっかり寝るようにしたら

眠かったオンライン授業も内容がしっかり頭に入ってくるようになりました。

私の話を長々としてしまいましたが

何が言いたいかというと

生活習慣を整えることはとても重要だということです。

体調を崩してしまうとその期間はしっかり勉強をすることができません。

その分のタイムロスは大きいです。

特にこの時期にインフルエンザなどの大きな病気になってしまうと

体力的にも精神的にもきついです。

なので体調を崩さないように

手洗いうがいなど基本的なことは当たり前にやりつつ

なるべく同じ時間にご飯を食べて寝る

ということを心掛けてみてください。

 

そして、寝起きする時間を統一すると

日中に眠くなることがなくなります!

頭がクリアな状態で勉強することができるので

効率がグンと上がります。

 

健康になって勉強効率もあがって一石二鳥ですね。

家に帰ってからだらだらしたい気持ちは分かりますが

夜更かしはしすぎないようにしましょう。

 

 

冬は少し生活習慣が乱れるとすぐに体調を崩してしまいます。

特に今年はコロナウイルスがまだ収まっていないので

油断しないようにしましょう。

 

 

 

 

東進ハイスクール町田校では現在、

 

共通テスト同日体験受験のお申し込みを受け付けております。

 

無料で受験することができるので、今の実力を知る機会にしてみてはいかがでしょうか?

 

また、町田校では、

1日体験のお申し込みも受け付けております。

東進の授業に興味を持った方は、ぜひ、お申込みください!

 

町田校スタッフ一同お待ちしております!!

詳しくは以下のバナーをクリック!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!